水中毒の症状とは?原因や治療方法を紹介!1日の摂取量を知っておこう!

水分の補給は便秘の改善や血液の流れを良くするという効果が思い浮かびます。身体に良い事はあっても悪い事があるなんてまさか思いもしないですが、何でもやりすぎは良くないものです。

行き過ぎた水分摂取を行うと、嘔吐や痙攣、重症の場合は意識混濁を引き起こし、最悪死を招くことさえあります。日本の真夏の天候には水分補給ももちろん重要ですが、誤った方法では危険を招く場合があります。暖かい季節を迎える前に、適切な水分摂取について知っておきましょう。

アルコール依存症、多飲症、などの中毒症のひとつでありまだそこまで認知されていない中毒症でもあります。人間の身体は50%〜70%は水分と言われているので、水が身体に害のあるものになるとはなかなか想像つかないのかもしれません。

水中毒の恐ろしさを知ってどのように予防していけば良いのかを知りましょう。

水中毒とは何か

水

水中毒は水の飲み過ぎによって起こります。起こる症状と、そもそも水の飲み過ぎが症状として現れる病気についてまとめました。水中毒の基本的なことについて知っていきましょう。

代表的な症状

水中毒とは、過剰な水分摂取によって起こる中毒症状の事です。水分過多による細胞の膨張とナトリウムイオン濃度の低下により起こっています。その為、低ナトリウム血症(低Na血症)とも呼ばれます。

腎臓の利尿速度は最大で毎分16mlですが、これを超えて水分を摂取すると体内の水分バランスが崩れて細胞が膨張します。この膨張により身体がむくみ、症状が進行するとそのむくみが脳でまで引き起こり正常に脳信号を送ることが出来ずに呼吸困難を引き起こします。

また、体内に溜め込まれている水分が身体を冷やすため胃腸機能が低下する場合があります。

代表的な症状は意識混濁・頭痛・吐き気・嘔吐などです。段階としては、

  • 軽度の疲労感
  • 頭痛や嘔吐
  • 気分が不安定になり、神経過敏・注意散漫になる
  • 痙攣、昏睡
  • 呼吸困難

という順に重くなり、その症状の結果突然死亡するケースもある恐ろしい病気です。

水中毒の種類

水中毒には、急性の場合のものと慢性の場合のものがあります。

急性水中毒は、一時に多量の水を飲む事で起こる中毒です。急速に体内の水分バランスが変化し崩れた場合に起きる症状で、脳が腫れて呼吸のコントロールができなくなり死亡した例も報告されています。

慢性水中毒は慢性的に大量の水を飲む人に起こるもので、過剰な水分摂取に対抗するため、細胞への水の取り込みに関わる蛋白質であるAQP・AVPといった成分のバランスが変化し、低ナトリウム血症を起こすものです。お腹を叩いた時にちゃぷちゃぷ音がする方や、下腹部がぼっこり出た下半身太りの方、足にむくみがある方などは注意が必要です。

症状としてはどちらも大差なく、いずれの場合も突然死を起こす事があります。

水中毒の要因

水中毒は統合失調症の方に起こりやすいと言われています。次いで知的障害・発達障害などの方で起こりやすいものです。

喉の乾きの調整や、血漿の浸透圧の変化を感知する脳の部位に異常がある場合や、ストレス・環境変化によるものが多飲の理由の一つですが、抗精神病薬の副作用によって喉の乾きが起こり、その結果として多飲が起こる事も理由のひとつにあります。

精神科病院に入院している患者の10~20%に多飲が見られ、3~4%が水中毒の症状を示していると言われていますが、水を飲み過ぎるという症状が出る事を患者さんの周りの方があまり知らず、いつのまにか水中毒が進行した例もあるので注意が必要です。

特にこの統合失調症などの症状の発症者の水分補給には十分注意しましょう。水中毒の症状を発症する人は病的に水や飲料を摂取するので、目を離したすきに水道水を大量に飲んでこの様な症状が出ると言うケースが少なくありません。

まだそこまで認知されていない中毒症状なので軽視しがちですが、実際に視認が出ていることは確かなので、可能性のある危険な症状の一つとして保護する人は覚えておきましょう。

原因となる病気

水中毒の原因と成りうる病気には以下のものもあります。

・尿崩症

ホルモンの異常によって腎臓の水分吸収機能が低下し、尿の量が多くなる病気です。通常1.2~1.5リットルの尿量が8〜12リットルにもなるもので、水分が減るので水を多く飲むようになります。

この病気の治療ではホルモンを補充する薬が使われますが、この薬の吸収量が多過ぎると尿量が減り過ぎて体内の水分が過剰になり、水中毒を起こす事があります。

・糖尿病

糖尿病の初期症状に、水を多く飲むというものがあります。血糖値が高くなると血液の浸透圧が高くなり、細胞から水の流出が起こります。

この状態になると、身体は脱水状態になり喉が乾きます。他の病気の場合と同様に、水分をとりすぎるとむくみや水中毒の症状が出る場合があるので注意しましょう。

・統合失調症

水中毒の症状の中にこの疾患を抱えた患者が多く存在します。統合失調症は幻覚や妄想や精神崩壊などの外から見て認識できる陽性症状と、意欲減退や思考のマイナス化や閉じこもりなどの見た目では病気と確認できにくい陰性症状があります。

統合失調症の主な原因は過度のストレスや遺伝子的なものとされていますが、このストレスを多く感じている場合に水を大量に飲むことでストレスを解消しているという傾向が見られます。

また、この病気の治療に用いられる抗精神薬などの薬が喉の渇きを引き起こすため、多く水を摂ってしまうという背景もあります。

・うつ病

統合失調症のケースと原因は似ています。発症の原因は甘えだとか精神の脆弱などの偏見の目で見られていますが、誰にでも発症する可能性のある精神病です。いくつかの状況がたまたま重なってしまうことや、過度のストレスを長期間浴び続けることで、うつの症状を発症します。主な症状は睡眠障害や倦怠感や性欲減退や夢と現実の混同などがあります。

100人に3〜7人ほどの割合で、どの集団にもこの症状を発症させる人が存在します。真面目な性格の人や責任感が強い人に特に発症のケースが多いようです。

この病気も精神病なので、統合失調と同じように抗精神薬が処方されます。その結果喉の渇きが起こりやすくなるため水分の多飲が起こる可能性があります。

・多飲症

1日に3L以上の水分を飲料によって摂取する人のことです。このことによって水中毒の症状である細胞の膨張や倦怠感や頭痛などの症状を引き起こします。3L以上の水分を摂取すると低ナトリウム血症の症状が出てくるので、水中毒の症状が引き起こります。

多飲症の人は水などの飲料を飲むことが癖になっているので人の目につかない所で水をがぶ飲みしたり常に何かしらの飲み物を持ち歩いている人も多飲症の可能性があります。

多い人では1日10Lの水分を取っている人も居ます。この多飲症の中には心因性多飲症と言って心のトラブルから多飲症を引き起こしている場合もあります。この場合は多飲をやめさせるというよりも心のトラブルや抱えている問題を解決することが重要になるでしょう。

・脱水症状

夏場の暑い時期や激しい運動を長時間行うスポーツ選手や部活動をしている学生や子供などに多く見られます。脱水症状になることによって喉が激しく乾き、頭痛や吐き気などの熱中症の症状も見られる場合などにその症状を回復しようとし、水分を補給しすぎる場合に水中毒になるケースがあります。

基本的な一日の水分補給料は1.5Lですが、運動をしているためにその量は多少変動しますが、3Lを超える摂取は水中毒の症状が現れる可能性があります。

また、脱水症状の症状が現れている人は、一気に水分を補給しようとする傾向があるため急に水を摂りすぎることにより症状が出る場合があります。

しかし、この場合の人は重症化するケースは少なく、一時的に頭痛や倦怠感などの水中毒の症状が出ることがあります。

特に赤ちゃんの場合は、脱水症状にも気をつけなくてはいけませんが逆に多飲させることにより水中毒になることも注意しなければなりません。

水中毒の予防

水を飲む

では、水中毒の予防方法について紹介します。自分で管理している人は特に気をつけて予防を行ってください。また、家族に水中毒になる可能性のある症状を抱えた患者がいる人は、なかんか自分だけでは癖になってしまっているので管理しきれることではないので、一緒に管理してあげましょう。

1日の摂取量

通常の飲水量は一日に3リットル未満とされています。これは、食べ物に含まれる水分を含まず、飲料として飲むものの目安量です。大体2リットル程度に抑えましょう。

また、下痢などひどい脱水症状の時にスポーツドリンクを飲むのは危険です。脱水症状が重度な場合、市販のスポーツドリンクではナトリウムの濃度が低いため、取り入れる事のできるナトリウムに対して水分量が多すぎ、低ナトリウム状態が促進されてしまいます。重症の場合はより濃度の高い経口補水液を用いるべきとされています。

水の飲み方

また、水分摂取の際はゆっくりと飲むのがよい飲み方です。一気にがぶ飲みするのは避けた方がよいと言われています。

かつては「喉が渇いたと自覚した時には既に脱水症状になっている」と言われていましたが、近年は喉が渇いたと思った時に飲めばよいというように指導が変化しています。

その他にも夏の暑い時期には冷たい冷えた水や飲料を飲みたくなりますが、冷たい状態の飲料を一気に飲んでも胃が腸に水を送るのをせき止めてしまうので長時間水が胃の中に溜まることになります。

これは、胃の中で一旦飲み物を温めて、腸を冷やしてしまわないようにする機能が備わっているからです。なので、出来れば水分補給の際は常温のもの、もしくは少し温めたもので摂取するとより効率よく水分が補給できるでしょう。

トイレ

人間の膀胱は大体250ml程度なので、摂取する水分量から考えると一日に6~7回お手洗いに行くのが平均的といえます。

あまりにもトイレに行く回数が少ない方の場合、水が体内に溜まってしまう事が考えられるのでこれを目安としましょう。異常にトイレに行く回数が多かったり、一回の量が多い場合は飲みすぎていないか確認しましょう。

水分補給時の注意点

汗をかいたり下痢をしたりした場合、脱水症状が心配されるため水分補給をしたくなりますが、水だけを摂取すると体内のナトリウム濃度が下がってしまいます。

前述の通り、スポーツドリンクでもまだナトリウムの量が足りない場合があるので、塩や梅ぼしなど塩分を多く含む食品などを併せて採るようにしてください。経口補水液の利用も効果的です。(ただし、ナトリウムやカリウムは心臓や腎臓に負担を掛ける場合があります。医師からの指示がある場合はそちらに従いましょう。)

経口補水液は、水・砂糖・塩で作ります。水一リットルに砂糖大さじ4杯半、食塩小さじ1/2程度を混ぜます。糖分がある事で塩分の吸収が促進されます。普通のスポーツドリンクを飲み慣れていると甘みが少なく飲みにくく感じる方も多いようですが、レモンやグレープフルーツを入れると飲みやすくなります。

行動制限

水中毒になる人の中には、水を飲むことが癖になっていて人目につかない所で水をがぶ飲みするような行動を取る人も居ます。特にこのケースの人は症状が悪化するケースが多く、死に至るまでの量の水を飲んでしまう人はこの様な病的な疾患を抱えています。

水中毒の可能性のある多飲の症状がある患者には今のところ行動規制をするという対処しか無いでしょう。今ではどこでも水道を捻れば飲める水が出ますのでなかなか完全に監視することは難しいですが、心因的な事が関係しているの出れば、それを取り除いてあげるなどの対策をしましょう。

ダイエット

ダイエットをしている時に食事制限を行っていて、その空腹感を紛らわせるために水を多く飲むということがあります。このケースは、精神病の患者の次に水中毒にかかる可能性の高いケースです。

この様な場合はダイエット方法を変えるなどの対策を取りましょう。過度の食事制限による空腹感では放置すると胃潰瘍や胃炎などの症状を発生させるか可能性もあります。

かと言って水を飲んでも水中毒になるので、八方塞がりになります。過度の食事制限によるダイエットはリバウンドのリスクも高いので、出来れば方法を変えたほうが良いでしょう。

水中毒の治療方法

プリン体(窒素、水素、炭素)

水中毒になったかどうかの判断は、血液検査によって行われます。血中のナトリウムイオンの濃度を測定する事で、その低下具合から判断します。

水中毒の症状自体は、体調不良や嘔吐など脱水症状に似た所がありますが、起こっている状況は全く逆なので、対策も真逆です。自分で判断せず病院で検査を受けるべきでしょう。

水中毒になってしまった場合の対策は、水分の排出を促す事しかありません。軽症の場合は水分制限をすれば数日で改善する事が多いとされていますが、重症の場合は呼吸困難などの対応をしなくてはならないため、気道の確保や呼吸や血圧の管理、痙攣の治療等が必要になります。

また、他の病気がある場合や薬を飲んでいる場合はそれぞれに合わせた対策が必要となり、いずれの場合も病院での治療が必要です。

水中毒に対する理解

まずは、患者に水中毒の危険性についてしっかり理解して貰う必要があります。水中毒はまだまだ中毒の中では、アルコール中毒や薬物中毒などに比べればその危険性の認知度は低く、人間の体が60%近くは水分で出来ていることから、軽視しがちです。

しかし、患者に死の危険があるものであることを十分指導することが治療には重要になってきます。ただ水分を摂取する量を規制するのだと、ストレスの原因にもなり、逆に多飲してしまう危険性が高くなってしまいます。

体重の管理

多飲を客観的に観測するには飲んでいるかを目で確認するだけでなく、体重を管理することで確認します。患者が隠れて水を飲んでいないか確認する必要があるからです。

単純計算で1Lで1kgの体重が増えるので入浴後などの短時間で急激に体重に変化があった場合はそれ以上水分を取らせないようにしましょう。

まとめ

人間は水がなくては生きて行けません。身体で水不足が起こると血液や老廃物の流れが悪くなり、血液が濃くなってドロドロになるという話は良く聞きますが、だからといっていくらでも採ればよいというものではありません。身近な水が、過剰摂取によって命を脅かす事もあります。ただ、あまりに水中毒を恐れるあまり脱水症状を起こしてしまうと、腎臓に大きな負担が掛かってしまいます。ほどほどにというのが難しい所ではありますが、水中毒の予防としては、短期間に大量に水だけを飲むような飲み方を避けるという点が一番です。

常識的な飲み方をしていれば基本的には問題ありませんが、他の病気の副作用として大量の水を飲むようになるという事もあります。水をたくさん飲むようになったなと気が付いたらそちらの事にも気をつけるようにしましょう。

関連記事として、

カフェイン中毒の症状を紹介!1日の量はどれくらい?

水アレルギーの原因や症状はどんなもの?似ている病気も紹介!

下痢にいい食べ物、悪い食べ物を紹介!ヨーグルトはダメ?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする