にんにくを食べた後のおならが臭いのはなぜ?原因と対処法を紹介!

「にんにく」は、強い抗酸化力と滋養強壮、抗菌効果、さらにはがんの予防効果が期待できる優れた食品です。

また、その風味が好まれて、世界中のあらゆる料理で使用されています。しかし問題は、食べた後に発生する「口臭」「体臭」「おなら」です。なぜ臭くなるのか、その理由と対策を見ていきましょう。

にんにくの臭いの元は?

garlic-1374329_640

「にんにく」には、ビタミンB1・B6・食物繊維をはじめ多くの有用な成分が含まれています。その中でも臭いの元になる「アリシン」と滋養強壮効果の高い「スコリジニン」が「にんにく」の効果と言っても過言ではありません。

アリシンとは?

「アリイン」は、にんにくをはじめとして、ニラ、らっきょう、玉ねぎ、ネギなどのユリ科の植物に多く含まれている硫黄化合物の総称です。シイタケの香り成分である「レンチオニン」も硫黄化合物で、「アリシン」と似た作用があることが知られています。

ユリ科の植物の細胞が、(調理過程で、すりおろす、切断するなどして)外部から破壊されることにより、「アリナーゼ」という酵素が「アリイン」を分解して「アリシン」となります。「アリイン」は無臭ですが、「アリシン」に変化することで独特な強烈な臭いを発します。

また「アリシン」は不安定な物質のため、空気中の成分や熱などによってすぐに別の物質へと変化していきます。「アリシン」が時間を経て「ジアリルジスルフィド」へ、「ジアリルジスルフィド」が熱によって「ジアリルトリスルフィド」へ、「ジアリルトリスルフィド」が時間を経て「アホエン」となります。これらの物質も不安定で、様々な物質と反応し変化していきます。この「アリシン」が変化していった3つの物質と後述する「アリチアミン」を併せた5種類の物質については、「アリシン」と栄養成分・においなども含めて同様に扱われることが多いです。

安定しない「アリシン」ですが、例外な物質として、「アリチアミン」があります。「アリチアミン」は「アリシン」と「ビタミンB1」が結合してできる物質で比較的安定です。「アリチアミン」は人体への吸収がよく、体内に吸収されると速やかに分解されるため、「ビタミンB1」を効率よく摂取することができるので、疲労回復効果が高いことが知られています。

<余談1>

武田薬品工業が販売している「アリナミン」は、「アリチアミン」に由来しています。現在の「アリナミン」製品群には、「アリチアミン」をベースとして開発された「フルスルチアミン」が配合されています。「アリチアミン」よりも人体への吸収性がよく、成分としても安定しています。そして何よりも、臭いが大幅に抑えられていることが特徴です。

アリシンの主な作用

アリシンには多くの有用な作用が報告されています。抗酸化、抗菌、抗がん、抹消血管拡張(血圧低下・血流改善・冷え性改善)、血栓の予防、ビタミンB1吸収促進(疲労回復)、胃液の分泌促進、たんぱく質の消化促進、代謝促進(解毒・基礎代謝向上)、食欲促進、抗ストレス、肝細胞の保護などが知られていますが、これ以外にも報告されていない効果があると言われています。

スコルジニンとは?

「アリシン」は臭いは強烈ですが、多くの有用性があります。しかし、「にんにく」には無臭でありながら「アリシン」と同様か、それ以上に有用な成分が含まれています。「にんにく」成分が配合されているサプリメントで「無臭」をアピールしている製品のほとんどは、この「スコルジニン」の効果によるものです。

ビタミンB1吸収促進(疲労回復)、抹消血管拡張(血圧低下・血流改善・冷え性改善)、心筋拍動の強化、平滑筋の活性化、血中コレステロールの低下(動脈硬化予防)、代謝促進(解毒・基礎代謝向上)、精子の増殖促進などです。抹消血管拡張作用と精子の増殖促進効果から、ED(勃起不全)にも効果があるとされています。

<余談2>

純和食(伝統的な日本料理や精進料理)では、三厭五葷(さんえんごくん)を使用しません。三厭は(魚貝・卵・獣肉)、五葷は(にんにく、ねぎ、にら、玉ねぎ、らっきょう、アサツキ、行者ニンニク、エシャロットなどのうち5種類の臭いの強い植物)を指します。

これは仏教の影響によるもので、肉類は殺生が禁止されているため。五葷は、においの強い食材であることと、精の付く食材なので煩悩(性欲)を刺激するために食用が禁じられました。強い臭いは、「なまぐさ」と呼ばれ、修行の妨げになると考えられていました。五葷は、地方によって様々なバリエーションがありますが、必ず含まれているのは「にんにく」です。

「にんにく」は昔から、精力増強効果が知られていたんですね。

にんにくの副作用

emoticon-25519_640

「にんにく」は有用な成分が多いため身体への影響が大きく、体調が悪い時に摂取したり、過剰に摂取すると副作用が現れることがあります。

「にんにく」の1日当たりの適正量は、生では1~2片・加熱調理したもので2~3片までと言われています。「にんにく」1球が6~8片なので、半分も食べると食べ過ぎということになります。

抗凝固作用

本来は血栓を予防する有効な作用ですが、外科手術の予定がある方や妊娠中の方は出血が止まりにくくなるので注意が必要です。さらに妊婦には子宮収縮を起こす可能性もあり、過剰摂取は危険です。

溶血作用

適度であれば血液サラサラ効果が期待できますが、過剰になると赤血球が破壊されて貧血を起こします。

抗菌作用

抗菌作用が強いため、腸内に生息する微生物群(腸内フローラ)に大きな影響を与えることがわかっています。

口角炎・皮膚炎

腸内に生息しているビタミン産生菌が影響を受けて、ビタミンの産生量が減少することにより発症します。特にビタミンB2が不足することが知られています。ビタミンB2の不足で口角炎になりやすくなり、ひどい場合には皮膚炎などの症状も現れます。

下痢・便秘・胃腸が荒れる

腸内の善玉菌が影響を受けて、消化・吸収がスムーズに行われなくなります。そうすることで胃腸が荒れ、下痢や便秘などを引き起こします。

腸内での発酵も正常状態ではなくなり、悪玉菌が優位となるため、インドールやスカトールなどの物質が生産されます。そのため、腐敗臭(大便臭)のするおならやげっぷが出ます。便秘になると、ガスの行き場がなくなり血液中に溶け込むので体臭が腐敗臭となります。

体臭がきつくなる

体内に取り込まれたアリシンは、メチルメルカプタン、アリルメルカプタン、アリメチルスルフィド(以下AMS)などの成分へと分解されます。メチルメルカプタンは、腐った玉ねぎのような臭いと形容されます。アリルメルカプタンとAMSは、いわゆるニンニクの臭いです。

メチルメルカプタン、アリルメルカプタンはすみやかに分解されていき、臭いは減少していきます。ところが、AMSは安定で体内に15時間以上も滞留します。滞留したAMSは血流に乗って、肺から排出されて口臭になり、皮膚呼吸によって排出されて体臭となります。

上述の腸内の発酵状態が悪くなった腐敗臭(大便臭)+メチルメルカプタンの腐った玉ねぎのような臭い+ニンニクの臭いが混ざった悪臭が、にんにくを食べ過ぎた次の日になって「おなら」として排出されます。3種類の臭いが混ざるため、かなりの悪臭となります。

臭いの予防方法

for-men-391445_640

臭い対策として、すぐに効果がある方法と、すぐに効果は出ませんが、臭いを抑える体質改善があります。臭いを抑えつつ、長期的には体質改善を行うと効果的です。

即効性のある臭い予防

すぐにでも臭いを抑えたい場合には、この方法が有効です。

代謝を活発にする

代謝を活発化させることによって、AMSを体外に(汗・尿・呼気から)排出する速度を速めます。水を大量に飲む、運動する、風呂やサウナに入るなどが効果的です。

臭いを消してくれる食品を摂取する

にんにくの臭いを消すのに、りんごが牛乳よりも有効だという報告があります。りんご以外にも、緑茶やウーロン茶なども効果があります。

臭いを抑える体質にする

食生活を見直して体質を改善し、臭いおならがでにくいようにします。

食生活の改善

動物性タンパク質を適正量に抑えて、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂取する。

また、乳酸菌や酪酸菌、納豆菌などの有用な菌を積極的に摂取する。特に乳酸菌は腸内に定着することが難しい菌なので、長期間に渡って定期的に摂取することが必要です。

ストレス低減

ストレスにより自律神経が影響を受け、胃腸の働きが悪くなります。

胃腸の働きが悪くなると、働きをよくするために交感神経を刺激するためのホルモンが大量に分泌されます。この刺激によって腸が過剰に動いて、慢性的に下痢をしてしまう「過敏性腸症候群」になりやすくなります。さらに下痢をすることのストレスで、さらに交感神経が刺激される悪循環となります。

胃腸の働きが悪くなった状態では、便秘や消化不良が起きます。下痢症状では、栄養不足や脱水が問題となります。いずれにせよ、正常な状態ではありません。なるべく、ストレスがかからない生活を心がけてください。

適度な運動

適度な運動は、ストレスを減らし、血流をよくします。また、腸を刺激して自然なお通じが期待できます。

まとめ

belly-2354_640

身体に良い食材でも、食べ過ぎると様々な副作用があります。特に、にんにく・わさび・からしなどに含まれる成分は作用が強力です。強力だからこそ、多すぎると悪い方向へと作用してしまいます。

「おなら」は体調のバロメーターです。臭いの元になる食品を食べていないのに臭いが強くなった場合には、何かしら体内で異常が起こっている可能性があります。普段から自分の体臭に敏感になっておくことが、体調管理に大いに役に立ちます。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする