耳たぶに粉瘤が出来るのは病気?治療方法など紹介!

ふと鏡を見たりしたときに、耳たぶのところがなんだか膨らんでるような気がする。耳を触ると小さなふくらみのような物があるのが分かる。など、または知り合いの耳たぶやそのほか身体の部分で小さな瘤のようなかたまりを見つけた。などありませんか?

それは粉瘤(アテローム)とよばれる良性の腫瘍かもしれません。

そのまま放置しても直ることのないこの疾患は、痛みや腫れるなどの悪化症状が無ければ普段は自覚症状のない疾患です。しかし放置しておくと、次第に大きくなり、時に化膿したり、稀に悪性の腫瘍になったりすることもある注意しなければいけない疾患です。

ここではそんな粉瘤(アテローム)について症状や治療法をみてみましょう。あなたの耳や身体は大丈夫ですか?

粉瘤って何?

耳アップ

粉瘤とは、別名アテロームとも呼ばれる良性の腫瘍です。

良性の腫瘍である粉瘤はどのようにしてできるのでしょうか?粉瘤が出来る詳しい原因は不明ですが、多くが過剰な接触や圧迫や裂傷などの原因によるものが多くあります。

皮膚の下に嚢胞(のうほう)と言われる袋状のものができてしまい、その嚢胞には「ヘソ」といわれる黒い開口部分があります。皮膚代謝により剥がれ落ちた古い角質や皮脂、からだ表面にあるごみやアカのようなものが、その嚢胞に入り込んでしまい、そのまましこりのような状態になることをいいます。

あまり耳慣れない言葉ですが、頭や顔、首や耳、背中やお尻など身体中どこでも出来る可能性のある疾患です。

その中でも、特に耳たぶや耳の後ろは多くの人が出来やすく放置しがちな部分です。最初はおできのような状態で発見されるのですが、それが次第に大きくなり化膿することで痛みだし、腫れてきてから異常であると認識されることが多いようです。

またその状態での放置から悪性の腫瘍になることもあるので、単なる「できもの」と軽く見ず注意が必要な疾患だといえます。

粉瘤の症状

過剰な接触や圧迫などにより、皮膚の下に出来た嚢胞といわれる袋状のものに、新陳代謝によりはがれおちた皮膚やアカ、ごみや皮脂などが入り込みそのまま固まった状態になった粉瘤は、炎症など起こすことが無ければ自覚症状などはなく、瘤のようなものが大きくなっていくにつれて、自覚するようになります。

もし傷が付いたり炎症を起こしたりすると、そこから腫れたり化膿したりして膿を持つようになります。その膿の匂いがひどくて自覚する人もいるようです。

以前に皇太子様の腰にも粉瘤ができ、手術をされたという記事がありましたが、大きなものになると、手術も大掛かりになります。なるべく小さいうちの発見、治療がよいでしょう。

耳の異常でその他の疾患の可能性

たとえば、耳たぶや身体のどこかに瘤のようなものができたとき、それがすぐに粉瘤だとは限りません。粉瘤のように見えても他の疾患の場合がありますので、不安に思ったら対応の医療機関に問い合わせてみましょう。

先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)

遺伝的要素の強い、先天性の疾患です。針の穴程度の小さな穴が耳介の前のほうに開いていてその中に粉瘤のように袋状のものがあります。その袋状のものの中に、皮膚アカやホコリ、皮脂などが入り込んで瘤状になります。見た目は粉瘤のように見えるので区別は付きにくいものです。これも穴先から細菌が入ると炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こします。

治療法は、炎症を起こした場合は抗生物質などで炎症を抑えた後に、その炎症を起こした袋ごと切除するような手術を行います。これは粉瘤と同じです。ただ、その袋の形状が複雑であったりすると、すべてをとりきれずに再発の可能性も秘めています。

痛風

まったく関係のない疾患に思われますが、粉瘤のようなものが、痛風の初期のサインである可能性もあります。

痛風とは、身体の中で不要となった老廃物である「尿酸」が何かの原因で排出されずに体内に残り血液中にとどまる代謝異常の疾患です。

血液に残った「尿酸」の濃度が高くなると、「尿酸」の結晶ができ、それが腎臓やその他内臓組織や皮下組織にまで溜まり瘤のようなものを作ります。

このことを痛風結節といい、耳によくできることから粉瘤と間違えられやすいのです。痛風については、痛風は何科を受けるべき?症状や予防方法についての記事を読んでおきましょう。

耳介軟骨膜炎(じかいなんこつまくえん)

耳介軟骨膜炎(じかいなんこつまくえん)とは、薄い皮下組織に覆われた軟骨に外部からの刺激や細菌感染などにより炎症を起こし、腫れや痛み変形を起こす疾患です。

虫刺されや圧迫などの外部からの刺激に加え、ピアスの穴などでの裂傷なども原因とされています。症状としては、最初は全体的な腫れから徐々に熱を持ったり痛みが始まったりして、最終的には軟骨の変形なども起こるので注意が必要です。

治療方法は、炎症を抑えるための抗生物質やステロイド薬の投与になります。軟骨が変形しないように早めの治療が大切です。

粉瘤の治療法は?

手術

基本的に、粉瘤はそのままにしておいても自然治癒はしません。また自然療法や自己治療などで良くなったりするようなこともありません。

粉瘤は良性の腫瘍です。今の状態が気にならない程度の大きさや状態であれば、とりあえず様子を見ても良いかもしれませんが、時間の経過とともに大きくなったり、細菌の侵入によって化膿したりすると赤く腫れ痛みも出ることから、なるべく早めの処置をすることをおすすめします。

化膿してない粉瘤の場合

袋の状態になっている嚢胞をすべて手術で取りきるのが必要です。多少でも嚢胞が残っていると再発の恐れがあります。粉瘤の大きさや状態にもよりますが、部分麻酔をして、周囲を少し切開し、嚢胞をまるごと引っ張り出すのが昔ながらの一般的な方法です。

その後は皮膚の縫合をします。この場合は、縫合部分の大きさにも寄りますが、傷跡が多少残ってしまう可能性もあります。

また傷跡を出来るだけ最小限に抑えた方法として、くりぬき法(へそぬき法)という手術もあります。

こちらは、2ミリから6ミリ程度の極小の穴を嚢胞に直接開け、嚢胞の中身をまず搾り出します。その後しぼんだ嚢胞自体も取り出す方法です。こちらは切開しない分、縫合はありませんが小さい穴ですむので、傷跡としてはにきびの跡くらいのような穴になります。また手術時間も短縮され、当日手術や当日からお風呂に入れるなどのメリットもあります。

化膿している粉瘤の場合

一般的にまずは化膿を抑えるのが一番で、その後様子を見ながらの手術になります。もし、膿が出ているときは、まず切開して膿を出し切り、その後抗生物質などで炎症を抑えます。その後切開して嚢胞を取り出すことになります。しかし前述のくりぬき法であれば、化膿していても出来るという医療機関もあり、すぐにでも対処したい方には好都合ですね。

治療は化膿している、していないに関わらず粉瘤を取ることになるのであれば、粉瘤が小さいうちに判断するのが良いでしょう。あまり大きくなったり、変形や化膿していたりすると、術後の状態にも寄りますが、縫合後の傷の治りや傷跡も気になるでしょう。早めの対応医療機関への受診をおすすめします。

受診するのは何科?

皮膚科や形成外科が対応する一般的な医療機関になりますが、粉瘤の判断が付かないようでしたら、まずは総合病院のカウンセリングなどを利用するのも良いでしょう。

もしその後に粉瘤だと診断され、外科治療を要する状態であれば、傷跡の心配のより少ない、形成外科のほうが良いかもしれません。医療機関の担当の先生とよく相談してみてください。

アテロームの手術料金は?

一般的には、五千円から2万円前後といわれます。幅があるのは、大きさや状態によるからです。また、手術方法やその後のケアなどにより、医療機関ごとに違いがありますので、対応医療機関に相談してみてください。

まとめ

いかがでしたか?

粉瘤という聞きなれない疾患もきちんと理解することで、早めの対処ができますね。

腫瘍といっても良性のものですから、不安にならずまずは医療機関に相談してみると良いでしょう。早めの発見、早めの処置が嫌な思いをしない、傷跡も残らない方法だと思います。

関連記事として、

粉瘤が顔に出来た時の治療方法を紹介!手術が必要?

耳が臭い4つの原因とは?かゆみや汁は病気の可能性も!

中耳炎が大人に現れるとどんな症状?治療方法も紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする