咳が止まらない病気についてでも熱はない!考えられる原因は?

咳が止まらない病気にはさまざまな原因がありますが、長くなってきたと感じる場合は、注意が必要です。一般的に3週間以上咳が止まらないと、なにかの病気が原因になっていると考えられます。また、熱はないのに咳が止まらないと、肺に何かあったのではと不安になってしまうと思います。

咳が止まらない病気にはどんなものがあるのか、その原因や症状、咳が止まらないときの対処法についてまとめました。

咳について

咳1

呼吸器とは、呼吸をするための器官全体のことをいい、上気道と下気道に分けられます。

呼吸器

  • 上気道:鼻腔(鼻)、咽頭(口)、喉頭(のど)
  • 下気道:気管、気管支、肺

咳と痰

空気に混ざって侵入してくるゴミやほこり、ウイルス、間違って入ってしまった飲み物などの異物が気管の粘膜を刺激すると、反射的に咳が出て体の外に追い出そうとします。
咳のことは医療用語では咳嗽(がいそう)といいます。

気道全体は粘膜に覆われていて、粘液を分泌しています。咳だけでは吐き出せないほこりやウイルス、細菌などを粘液がからめとって、体の外に排出するためです。喉から出る粘液を痰(たん)といい、鼻水とは分けて考えます。

風邪を引いたりウイルスに感染すると、粘液が多く分泌されて、肺や気管支などにも痰が溜まってきます。ウイルスをなるべく早く排出して、風邪を治そうとする体の反応です。

咳が止まらない病気の原因

咳2

咳は、治るまでの期間によって3つのタイプに分類されています。

  • 3週間以内に治る咳「急性咳嗽」
  • 3週間以上続く咳「遷延性咳嗽」
  • 8週間以上続く咳「慢性咳嗽
    (日本呼吸器学会 咳嗽に関するガイドラインより)

咳は長引くほど深刻な病気が原因である可能性があります。早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

それでは、それぞれの症状についてみていきます。

急性咳嗽

風邪やインフルエンザにかかったときに出る咳は、おおむね3週間ほどで治まります。風邪の症状が軽くなってくると、咳も和らいできます。

  • 風邪やインフルエンザなど感染症
  • 急性気管支炎

遷延性咳嗽

咳が3週間以上続く場合は、風邪による咳ではない可能性があります。咳が長引くとのどが痛くなったり、体力を消耗するので、病院できちんと治療しましょう。

・百日咳

百日咳菌が原因の感染症です。夜に咳の発作が起こりやすく、2~3週間続きます。激しい咳のために吐いてしまったり、中耳炎を引き起こすこともあります。

完全に回復するまでには3ヶ月ほどかかります。2000年に入ってからも定期的に流行がみられています。

・マイコプラズマ

感染力がとても強い感染症のひとつです。激しい咳が特徴で38℃を越える発熱や頭痛、喉の痛みなど風邪のような症状がみられます。肺炎を併発することもあります。

抗生物質の効かない耐性菌が増えているので、適切な薬を処方してもらう必要があります。

・肺炎クラミジア

クラミジアが原因の肺炎です。咳、のどの痛み、発熱、鼻水などが続きます。妊娠中の母親がクラミジアに感染していると、新生児にうつって肺炎を起こすこともあります。

アルツハイマー病との関係を指摘する研究もあり、きちんと除菌することが推奨されています。

・感染後咳嗽

風邪やインフルエンザにかかったあとに、咳が続いている状態のことです。のどを傷つけてしまうと、粘膜の回復に時間がかかるからです。風邪は治ったのに、咳が止まらないということで病院を受診する人が増えています。

長くても4週間程で落ち着きますが、病院で適切に治療してもらうほうが早く楽に治ります。

慢性咳嗽

8週間以上続く咳は、ほぼ慢性化しているといえます。咳の原因として深刻な病が隠れている可能性もあります。根気よく治療を続けていきましょう。

・喘息

喘息は、花粉やほこり、ハウスダスト、喫煙習慣などが原因のアレルギー疾患です。のどがヒューヒューと鳴る「ぜん鳴」、夜中の咳、呼吸困難を伴います。症状は発作的にくり返し起こります。アレルギーに詳しく、経験のある専門医を見つけることも治療の成果に関わってきます。

・咳喘息

咳が止まらない病気のひとつとして咳喘息が増えています。喘息と同じ様にアレルゲンが原因で咳が長く続きます。

喘息と違うのは、ヒューヒューというぜん鳴がないことです。しかし、治療をしないでおくと喘息になることがあります。

・アトピー咳嗽

咳喘息の様な症状ですが、原因が違うので喘息の薬が効きません。喘息に移行することもありません。

・副鼻腔気管支症候群、後鼻漏(びこうろう

慢性的な鼻炎や副鼻腔炎が原因で、気管支炎を発症して咳が止まらなくなることもあります。風邪を引くと咳が悪化しやすく、咳を止めるには鼻炎の治療が必要です。

・慢性気管支炎、慢性閉塞肺疾患(COPD)

主な原因は喫煙です。喫煙歴や本数が多くなるほどなりやすいといわれています。普段は咳や痰が出たり、息苦しさを感じる程度ですが、風邪を引いた時などに咳や痰が強く出ることがあります。禁煙をする必要があります。

・肺炎、結核、肺血栓塞栓症、肺がん、気胸など

肺になんらかのトラブルが起きた場合にも、咳が止まらなくなることがあります。痰や血痰が出ることもあります。結核は今でも多く見られる病気です。

結核というと「咳をして血を吐く」ようなイメージがありますが、それは病気がかなり進行した段階です。初期の段階では咳はあまり出ません。しかし、空気感染をするので注意が必要です。

・胃食道逆流症(GERD)

いわゆる逆流性食道炎によって、咳や胸痛がおきることもあります。胸焼けなどに加えて、咳込んだり、おえっとえずいて吐いてしまうときは、暴飲暴食を続けていないか振り返ってみましょう。

・心因性咳嗽

ストレスや心理的に不安を抱えていることが原因で咳が出る場合です。病院で検査をしたり、治療をしても効果がみられない場合は、心因性によるものと考えられます。

・ACE阻害薬(高血圧の薬)の副作用

高血圧の薬を飲んでいると、副作用として咳が出ることがあります。必ず医師に症状を伝えて、相談するようにしましょう。

咳が止まらないときは何科?

咳3

咳が止まらないと感じたら、耳鼻咽喉科または呼吸器科に行きましょう。

悪化してしまうと、治るまでにお金も時間もかかるので、なるべく早く治療を始めることが大切です。8週間以上続く慢性咳嗽は特に、根気よく専門医と相談しながら治療していきましょう。

咳が止まらない病気の予防と対策

咳4

咳を予防する方法として、一番大切なことは風邪を引かないことです。風邪を予防することが咳を予防することにもなります。

うがい、手洗い

うがいや手洗いは風邪予防の基本です。インフルエンザや風邪、その他のウイルス性の胃腸炎などが流行る時期は特に念入りに行いましょう。部屋の中に細菌やウイルス持ち込まないようにしたり、汚れた手で目や鼻、口を触らないことも大切です。

体力や気力を充実させる

冬の寒い時期は、運動量が減ったり体温が低めになるなど、免疫力が低下しやすい条件がそろっています。体を動かしたり、温かい食事を心がけて、体の中から温めるようにしましょう。

ストレスを発散し、睡眠と休養を十分にとって、寒い季節を元気に過ごしましょう。

適度な加湿

エアコンや暖房が効いた部屋は乾燥しがちです。喉がイガイガしてくるのは、人の粘膜が乾燥に弱いからです。湿度は40~60%が適しています。

空気中を漂っているウイルスは、湿度が高く紫外線が強い環境では、人への感染リスクが下がることがわかっています。一般的には、多湿で紫外線が強い夏はインフルエンザの流行が少なく、乾燥して紫外線が少ない冬に流行しやすいといえます。

また、湿度や季節に限らず、お天気の悪い日が続いて紫外線が減ると、インフルエンザが流行することがあります。雨が数日続いたら用心しておきましょう。

アレルゲンを遠ざける

部屋のほこりやハウスダスト、食材などに対してアレルギーがある場合は、それが原因で咳が止まらなくなっているかもしれません。

よく掃除をしたり、寝具をまめに取り替える、できるだけ花粉を家に入れないようにするなど工夫をしてみましょう。

まとめ

咳が止まらない病気について、症状や原因、対策などをおさらいしておきます。

咳が出ているときは、体に異物が入り、それを吐き出して体を守ろうとしています。咳が止まらない病気として、感染後咳嗽や喘息に似た咳喘息が増えています。8週間以上続いている場合は、慢性的な鼻炎や喘息、アトピー、喫煙の習慣などが疑われます。必ず専門医を受診して、根気よく治療を行いましょう。

咳が止まらないからといって、激しくゲホゲホと咳き込むとのどを痛めてしまいます。なるべく小さく軽くできるように工夫してください。十分な栄養と睡眠、体力を養って風邪に負けない体づくりをしていきましょう。

関連記事として、

痰が黄色になる原因は?病気の可能性について

咳が長引く原因を紹介!ストレスや空気の汚染に要注意!

咳を止める方法とは?ツボや効果のある食べ物を紹介!

空咳の原因は何?早めに対処しないと恐ろしい可能性も!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする