アシナガバチに刺されたら処置はどうする?症状を知っておこう!

hachi

ふとした瞬間に、チクリ!と蜂に刺された経験のある方は多いかと思います。

洗濯物の陰や植木など、蜂は身近な存在だからこそ怖いですよね。刺されると怖い蜂としてはスズメバチが有名ですが、実はアシナガバチも気を付けないと危険な蜂です。このアシナガバチ、気温が上がり始める6月から7月にかけて活発に活動し始めますが、生態はあまり知られていません。蜂に刺されたら、その後の対処法が非常に重要になってきます。では、もしもアシナガバチに刺されてしまった時には、どのように対処すればよいのでしょうか?

蜂に刺された時、最も考えなければいけないことは、アナフィラキシーショックです。これが起こると最悪の場合には死に至ることもありますので、アナフィラキシーショックには十分な注意と、適切な対処法を知っておく必要があります。

アシナガバチの生態

hashinosu

アシナガバチは人家の軒下や壁面、さらには街路樹や植え込みなど、わたしたちの生活と密接に関わるところで生活をしています。大人はもちろん、小さな子供がうっかり触れてしまうような場所に生息しているというのは、とても怖いですよね。身を守るためには、不用意に植え込みなどの物陰に近づかないくらいしかありません。

さらに、アシナガバチは一度巣を作った場所を覚えているため、駆除する時に一匹でも生き残っていると元も子もなくなります。再び元の場所に巣を作られてしまう危険が高いため、きっちり殺さなくてはならないのがアシナガバチの厄介なところです。

スズメバチと比べると攻撃性は高くないため、向こうから襲ってくることはありませんが、うっかり刺激しないよう、人間側も細心の注意を払うことが大切ですね。

アシナガバチに刺された時の症状と対処法

治療

アシナガバチの毒はスズメバチほど強くありませんが、痛みは強く、元の形が分からなくなるほどに大きく腫れ上がります。

また、蜂に刺された場合に何よりも気を付けなくてはならないのが、アナフィラキシーショックです。「スズメバチに2度刺されると死ぬ」という話を耳にした方も多いでしょうが、スズメバチに限らず、蜂に2度目以降に刺されると発症しやすいと言われています。特にアシナガバチはスズメバチに次いで強い毒性を持っていますから、なおさら注意が必要です。

アナフィラキシーショックについては後ほど詳しく述べるとして、ここではまず、アシナガバチに刺された時の対応についてご紹介しましょう。

現場を離れる

蜂に刺されたら、まずは刺された場所から離れることが最優先です。姿勢を低くし、最低でも10~20メートルほどは離れてください。

傷口をきれいにする

刺されたところには蜂の毒が付着しています。まずはきれいに傷口を洗い、毒をしぼり出しましょう。さらに、冷水で洗い流すことで毒を薄めます。傷口をきれいにしたら、十分に冷やしておきましょう。

患部に薬を付ける

炎症やかゆみを抑え、できる限り症状を押さえることが目的です。塗り薬は、抗ヒスタミン成分入りのステロイド系の軟膏を使ってください。

安静にする

傷口を消毒し薬を塗ったら、濡れタオルなどで患部をしっかり冷やします。血管を収縮させることで、蜂の毒が回るのをゆっくりにすることが目的です。

まず、蜂に刺された場合にはこのような応急処置をほどこしましょう。慌てずしっかりと、必要な処置をすることが重要です。

アナフィラキシーショックとは?

shokku

アナフィラキシーショックは、蜂の毒に含まれる物質が原因になって引き起こされる症状のひとつです。発症までの時間は非常に短く、およそ15分以内に症状が出るようです。

冷や汗やじんましん、痙攣など様々な症状が起こりますが、中でも呼吸困難や血圧低下、意識障害など、命に関わる症状をアナフィラキシーショックと言います。蜂に刺されて、このような症状が出た時には、早急に救急車を呼び、病院で処置を受ける必要があります。2度目以降に蜂に刺された人のおよそ10%がこのアナフィラキシーショックになると言われており、適切な処置ができないと重大な結果を招きますから、日頃から心構えをしておくことが大切です。

また、必ずしも2度目以降に刺された人が発症するわけではなく、発症しない人もいれば、たった1度刺されただけで発症する人もいます。ですから、刺された回数に関わらず、蜂に刺されたらすぐに応急処置をし、早めに病院へ行くことが鉄則です。

アナフィラキシーの症状

アナフィラキシーは、蜂毒に対してアレルギーを持っている人が発症します。このアレルギーは蜂に刺されていない人が持つことがなく、刺されていても持つ人と持たない人に分かれます。

ただし蜂に刺されてアレルギーを持つかどうかは判断が難しいですし、初回に刺されてアレルギーを持たなくても、何度も刺されているうちにどこかのタイミングで持ってしまうこともあります。ですから一番安全なのは蜂に刺されないことです。蜂に刺されたことのない人が蜂毒アレルギーを持つことはありません。

では、どのようにして蜂毒アレルギーを持つことになるのか、その経緯と症状についてご説明しましょう。

初めて刺された時

蜂に刺されると一時的に腫れますが、数日経つと腫れは引いていきます。ここで、蜂毒アレルギーを持つかどうか、人によって分かれるのです。

①蜂毒アレルギーを持たない人

アレルギーを持たない人が2度目以降に蜂に刺さると、初回時よりも腫れや痛みが強く出ますがアナフィラキシーショックを発症することはありません。また、これまで蜂毒アレルギーを持っていなかった人も、2度目以降刺されることでアレルギーを持つこともあります。

②蜂毒アレルギーを持った人

アレルギーを持つ人の8~9割の人は1回目と同様の症状が少し強めに現れます。ただし冷や汗やじんましんなど、アナフィラキシーの症状が出る人は1~2割ですから、必ずしも症状が現れるわけではありません。腫れるだけで済んでしまう人も多くいるわけです。

しかし、8~9割のアナフィラキシー発症者うちさらに数パーセントの人は、アナフィラキシーショックを起こし、急激な血圧低下や意識障害を起こします。アナフィラキシーショックのなりやすさは、初回刺されてから次に刺されるまでの期間が短ければ短いほどなりやすいと言われています。

アナフィラキシーショック時の対処法

医者

ではもし、アナフィラキシーショックを発症してしまったらどのように対処すればよいのでしょうか?命にかかわることですから、適切に素早く処置を行うことが重要です。自分が刺された場合と他人が刺された場合、蜂に刺されたことの有無で対処が変わってきますので、以下で詳しくご説明しましょう。

蜂に刺された経験がある人

自分が刺された場合

以下の症状が出ているかどうかで、アナフィラキシーかどうか判断します。

  • 動悸や吐き気がないか
  • 腹痛や便意などはないか
  • めまいや耳なり、痺れを感じるか
  • 腫れやかゆみが出ていないか
  • 呼吸困難など

このような症状がある場合にはアナフィラキシーの可能性があります。放っておくと短時間でアナフィラキシーショックに陥る危険があるため、早急に以下の処置が必要です。

①エビペンを注射する

「エピペン」はアドレナリン自己注射薬と言い、蜂に刺された時、これを注射することで症状を押さえることができます。蜂毒アレルギーを持っている自覚があるならば、常備しておいた方が安全です。処置の仕方としては、自分で太ももの前外側に注射をします。

②救急車を呼ぶ

医療機関に連絡します。1人で連絡できない状態ならば、周りに助けを求めましょう。

③安静にする

医療機関に連絡したら、救急車等が到着するまで安静に待ちましょう。足15cm~30cmほど高くするとよいでしょう。嘔吐する可能性もあるため、顔は横向けにしておきます。

周りの人が刺された場合

自分以外の人が刺された場合には、自覚症状で確認できないため、外見からアナフィラキシー症状が出ているか判断します。

  • ぜいぜいとあえぐような呼吸をしている
  • 嘔吐や下痢があるか
  • 脈は速くないか、または遅くないか
  • 痙攣やじんましんが出ていないか
  • 呼吸困難を起こしていないか
  • 意識はあるか

アナフィラキシーが疑われる場合には、以下の処置を取ります。

①エピペンを注射する

本人の意識があるなら、本人が注射します。ただし本人が行えない場合は、特定の人のみ代理で行うことができます。代理人として可能なのは保護者・保育士・教職員のみですから、それ以外の人は行えません(許可が有りません)。刺す場所は自分で行う場合と同様で、可能な場合は本人が刺すのを補助してあげましょう。

②救急車を呼ぶ

医療機関に連絡する際には詳しい状況を説明することが重要です。いつ誰が刺され、どのような状態なのかしっかりと把握しましょう。

③安静にさせる

救急車等の到着まで、刺された人をショック体位にして安静します。この時顔は、嘔吐に備えて横向きにしましょう。

蜂に刺された経験のない人の場合

アナフィラキシー(ショック)は2度目以降に刺された場合に起こりやすいですが、1度に複数箇所を刺されることで、初めてでも発症してしまうことがあります。また蜂に刺される回数が増えるほどアナフィラキシーになる可能性は高まりますから、1度発症しなかったからと言って油断は禁物です。

さらに、アナフィラキシーショックは同一の蜂に刺された場合以外でも起こることがあります。1度目がスズメバチ、2度目がアシナガバチなどでも起こることはあるので、同じ蜂じゃないから安心ということはありません。ただし、スズメバチやアシナガバチとミツバチでは原因となる物質が異なるため、この組み合わせで刺されたとしてもアナフィラキシーを発症する可能性は低いと言えます。

アナフィラキシーショックの二相性反応

アナフィラキシーショックの初期症状が収まった後、再びアナフィラキシーショックの症状が現れることがあります。これを二相性反応と言い、アナフィラキシーショックを発症した 1~2割の人に現れます。8時間以内に発症し、発症後は経過観察し、体調の変化に十分に注意を払うことが大切です。蜂は春~秋頃に活動しますが、特に8月~10月頃にかけては攻撃性が強まるため、この時期は特に注意が必要です。

アナフィラキシーショックの検査方法

1度蜂に刺されたからと言って、必ずしも蜂毒アレルギーを持っているとは限りません。もちろん1度刺された人は注意が必要ですが、医療機関(皮膚科)で検査することも可能です。

血液検査

血液を採取し、蜂毒に対するIgE抗体の量を測る方法があります(RAST法)。この抗体量の値が高ければ高いほどアレルギーを持っていると判定できます。蜂に刺された場合、直後では正確に検結果を得られないため、刺されてから1ヶ月程度おいてから実施しましょう。

皮膚検査

皮膚検査にはスクラッチテストと皮内テストの2種類があります。

①スクラッチテスト

皮膚に針で小さな傷をつけ、その傷口に少量の蜂毒を垂らします。それによってどれくらい赤くなるかなどの反応を見て、蜂毒に対するIgE抗体の有無を判断します。

②皮内テスト

皮膚に少量の薄めた蜂毒を注射し、その反応によってアレルギーがあるかないかを判断していく方法です。

アナフィラキシーショックの治療法

注射

アナフィラキシーショックには「対処的治療」と「根本的治療」があります。

対処的治療

エピペン(アドレナリン自己注射)が、対処的治療としては唯一の方法です。アドレナリンにの持つ、気管支を広げたり、心臓の機能を増強し血圧を上げたりする働きがショック症状を和らげる効果あります。ただし、対処療法に過ぎないため、医療機関でしっかり診てもらうことが大切です。

根本的治療

蜂の毒を注射するのが、根本的治療としては唯一の方法です。体内に蜂毒を注射することで徐々に蜂毒にならし、アレルギー反応を抑えるのです。こちらは数ヶ月間にかけて行います。時間と費用がかかりますが、根本的に治療したい方にはオススメです。

何科を受診すべき?

gimon

体調の急変などがなく余裕がある場合には、処置をした後、皮膚科で診てもらいましょう。ただし、蜂に刺されてから30分以内に症状が急変した場合には一刻も早い処置が必要ですから、早急に病院へ向かってください。

また、アナフィラキシーショックが起こっている場合には応急処置をした後、何科でもよいので病院で処置を受けることが重要です。あくまで余裕がある場合のみ、皮膚科を受診するようにしてくださいね。

まとめ

アシナガバチの厄介なところは、我々人間の生活圏内に生息していることです。何気ない生活の中で、うっかりアシナガバチに刺されてしまう危険性は高いと言えるでしょう。

アナフィラキシーショックにならない一番の方法は蜂のそばに近づかないことですが、それは現実的に少々難しいですね。しかし、日頃からできことはすべて行うことが予防につながります。特に、山などにに出かける時には、以下のことに注意しましょう。

・蜂の巣に近づかない

・服装は白を基調としたピッタリしたものがオススメです。黒い服やひらひらした服装は蜂を刺激する可能性があるため危険です

・香水や整髪料など、ニオイの強いものは避けましょう

・秋口など蜂が活発化する時期は特に気を付け、必要がなければ生息圏に近づかないようにしましょう

遭遇する危険の多いアシナガバチですが、人間側で気を付けることで、うまく共生していけるとよいですね。これから徐々に活動が活発になってくる時期ですので、お出かけの際には十分に注意しましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする