首の付け根が痛い原因は?予防法や病気について

デスクワークが多くなると、どうしても首に痛みを感じてしまう事があるのではないでしょうか。そもそも頭を支えるにしては若干細すぎる気がする上、パソコンが普及した現代では首に負担を掛ける姿勢でいる機会が非常に多くなってしまっています。

首には生命維持のためにかかす事のできない器官が多く詰まっています。首の痛みを放置すると手足のしびれなどにつながる場合もあり、大きな病気が隠れている可能性も捨てきれません。首に痛みが出た場合に考えられる病気についてまとめました。

首の構造

首痩せ

人の首は、7つの骨でできており、頭と胴体をつなげています。神経など、身体に指令を出す働きは脳が司っているのに対して、指令を受けて実際に働く臓器などは胴体にあるので、しっかりこれをつないでおかないといけないのです。

首は、筋肉、神経、靭帯、関節、椎間板でなどで構成されています。非常に複雑な作りをしているとはいえ人間の頭は4~6kgもあり、この重さをあの細い部分で支えなくてはならないとなると、凝りが生じたり、痛みが出たりするのも仕方がないように思えます。

首の痛みには、神経からくるものと筋肉によるものがあります。

首は、椎骨という骨の間に椎間板を挟みながら積み上げたようになっています。椎骨には中央部にトンネル状の空間があり、この中に脊髄があります。つまり、神経の束を骨でガードした状態で積み上がっているのです。

神経は椎骨の隙間から外へ枝分かれして様々な方向へ伸びています。この神経の周りにある骨や椎間板で変形が起こると、神経への刺激が生まれて痛みを感じるようになります。

対して、筋肉により起こる痛みは筋挫傷やねんざにより起こります。また、何らかのストレスから身を守ろうとして筋肉を硬くした結果、そのこわばりがほどけずに逆に血管や神経を圧迫してしびれを感じるというような、筋肉と神経両方に原因がある場合もあります。

首の付け根の痛みが出る病気と特徴

首 痛み

神経、筋肉の異常は、様々な病気により起こる可能性があります。

後頭神経痛

後頭部を通る神経の痛みです。後頭部〜頭頂部にかけてのずきずき、ぴりぴりとした痛みが突発的に起こるのが特徴で、髪をとかすと痛む場合などがあります。ストレスが多く姿勢が悪い方や、もともと偏頭痛がある方、脊髄や背骨に異常がある方が罹りやすい病気です。偏頭痛と異なり脈拍と一致しない痛みが現れます。

ブロック注射、針治療などが行われています。

後頭神経痛の原因は多岐にわたり、事故などによる外傷や手術跡の後遺症、長時間の血行不良による原因、肩凝りや骨の異常などの可能性があります。

後頭神経痛は左右両側にも痛みが出る事もありますが、症状が体の片側に発症した場合は、帯状疱疹との見分けが必要にもなります。痛みが皮膚表面にでる、似たような症状を発症するものなので専門機関での見分けが必要です。

後頭神経痛を放置しておくと、緊張型頭痛や群発頭痛などの発作性の頭痛発作も誘発されますので、痛みがきつくなります。

治療方法

後頭神経痛と判明されたら基本的には神経内科などでの治療が行われます。治療は、主に薬での保存治療を行います。

神経を補修させるためのビタミン剤や痛みを緩和させる、痛み止めや鎮痛剤、神経に効く鎮痛剤、炎症を止めるステロイド薬などを使います。

場合によっては、痛みが非常に強い場合などにはブロック注射などで痛みを発している神経付近に直接注射をして痛みを緩和させます。

殆どの場合は1週間ほどで症状が和らぎます。

三叉神経痛

三叉神経痛は後頭神経痛と同様、神経に異常が発生したことによる神経痛で、その発生メカニズムもよく似ています。原因などがよく似ていて三叉神経痛の場合は、熱い、冷たい、痛い、触れているなどの感覚を脳に伝えている神経に発生した異常になります。

首から頭や、顔にかけて痛みが広がり突発的に痛みが発生し、長ければ10分近く痛みが続くこともあります。何かしらの動作で痛みのトリガーが生じて、痛みが誘発されます。

11月〜2月の寒い時期に症状が強くなる特徴があります。

治療法

この神経痛も内服薬による治療が有効です。神経の働きを和らげる薬などでの治療を行います。痛みに対しては、痛みが出た時に飲むようの痛み止めなども処方されます。

この様な薬での回復が見られない場合は、手術の可能性もあります。この時にMRIでの検査で腫瘍が見つかるケースも少なくありません。この場合も手術を行って腫瘍を取り除きます。

手術後痛みは徐々に取れていき1週間〜2週間ほどで職場への復帰も可能になります。

頚椎症・頚髄症

頸椎症は、椎間板の後方への突出、靭帯の石灰化などによって、椎間板から外に出て行く神経を圧迫して痛みが起こるものです。頸椎の変化は主に加齢や外傷が原因となります。一般的には40歳くらいから症状が出て来る人が多いですが、高齢になるほど変化も大きくなります。

首の痛みに加えて、手や足、排泄器官など、阻害されている神経の支配している先にまでしびれや動かしにくさ、筋力の低下などの影響が出るのが特徴です。

治療法

基本的には薬物で痛みを和らげ、コルセットなどの装具で首を固定する治療が行われます。また、神経再生を促す薬や、神経を圧迫している部分を切除する手術が行われる事もあります。

その他にも温熱療法や牽引療法やレーザー治療などがあります。早期の発見では、手術以外の治療法の選択肢が広がり、理学療法での治療が効果が高く見込めます。

頸椎ヘルニア

椎間板を構成している組織が外側に飛び出して炎症を起こしたり、神経を圧迫して痛みが出る病気です。頸椎症で首の骨が変形し、それにともない頸椎ヘルニアが起こる事があります。

首を後ろ、横に倒した時に首に痛みや腕のしびれを感じるという症状が特徴的なものとして挙げられます。また、肩、肩甲骨の周辺に痛みがある事もあります。

はっきりと原因が特定されないことも少なくなく、加齢による椎間板の変形や、運動、スポーツなどが原因になったり、姿勢の悪さにより発症する場合などがあります。

30〜50代の年齢での発症が最も多く、外傷や事故などによって頸椎の脱臼が起こり誘発される場合もあります。

治療法

上記と同様に、痛みを和らげる治療や手術を行います。

しかし、頸椎椎間板ヘルニアは完治が難しく、治療が行われた後も後遺症が残ることが多々あります。発見が遅れ、治療が遅れた場合には、脊髄の神経細胞が死んでしまい、元の状態に戻すことは出来ません。症状が比較的軽いときでの早期発見、早期治療が行われた場合は、予後も良く、後遺症なく回復することが期待できます。

また、症状が痛みのみで、麻痺の症状が現れていない場合は、手術または保存治療での回復が期待できます。

頸椎椎間板ヘルニアの治療は、症状が発症したときの程度によって大きく回復する状態が変化します。歩行困難や排尿障害などの後遺症が残る可能性が高いものなので、十分注意しましょう。

線維筋痛症

全身に痛みが起こる病気です。中枢神経に異常が起きて痛みの回路の働きがおかしくなってしまう病気で、原因ははっきり分かっていませんが、決して不治の病ではありません。決められた18カ所の圧痛点を押し、痛い場所が11カ所以上ある場合にこの病気が疑われます。18カ所の内、首に関わるのは

  • 首の後頭部の付け根(頭と首の境目くらい)
  • 顔側の首の付け根(首と肩の境目くらい)

です。その他肩甲骨や僧帽筋などに点が設定されているので、心配な場合は押して確認してみましょう。筋肉を動かさないために痛みが出るので、筋肉が柔らかくなれば改善します。

画像検査や血液検査では判明しないものなので、痛みの発生での認知になります。

治療法

運動や薬物療法を組み合わせた治療などが行われています。

この病気に対する特効薬は無く、いくつかの治療方法を組み合わせて治療を行っていく必要があります。特定の原因が存在するわけでなく、患者それぞれの原因を探っていく必要があり、その原因によって治療法も変えていく必要があります。

主に、温熱療法、運動療法、認知行動療法、投薬療法、心理療法などがあり、これらを組み合わせます。

線維筋痛症の病気を専門に取り扱う医師が常在する病院を近くで検索し、診察を受けましょう。

顎関節症

顎関節症は顎の関節周りで異常が起こり、痛みや機能低下を起こす病気です。一見首とは関係ないようにも見えますが、顎関節症の方は顎の筋肉がこわばっている場合が多く、これが広がって首まで凝ってしまう事があります。顎のゆがみや噛み合わせのずれがある場合は、この病気を疑う必要があるでしょう。

頬杖をする癖がある人や、片側のみで噛む癖がある人などは特にその行動が原因になって発症する可能性が高いでしょう。

治療法

歯の噛み合わせの治療や、マウスピースの装着などで治療が行われます。

首にまで痛みの症状が広がっている場合はかなり重症の可能性もあります。マウスピースでの治療では追いつかず、顎の骨を滑らかにしたり、関節付近の掃除や、炎症部分の治療など、少し大掛かりな治療が必要な場合もあるでしょう。

また、高額の治療になりますが、噛合せが悪い場合は歯列矯正も視野に入れた治療が必要な場合もあります。

顎関節症については、顎関節症は何科に行けば良い ?治療方法についてを読んでおきましょう。

環軸関節亜脱臼

外傷や関節リウマチやダウン症により起こることが多いもので、第一頸椎と第二頸椎の関節が10mm以上ずれてしまっている状態です。ひどい場合は致死的なものですが、そうでない場合首にぼんやりとした痛みを感じます。

首以外にも中枢神経が圧迫されることで全身に症状が現れます。四肢の運動低下や麻痺、腸や膀胱の異常、頭痛やめまいなどの症状も併発します。

固定して安静にする事が最重要なので、無理に動かしたりしないよう、この症状の可能性に思い当たる点がある場合はすぐに医療機関を受診して下さい。

治療法

基本的な治療方法は、カラーなどの固定装具を取り付けて固定することが重要になります。症状の違いや変化で固定装具を取り替えて、治療を進行させます。

固定を行い安静にしておくことで多くの場合は、症状が和らいでいきます。しかし、固定と安静での治療傾向が診られない場合は手術による治療が行われることになります。

筋肉を柔らかくすることや、理学療法での治療も有効ですが、最近ではいきなり手術を行って一気に治してしまうこともあります。

リンパの腫れ

首にはリンパ腺がありますが、これが腫れると痛みが出る事があります。リンパの流れが溜まっていてはれている場合は、筋肉の運動量を増やすと改善しますが、リンパ腺は口内炎や虫歯、風邪などでも腫れる事があるので、これらの病気がある場合は早めに治療するようにしましょう。

腫れている部分の皮膚は柔らかく、弾力性があります。しかし、しこりのようなものが出来て、痛みを伴わない場合や、固い場合は悪性の腫瘍の可能性がありますので注意しましょう。

治療法

治療法としては、原因となる病気や炎症の治癒が最優先になります。風邪や口内炎、虫歯などのウィルスや細菌の発生源を完治させることで、次第にリンパの腫れや、痛みは和らぎ、治っていきます。

対処法としてリンパ節の腫れが熱を持っていたりして痛い場合は冷やすことが有効です。多少痛みなどの症状が和らぐので優しく濡れたタオルなどで冷やしてあげましょう。

首の付け根の痛みの予防と対策

首

首が痛くならないように、また、首に痛みを生む病気の予防のためにできる対策があります。

姿勢

首のカーブが極端になる姿勢は、首の骨の変形につながる可能性があり避けるべきでしょう。例えば、

  • 猫背で長時間デスクワークをする
  • 寝転がってテレビを見る
  • 腹這いで本を読む
  • 荷物をいつも同じ側の肩に掛けている

といった姿勢です。

また、眠る際の姿勢も重要です。高さの合わない枕や、沈みすぎるマットレスは骨に負担を掛けます。横向きに寝る時は、頭の中心線が背中の中心線と合うようにし、首だけが曲がった状態にならないよう心がけましょう。

ストレス

また、ストレスからくる筋肉のこわばりも長時間続くと血行が悪くなるなどの悪影響を及ぼします。睡眠を充分に取ることや、リラックスできる時間を作る事も首の痛みの予防となります。

運動

筋肉は充分に柔らかくしておく事が大切なので、時々動かして血流を良くするのは効果的です。乳酸などの疲労物質の蓄積が痛みにつながる場合があるので、ゆっくりと無理のない範囲で動かすとよいでしょう。思いっきりならすのは厳禁です。

また、お風呂などで温めて血流を良くし、冷やさないように注意しましょう。

まとめ

首や肩が凝っている事が日常化してしまうと、またいつもの肩こりかなと思って適当に放置したり、あげくの果てにバキバキ鳴らしたりしていないでしょうか。首には神経が多くあるため、下手をすると本当に大変な事になりかねません。また、ヘルニアなどで神経が圧迫されている場合、できるだけ速く治療してリハビリをしないと筋力が低下したまま改善しない事もあります。筋肉は動かした方が良いですが、他に変な負担を掛けるのは良くないという事を考えると、ゆっくりした動きでのストレッチが適しているといえるでしょう。

できるだけ痛みが起こらないように心がけ、凝っているのが当たり前という状況を作らないように心がけたい所です。また、おかしいなと思った場合は自己判断で伸ばしたりせず、医療機関を受診するようにして下さい。

関連記事として、

首こりの頭痛の解消方法は?原因や対策を紹介!

首が回らない原因は?病気の可能性や治療方法を紹介!

首を鳴らすのは危険?関節を鳴らすことのリスクを紹介!

首筋の痛みの原因は?考えられる病気と対策、予防方法を紹介!

首の筋肉痛について!原因や症状、治し方を知ろう!予防するにはどうすればいい?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする