そばは何歳から食べても大丈夫?赤ちゃんに食べさせる時の注意点を知ろう!

蕎麦は、何歳から食べても大丈夫というわけではありません。赤ちゃんや幼児の時期で食物アレルギーを引き起こす可能性があるためです。

アレルギー症状が重度の場合は、ショック反応を引き起こし、命に関わる危険性があります。蕎麦は健康に良い食べ物とされているので、食べる事は良い事ですが、正しい知識をもって口にしなければ危険が伴うこともあります。

アレルギー反応が起きる原因

原因 探す

アレルギーの原因には、即時型と非即時型があります。また、遺伝も関与します。

どんな原因で子供がアレルギーを引き起こすのか、見ていきましょう。

即時型アレルギー反応

蕎麦によるアレルギーは、アレルギーの種類の中でも食物アレルギーの殆どがⅠ型アレルギーに含まれます。I型アレルギーはいろいろなタイプがあり、その中でも免疫グロブリンE(IgE)という蛋白質が原因で起きます。

食べ物に対してIgE抗体を作り、皮膚や鼻・眼・腸・気管支などの粘膜にある細胞に結合します。その状態で、食べ物の抗原体に接触すると、その皮膚や粘膜に属する細胞から、ヒスタミンやロイコトリエンといった神経伝達物質が放出されます。これにより、アレルギー反応が生じ、アレルギーの症状を誘発します。

例えば、出生前から子供が食べ物に対するアレルギーをもっている場合、母乳を通してその食べ物に対するIgE抗体を保有している可能性があります。

食べ物の抗原体に対して、抗体が反応したり、しなかったりすることがあるということは、食後、人の血液中に食べ物が抗原性を保有した状態で存在すると考えられています。人の免疫機能として、身体に有害と認知するもの以外を排除する働きが常に働いています。しかし、食べ物の抗原体が血液中に存在し続けることができるということは、その抗原体は異物と認識されていないことになります。よって、細胞と結合した抗体が抗原体と接触する確率は高くなります。

非即時型アレルギー反応

非即時型、または遅発型とも言います。これは、IgE抗体に依存しません。明確なメカニズムは得られていませんが、リンパ球の内のT細胞に反応して起こるとされています。

即時型とは異なり、食べ物の摂取から数時間後に、主に皮膚症状が出現します。

遺伝性の有無

家族や親戚にアレルギー体質の人がいなくとも、子供がアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。

逆に、その親がアレルギー体質ではあったとしても、子供に遺伝するとは限りません。但し、全く可能性がないわけではなく、親がアレルギー体質であれば、子供にも遺伝する可能性は高くなります。家族にアレルギー歴がある場合は特に注意が必要です。

また、遺伝だけではなく、胎児の時から生後の生活環境や食事にも左右されます。

蕎麦によるアレルギー症状

蕎麦

アレルギー症状は、アレルゲンが体内に入ることで、拒絶反応を示し、様々な症状を出現させます。

発症しやすい症状を高頻度な順に並べると、皮膚・粘膜症状、消化器症状、上気道症状、下気道症状、全身性の症状と、なります。それぞれどういった反応が起きるかを見ていきましょう。

症状の出方は異なる

まず最初に、年齢や摂取するアレルゲンの量により、身体に出るアレルギー反応が異なるということを知っておきましょう。

基本的に、授乳期には、赤い発疹や湿疹といった皮膚症状が見られることが多いです。その後の離乳期~幼児期では、蕁麻疹、湿疹といった皮膚症状のほか、結膜症状や上気道症状、下気道症状、消化器症状といった症状が出現します。そして、最も重度のアレルギー反応として、アナフィラキシーショックが起きます。これは、とても危険な状態です。

特に、下気道症状・消化器症状・全身性の症状は、緊急性が高い反応として、日本小児アレルギー学会に記されています。

皮膚症状

皮膚粘膜症状の一つです。蕁麻疹(じんましん)、掻痒感(そうようかん)、赤い発疹、湿疹が出現します。

結膜症状

皮膚粘膜症状の一つです。眼結膜中充血、掻痒感、流涙、眼瞼浮腫といった症状が出現します。

上気道症状

口腔粘膜・咽頭の掻痒感や違和感、腫脹、咽頭喉頭浮腫が起きます。咽頭は疼痛が生じ、胸部を締め付ける様な反応も起きます。また、くしゃみ、鼻水や鼻閉も生じます。

声は、嗄声(かせい/かすれ声)になります。

下気道症状

犬が吠える様な咳や、持続的な強い咳が出たり、喘鳴(ゼーゼーとした呼吸)が起きます。

気道が閉塞して呼吸困難にもなります。

消化器症状

悪心、疝痛(せんつう)発作、繰り返し起きる嘔吐、下痢が起きます。

また、慢性の下痢によって蛋白漏出や体重の増加不良、耐えきれない程の持続的な強い腹痛といった症状が出現します。

全身性の症状

頻脈、血圧低下、活動性低下、意識が朦朧(もうろう)とするといった意識障害、アナフィラキシーなどのショック症状が出現します。その他にも、失尿や失便をしてしまいます。唇や爪が青白くなるといったチアノーゼの症状もみられます。

特に、即時型(IgE依存性)の症状の中でも最も重傷な症状は、アナフィラキシーショックであり、死に至る危険性が高いです。

症状の経過

蕎麦に対するアレルギー反応は、乳幼児期に出現しやすいです。症状の経過は、食べ物を摂取してから約1~2時間以内に出現する確率が高いです。

基本的に、乳幼児期に発症した食物アレルギーは自然に寛解しますが、蕎麦のアレルゲンは一度発症すると年齢に関わらず根治困難です。

治療法と検査方法

薬2

アレルギーがある場合には、何らかの治療が必要です。命に関わることなので、医療機関で的確な検査を受け、治療をしっかり行いましょう。

では、どんな科に受診すると良いのか、どういった治療が行われるのかを簡単に説明します。医師により対応も異なるので、詳しくは担当医に相談しましょう。

受診する科

アレルギーが疑われる場合は、アレルギー専門の科やアレルギー専門医が所属している医療機関に行きましょう。

また、赤ちゃんや幼児が対象となるので、小児科でも診てもらうことはできますが、特に専門とされるのはアレルギー科の専門医です。検査や臨床経験が豊富な医師がいる機関に行くと、より的確に対応してもらえるでしょう。

その他の内服薬

気管支拡張薬は、内服薬よりも即効性が高い吸入薬です。軽度の呼吸器症状が出現した時に用います。ヒスタミン薬は、皮膚・粘膜症状に有効的です。

効果が得られるまで、約30分間かかります。ステロイド薬は、効果が得られるまでに数時間要します。処方する薬は、病状や年齢により異なります。詳しくは、医師と相談しましょう。

検査方法

食べ物アレルギーのアレルギー検査には3つの方法があります。食物負荷試験では、アレルゲンのある食べ物を摂取して皮膚症状のみが出現するものに対して行われます。また、IgE抗体が低下しており、重症の症状を誘発しない状態の場合にも検査は可能です。これは、外来通院や自宅での食事を日記化し、経過を見ていく方法です。

食物除去試験は、問診を行い、既往歴から疑いのある食物アレルゲンがあると想定される場合に行います。特定の食べ物を除去した食事を1~2週間行い、症状に改善が見られるか確認するため、経過を記録します。

アレルゲン特異的lgE抗体検出法は、血液検査を行い、血中にIgE抗体が存在しているかしていないかを検出する検査になります。

アレルギー反応が起きた時の対処法

救急車

アレルギー反応が起きた時には、医療機関に行くほか、自分たちで行うことができる対処法もあります。医療的な処置は医師にしか行うことはできませんが、応急処置はできます。

どのような対処法があるか、紹介をしていきます。

救急車を呼ぶ

エピペンの注射を行い、直ぐに救急車を呼びましょう。エピペンは、アナフィラキシーショックに対して第1に選ばれる薬です。アドレナリンの自己注射になります。

洗い流す

口にアレルゲンを含んでしまった場合は、基本的な対処として、口から出すことができる食べ物は全て出し、口の中をしっかり洗い流します。口に入れた時に、口の中に違和感を感じた時は、アレルギー反応を起こしている危険性があります。

皮膚に付着した場合には、触れた手で眼を擦ったり、他の部位を触ったりしないようにして、手を洗い流しましょう。手を洗わずに、タオルやウエットティッシュ等で拭くといった対処は間違えています。

眼に触れたり、眼に充血や結膜浮腫、かゆみといったアレルギー症状が生じた場合にも、眼を洗いましょう。

赤ちゃんがそばを食べる時の注意点

母乳

子供が蕎麦を食べるに当たって、注意しなければならないことがたくさんあります。食べる以外にも環境面で配慮する必要もあります。

また、子供だけではなく、親自身も蕎麦を食べることを控えなければならないことがあります。では、どういったことに注意をすると良いのか、説明します。

母乳に注意

赤ちゃんが飲むママの母乳には、ママが保有しているアレルゲンが含まれています。ママ自身にアレルギー症状が出ない場合でも、赤ちゃんにはアレルギー症状が出現する可能性はあります。これにより、赤ちゃんが強いかゆみや湿疹を引き起こす可能性があります。長期的に続く場合には、重症化する前に早期に病院へ行って医師に診てもらいましょう。

どういったアレルギーがあるかが分かった後は、授乳にも気をつけましょう。赤ちゃんの授乳が終わる年齢になるまでは、ママ自身もアレルゲンのある食事を控えることで、赤ちゃんのアレルギー発症を防止することができます。

拒絶反応に気づきましょう

母乳も同様ですが、初めて子供が食事をするという時の子供の反応には注意をしましょう。子供が母乳や離乳食期の離乳食、幼児食に対して拒絶反応が見られた場合は、子供の自己防衛で拒否をしている可能性があります。嫌いな食べ物だという可能性もありますが、口の中にアレルギー反応が起きているという可能性もあります。

こういった時は、子供の様子を見て、口の中や外観に湿疹などの異常がないかを確認し、医師に相談しましょう。

子供が初めて蕎麦を食べる時の注意点

子供が蕎麦を食べることができるようになってからは特に注意が必要です。

では、蕎麦は何歳から食べることができるのか、その他に何に注意をしていかなければならないのか、どのように食べさせていくと良いのかといった注意点について、詳しく説明をしていきます。

・蕎麦は何歳からOK?

蕎麦は、栄養が豊富なため、健康には良いです。とは言っても、離乳食を始めたばかりの生後5~6ヶ月頃の赤ちゃんでは胃腸の機能がまだ不十分な年齢なため、確実に安全とは言えません。また、蕎麦アレルギーは一度発症すると根治困難なアレルギーです。慎重になりましょう。

蕎麦の摂取が可能な年齢は、胃腸の消化機能が安定してくる1歳以降になります。生後10~11か月後であれば離乳食後になるため、その時期からは食べ始めても良いとされています。但し、1歳では胃腸の消化機能が十分に安定しているとは言えません。微量の蕎麦に対しても重度のアレルギー反応を示す可能性はあります。

蕎麦はアレルギー反応が強く出やすいため、心配な人は、子供の胃腸の消化機能がしっかりと安定し始める2~3歳以降に与えると良いでしょう。

・食べる量に注意

最初に蕎麦に手をつける時は、アレルギー反応を起こすかどうかは分かりません。アレルギー検査をしていない場合では特に不明確です。初めて蕎麦を口にする時は、一口量(赤ちゃん用スプーン1杯分)から始めましょう。心配な人は、1本の蕎麦は小さく切った物を食べさせることから始めましょう。摂取頻度は1日1回を目安とします。

摂取時、数分~数時間以内に赤い発疹や湿疹、かゆみや咳などといった異常が見られた場合には、蕎麦の摂取を中止し、医療機関に行きましょう。

異常が見られない場合は、慎重に、少量ずつ様子を見ながら増やしていきましょう。

・食べる以外でもアレルギー反応は起きる

アレルギーは、蕎麦を口にするだけでなく、眼で見たり、手で触れたり、蕎麦がある場所の空気を吸うだけでアレルギー反応を引き起こすケースがあります。

重症の場合は、これだけでもアナフィラキシーショックを引き起こす人がいます。

・外出中の注意点

蕎麦畑で育てている蕎麦や蕎麦粉、蕎麦を茹でたお湯にもアレルギー反応を示します。畑の近くにいるだけでアナフィラキシーショックをも引き起こす危険性があります。

お店でも注意が必要です。うどん屋でもうどん以外に蕎麦を取り扱うお店もあります。蕎麦粉が空気に舞っているのを吸ったり、うどんを注文しても蕎麦に使う道具をうどんに作る時に用いていると、それに反応してアレルギー症状が起きます。離乳食や幼児食を食べる時期に外食をする時は注意をしましょう。

・自宅での調理の際にも注意をする

外出時だけではなく、自宅での調理の際にも注意が必要です。子供の蕎麦アレルギーの状態によっては、他の家族も蕎麦を食べることはできます。子供はうどんを、他の家族は蕎麦を、と分けても良いですが、同じ麺類と言っても、使う道具を混同すると成分が混ざり、子供にアレルギー反応が出現するリスクが高くなります。

作る食事のメニューにも気を配りましょう。

・食べる時間帯に注意

アレルギー反応によって、アナフィラキシーショックが起きると命に関わります。こういった時に備えることができるように、初めて蕎麦を口にする時は、医療機関が空いている時間帯にしましょう。平日の午前中であれば、医療機関は対応ができます。

休日や年末年始、お盆の時期は医療機関が休みです。また、夜5時以降では医療機関の受け付けが終了している場合が多いです。受け付けに間に合わないと受診はさせてもらえないので、できるだけその時間帯は避けましょう。

蕎麦以外にも注意をする食材

蕎麦以外にも、アレルギー反応を起こしやすい食材があります。それは、小麦、牛乳、大豆、鶏の卵、ピーナッツ、魚類(特に鮭・鯖)、ゴマ、山芋、牛肉、豚肉、ゼラチンを含む食剤です。特に、ピーナッツアレルギーや卵アレルギーは保有している人が多いです。

また、オレンジやキウイ、バナナ、桃、リンゴといったフルーツにも注意が必要です。これらの中でも特に注意が必要な食材は、鶏の卵、牛乳や豆といった乳製品、小麦、ピーナッツです。これらの中で最も重度のアナフィラキシーショックを起こしやすい食材が蕎麦です。

必ずアレルギー反応を引き起こすというわけではありませんが、乳児期や幼児期といった小さい子供の内に摂取をすると、アレルギー反応が出現する危険性が高くなります。

赤ちゃんや子供が欲しがっても、必ず与えないように家族が協力して注意する必要があります。

まとめ

赤ちゃん

赤ちゃんや子供には様々なアレルギー反応を引き起こす可能性があることがわかります。特に、蕎麦は注意が必要ですが、蕎麦以外にも注意が必要な事がたくさんあります。

自分の子供がアレルギーという病気を発症しないようにしていくために、しっかりと医師と相談したり、常に情報を集めて、いつ何が起きても対応していけるようにしましょう。

特に、アナフィラキシーショックを引き起こした際には、親が焦らず臨機応変に対応していくことが大切です。

関連記事として、

赤ちゃんの水分補給はいつから?量や飲み物を紹介!

赤ちゃんの白湯はいつから?飲まない時はどうする?

赤ちゃんの外出はいつから?持ち物や注意点も紹介!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする