ぎっくり腰の前兆って?腰に負担のかかる仕事をしてる人は要注意!

突然襲うぎっくり腰の痛みは経験した人でないとわからない強烈なものです。そもそも、ぎっくり腰とはなんでしょうか。突然のため、前兆はないのでしょうか。

気になるぎっくり腰について、予防や対応策も含めてまとめました。

ぎっくり腰のメカニズム

expression-909044_1920

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰とは、正式な病名があります。

「急性腰痛症」と呼ばれます。突然に、腰部分に激痛が走る病気です。激痛は、関節ねんざや筋肉の損傷、筋膜の炎症などによって引き起こされます。

また、他には、椎間板ヘルニア、脊椎すべり症が原因の激痛もあります。

ぎっくり腰の前兆はある?

ぎっくり腰は突然起こるものとされていますが、実は、その前から腰に重さやだるさを感じているケースがほとんどです。

例えば…、

  • 長時間座っていると腰が痛くなる
  • 朝に腰の痛みを感じて、動いているうちに痛みが気にならなくなる
  • 夕方にかけて腰がだんだん痛くなる
  • 寝返りをうつと腰が痛い
  • 季節の変わり目、雨の日などに腰が痛くなる
  • 腰のつっぱりを感じることがある
  • 腰が常にだるい
  • 腰が抜けそうな感じがある
  • 骨盤まわりに違和感を感じ、痛いときもある
  • 手足にしびれを感じる

などの症状がある場合です。

これらの症状は、腰の筋肉が張っていたり、筋肉が無理に固定され、筋肉の伸び縮み運動がしにくい状態を作っています。この段階ではまだ、腰を支える筋繊維が働いているため、上記の自覚症状を感じるか感じないか程度の差です。

そして、ある時、筋繊維が衝撃により、傷つくことで炎症を起こし、激痛が走る結果となります。

ぎっくり腰が起こるタイミング

筋繊維が衝撃を受けで、ぎっくり腰が起こるタイミングは、よくあるのは重いものを持ち上げた時です。

それ以外にも、

  • せきやくしゃみ、おならをしたとき
  • ベッドや布団から起き上がるとき
  • 顔を洗う、手を洗うとき
  • しゃがんでから立ち上がるとき
  • 椅子に腰掛けて、下や後ろの物を取ろうとした時
  • ゴルフや野球の素振りをした時

など、日常のささいな動作をきっかけに起こります。

そして、ほとんど人が、その激痛にうずくまってしまったり、固まったまま動けなくなってしまいます。

考えられる要因

ぎっくり腰はひとつの原因で必ずなるわけではありません。複数の症状が重なって引き起こすこともあります。多くの人にあてはまる主な原因3つを紹介します。

<突然の強い負荷>

例えば、高い所から飛び降りた着地の瞬間や、勢いよく立ち上がったり、振り返ったり、静止の状態から突発的に動くことに寄って、腰に負荷がかかる場合です。ぎっくり腰を引き起こしてしまいます。若い人やスポーツをする人に多いぎっくり腰の原因のひとつです。

<骨格のゆがみ>

寝ている以外の時間に、まっすぐとした正しい姿勢をずっとキープするのはなかなか難しいものです。姿勢のくせ、立つときの姿勢、座りぐせなど、人によってさまざまで少しずつゆがみが生じてしまいます。

特に、立ちっぱなしや座りっぱなしの仕事をしている場合、長時間同じ姿勢でいることも多くなります。こうすることで、体の柔軟性が損なわれ、決まった筋肉だけを動かすことになります。

そうなることで、使う筋肉だけに負担がかかり、使われていない筋肉はゆるむというアンバランスな状態になります。これがゆがみです。

この骨格のゆがみは、その周りの筋肉にも負担をかけ、それでも筋肉は均衡を保とうとして、無理をした状態が続き、ぎっくり腰の前兆へとつながっていきます。

<筋肉疲労>

筋肉疲労は、ストレス、睡眠不足、栄養バランスなどさまざまな要因からじわじわと疲労していきます。適度な運動や規則正しい生活で疲労をリセットしてあげるべきですが、そうでない場合は疲労が少しずつ蓄積されます。

その疲労が許容範囲を超えたとき、突発的な行動(勢いよく起き上がる、振り返る、重い荷物を持ち上げる)などが引き金となり、激痛が走るぎっくり腰を発症させてしまいます。

ぎっくり腰の対処

cat-546450_1920

ぎっくり腰になったら

ぎっくり腰になると、動くことも立ち上がることもできないのが特徴です。強烈な痛みが走ったら、まずは、腰を丸めた姿勢を取りましょう。少しだけ、楽になります。ここで無理に体を動かすと悪化させてしまう可能性があるため、自宅で安静し、少し落ち着いた2〜3日後に病院に行くようにしましょう。

また、外出先でぎっくり腰になってしまうケースもあります。その場合は、電車に乗ることも、階段を上がることも大変困難です。タクシーを利用するなどして、横向きに寝ているとだいぶ負担が軽減されます。

応急処置

◎ポイント:とにかく冷やす

起こっている痛みの炎症が広範囲に広がらないように冷やすことが重要です。痛みによる炎症は放置しておくと、周りの正常な細胞にまで拡大していきます。冷やすことで細胞の反応を鈍らせ、拡大するのを抑制します。また、血管を一時的に収縮させるため、痛みをマヒさせ、痛みを感じる強さを軽くしてくれます。

また、冷やす時に効果的なのがアイシングです。氷を使って急激に冷やすため、

湿布よりも効果的です。

  • 用意するもの…氷(適量)、水、ビニール袋、タオル
  • 氷をビニール袋に入れて、少量の水を加えます。そして氷を軽くもみ、氷についている霜を取り除きます。(霜がついたまま冷やすと、凍傷になる可能性がありますので、ご注意下さい)
  • 中の氷がビニール袋から出ないように、ビニール袋をしっかり縛ってタオルに包みます。
  • 痛みのある箇所に当てて冷やします。15〜20分ほど冷やして、皮膚の感覚がなくなってきたら外します。
  • しばらくたって、また痛みを感じたり、炎症部分に熱をおびているのを感じたら、同様に冷やします。これを繰り返します。

また、痛いところをマッサージして和らげようとしたり、熱い湯船につかって血行をよくして温めようと考えがちですが、それは逆効果です。炎症=痛みの部位を広げようとあえてしているようなものです。温めたり、マッサージなどをしたい場合は、炎症が落ち着いてからにしましょう。

◎ポイント:安静にする

痛みの和らぐ姿勢で安静にすることです。とはいえ、ずっと横になっているという意味ではありません。もちろん、最初の数日は無理に動く必要はありません。

動けそうになったら、痛みを感じる動きをさけながら、出来る限り日常生活を送れるように心がけましょう。筋肉を動かすことによって、治ろうとする自然治癒力を引き出し、治る時に出る老廃物を促すことができるため、治りが早くなります。

最もやってはいけないのは、ぎっくり腰は背筋や腹筋がついていないからだと、痛いのをガマンしてストレッチや腹筋・背筋運動をすることです。痛みのある部分は動かさないでいるというのが応急処置以降も治るまでの間、大切なポイントです。

痛みはどれくらい続く?

個人差にもよりますが、10日〜2週間ほどかかると考えておきましょう。日がたつにつれて、症状が変わります。代表的な例を挙げます。

◎ぎっくり腰当日〜3日目

激痛のため何もできない状態です。寝返りや起き上がることも困難な状態が続きます

◎4〜6日目

やっと痛みが和らいでくるのを実感できます。痛みをガマンしながらも動けるようになってきます。

◎7〜10日目

痛みの部分に違和感を感じる程度になります。ただし、ここで無理をしてしまうと悪化してしまうため、気をつけましょう。

◎11〜14日目

痛みを感じることがほとんどなくなっていきます。ただし、油断は禁物です。再発防止対策をしましょう。

ぎっくり腰は再発する?

stress-853643_1920

ぎっくり腰がクセになっている人

例えば、ぎっくり腰がやっと治りかけ、よろこんでいた矢先にまた再発してしまうという人もいます。また、年に1回再発する、などクセになっている人もいます。

こういう人は自らぎっくり腰になる体にしていることになります。例えば、骨格のゆがみを引き起こすような姿勢を長時間とっていたり、睡眠不足や食事の不規則を続け筋肉疲労を蓄積させていたり、ストレスをためこんでいたりなどが考えられます。

日常生活の習慣が、気づかないうちに、ぎっくり腰を引き起こす準備をしているということになります。

特に、治りかけの状態の方は、腰に負担をかけない動きを意識してやることです。例えば、「物を拾うときは腰だけを曲げるのではなくしゃがんで取る」、「遠くのものを取るときは手を伸ばすのではなく、近づいて取る」などです。

再発を防ぐポイント

◎睡眠を十分にとる

ケガの修復や疲労回復は睡眠時にもっとも盛んになります。睡眠不足や夜寝る時間が遅く不規則な場合など、睡眠をおろそかにすることは、それだけで回復が遅れ、筋肉疲労がたまることになります。

疲労がたまると、筋肉は緊張状態が続き、固くなってしまいます。そこでまた、ぎっくり腰になる準備を作っていることになります。

また、睡眠は時間も大事ですが、質も大事です。ぐっすり眠る環境作りを心がけるようにしましょう。

◎バランスの良い食生活

激痛の走るぎっくり腰と食事は結びつきにくいかもしれませんが大いに関係があります。なぜなら、ぎっくり腰の痛みの原因は筋肉です。筋肉に栄養が行き届いていないと、疲労したときと同じように固くなってしまいます。

痛みを起こさない筋肉状態を作るには、栄養はとても大切です。

◎適度な運動

なぜ運動がよいかというと、運動をすることで血行を促すため、老廃物や拾う物質を排泄されていきます。固まった筋肉は、バランスを取ろうと無理をするため、その状態が極限まできてぎっくり腰になります。運動をし、柔軟な筋肉にしておくことで、再発を防ぎます。

また、体を冷やと、体も筋肉も固くなってしまうため、冷えにも気をつけましょう。

◎ストレスを溜めない

例えば、イライラしたり、もやもや思い悩んだり、ストレスも筋肉を緊張させる原因のひとつです。どんな病気にもストレスは大敵です。普段から溜めこまないように、ストレス発散方法を探しましょう。

まとめ

ぎっくり腰は突然なるものと思われがちですが、前兆が必ずあることは確かです。痛みは突然にやってきますが、痛みを爆発させてしまう要因が普段の生活の中にあります。前兆の症状に心当たりのある人は、再発を防ぐポイントと同じポイントで日々の生活習慣を見直しましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする