緑膿菌の症状とは?治療法や原因、予防方法を紹介!

あまり聞いたことがないと思いますが、緑膿菌というのは、人間の身体に潜む非常に怖い菌です。

常在菌といって、通常はどこにでもある菌で、普段はいいことも悪いことも起こさない菌ではあるのですが、人の身体の免疫力が落ちてくると、その弱みに付け込んで、感染症を引き起こします。実に変わった菌なのです。

日和見菌ともいうのですが、普段は何もしないでただ存在しているだけです。そういう意味では、皮膚内にいるカンジダ菌や腸内にいる乳酸菌にもそのような菌があります。こちらは、善玉が優勢となると善玉の味方、悪玉が優勢になると、悪玉の味方になるという菌です。緑膿菌もほぼそれに近いものがあります。

緑膿菌が悪性に傾くとどのような症状が現れるのでしょうか?感染対策や対処法なども気になると思います。今回はこの緑膿菌について、お伝えします。

緑膿菌とは

バクテリア720

緑膿菌とはどんな菌なのでしょうか?あまり聞き慣れない菌だと思いますのでこの緑膿菌についての主な特徴について説明します。

常在菌

常在菌というのは、自然界広くいたるところに存在していて、毒性は弱い菌です。人間の皮膚などにも存在していて、通常はその影響は受けません。ですから、この緑膿菌も同様で通常の状態ですと、なんら影響受けることなく、病気になることはありません。

また、水分の多い所で生息し、一本の鞭毛という尻尾のようなものを持っていて、それを動かしながら動き回ります。

創部といって、患部の場所に存在している時に緑色をしていることから、緑膿菌と名付けられています。

病原性

普段は、何にも影響を及ぼさず、ただ存在するだけです。これを日和見菌というのですが、その際には病気も引き起こしません。ですが、人の免疫力が落ちてくると、いろいろな病状をひき起こします。この様な感染力の弱い菌に感染する感染症の事を日和見感染症と言います。

この菌が引き起こす感染症は肺炎や呼吸器系の感染症、尿路感染症などです。つまり、悪い菌が入り込んでくると、その味方をしてしまう菌であり、その際に発揮する毒性は非常に強く、死を招くこともあります。

日和見感染症

日和見というのは、普段は何も影響を与えないのですが、何かの影響を受けると、そのメインの方になびいて、悪くもなり、よくもなるというものです。この場合の感染症は、悪い影響を及ぼしたことによる、感染症にあることをいいます。

バイオフィルム

この緑膿菌は体内で効率よく増殖を行うために、この菌の一部だけが持つ性質にムコイドという粘質物を生成しその中で生活する特徴があります。これを生成するものをムコイド型緑膿菌と呼び、それ以外を非ムコイド型緑膿菌と言います。

分泌したムコイドで菌体全体を包み込んでバイオフィルムという形成し、天敵である白血球や、外部的な菌の除去(うがいや手洗いなど)から菌を除去されにくくなる効果があります。

これによってさらに消毒液なども浸透しにくくなり、菌にまで届かない事により、菌が守られ急激に増えていきます。

緑膿菌の症状

診断0

それではこの緑膿菌に感染することによってどんな症状が引き起こるのでしょうか?

緑膿菌に感染することによって引き起こる症状について紹介します。

敗血症

何らかの原因で創傷が起こった場合に血管内に菌が入り込み、その血液が全身を回ってしまいます。その結果、多臓器不全という症状を引き起こします。これにより、死亡するケースもあります。

この緑膿菌はサルモネラ菌や大腸菌やレジオネラ菌などと同様のグラム陰性桿菌と呼ばれる病原菌でこれらの菌は強力な毒素を体内で生成するために多臓器不全のような重篤な症状を引き起こします。その他にも38度以上の高熱や低血症なども引き起こします。特に腎臓や肝臓機能が低下することでこれらの症状が悪化していきます。

この敗血症では死亡率は80%とも言われています。

敗血症については、敗血症は死亡率が高いので注意!症状や治療法について!を参考にしてください。

呼吸器感染症

こちらも血管内に菌が入り込み、主に肺などへ悪影響を与えます。咳や呼吸器困難や肺炎などの疾患を引き起こします。

これは緑膿菌が気道に感染を広げることで発症します。この菌がきっかけで長期間肺炎の症状が続くような場合もあります。肺炎までに感染の症状が現れている場合はかなり症状が進行している可能性が考えられ、早急に適切な治療を行っていく必要があります。

肝道胆道系感染症

この感染症は、胆嚢や胆管が感染症により炎症を起こすことで、そのほとんどが併発します。症状としては、胸の下や右脇の下、背中が痛みだします。一見、胆石と思われがちの病気です。

この主な原因としては、胆石がつまっていることでその近辺の菌が停滞し炎症を起こすとのことです。

感染症は全般的にそうなのですが、放っておくととんでもないことになります。この場合も例外ではなく、重症化すると、先に説明した敗血症や腹膜炎を起こすことが多いようです。感染症ですから、その先の症状はいろいろな症状を引き起こしてしまうのです。

ただ痛みがあることで、すぐに対処する傾向があり、手遅れになることはあまりありません。この症状をなるべく引き起こさないようにするには、油分の多い食事を控えるべきです。特に加工油の使用が多いものは避けるべきとの報告があります。

消化管感染症

主に胃腸、小腸、大腸などの消化器系の臓器が細菌により炎症を引き起こし、腹痛、下痢、嘔吐感などの症状が現れます。特に空腹時にこの痛みが出やすい傾向があります。空腹が起こってもなるべく固形物をとらずに水分を多く取ることを心がけます。固形物をとると、消化に負担がかかると共に治りも遅くなります。

怖い菌として、サルモネラ、ノロウィルス、ヴィブリオなどが上げられます。これらは薬がほとんど効かず、点滴などをして消化管の負担を避け、安静にするしかありません。

時期的なものもありますが、なるべく鶏肉などはきちんと火を通して食することが重要で最大の予防法です。

皮膚症

皮膚は本来、外からの菌を防ぐ仕組みとなっており、あまり影響を受けることはないのですが、免疫力がおちていることにより、その防ぐ側の菌も弱ってきます。その際に皮膚炎を引き起こします。特に外傷がある場合には気をつけたほうがいいかと思われます。

耳感染症

こちらも普段は菌により感染はないのですが、免疫力の低下で引き起こす症状です。他と同様に感染力が強いので、やはり相当な注意が必要です。特に耳の場合は子供も中耳炎や外耳炎など炎症を引き起こしやすいので、早めの対処が必要となります。

また耳周りの皮膚に化膿性湿疹などの症状が出るな場合もあります。

肺炎

特に肺炎は高齢者や寝たきりの方に多い傾向があります。また、それまではたとえ高齢であっても通常の生活をしていても、この症状で体力が落ちてくることも予想されます。

耳感染同様、風邪の症状と似ています。それゆえに対応も遅れがちとなるケースが多いようなので、注意を要します。

角膜感染症

主にコンタクトレンズを装着する際の角膜の傷などが原因と見られ、コンタクトレンズを使用しない人はかからないということです。

さらに、人から感染することが多いのですが、主に手とかタオルなどに付着したものが、眼に入り炎症などを起こします。この場合の主な症状としては、眼の不快感から始まり、充血などにいたります。その後に痛みや腫れ、視力不良などが起こります。

また、コンタクトレンズを使用することにより、角膜が低酸素状態になり、傷が生じて菌が内部へと侵入しやすくなります。その結果、菌が増殖して角膜組織を破壊するということになる都言うことです。

抗生物質での治療

抗生物質で改善を図ります。有効な抗生物質としてはアミノグリコシド系、フルオロキノロン系、カルバペネム系の3種類が有効な効き目があります。放置していると、症状が進み、最悪は角膜を移植しないと改善しないケースもあります。抗生物質に対する薬剤抵抗性が高い菌でもありますので、抗生物質を投与しても菌交代症を引き起こす可能性があります。これは、抗生物質によって正常な善玉菌が少なくなり、抗体の強い耐性菌が異常に増殖をする状態のことで日和見感染症でよく起こる現象です。

他にも消毒薬などにも強い抗体性を持っていて、後天的にこれらに対しての抗体を持ったものもあるといいます。すでに抗体を持っている第一世代第二世代のセフェム系の抗生物質は効果が薄い、殆ど無いという結果に至っています。

基本的には緑膿菌の治療では菌に感染するまでに免疫力が低下してしまった原因であるものの改善が行われます。感染者の免疫力を上げる食事療法や栄養の補給によって体調を正常に戻しています。

感染している緑膿菌がどのような薬に対する抗体を持っているのか見極めながら治療を行っていく必要があります。

緑膿菌の対処法

病原菌20

日和見感染による感染が行われる可能性が高い病原菌になるわけですが、この菌への感染を予防する対処法について紹介します。

コンタクトレンズの場合

コンタクトレンズを使用する際は、常に清潔な状態で取り扱うことが第一です。それさえ守れば、ほぼ問題ないといえます。

最近はコンタクトレンズを使用する場合は、ワンデーや2週間で交換するものがほとんどです。ですから、長期間使用するケースが少なくなっていることもありますので、その期間をきちんと守れば、ほぼ問題ないと思われます。

また、コンタクトレンズの装着時に気をつけていただきたいと思います。この時に傷がつきやすいことから、感染するケースも多いとの統計も出ています。

その他の場合

免疫力が弱まると、菌が毒性の強い成分を生成しますので、免疫力の向上を図ることが重要です。免疫力アップが、最大の対処法といえると思われます。

基本的にこの病現菌が日和見感染を起こす空気中や水場に多く存在する一般的な常在菌なので、菌の侵入を完全にシャットアウトすることは不可能です。日和見感染は主にエイズ患者や高齢者や糖尿病患者や長期間の闘病生活の中で疲弊している人など寝たきりの患者などに発症する場合の多い病気になります。

なので特にこれらの条件に当てはまる人はしっかり食事による栄養補給や睡眠での自律神経を整えることなどでしっかり免疫力を上げるようにしておきましょう。

感染経路

感染症

緑膿菌の主な感染経路について紹介します。感染経路を知ってしっかりと予防に繋げましょう。

外因性

あらゆる環境に存在する菌ですので、輸血や輸血製剤、器具やカテーテルなどの道具に接触しその菌が体内に入り込む可能性は高いといわれています。特にこれらの体内に器具を取り付けている患者への感染が多く確認されます。

体内に入ってもその人の免疫が通常であれば、まったく問題なく通常に過ごせるのですが、その当人の体力が落ちているとか、免疫力が低下していると、その緑膿菌が悪さを起こし、病気は治りにくくなります。

また人から人へ感染する場合もありますので、接触を行った人、特に免疫力の低い子供はしっかり消毒を行う必要があります。

内因性

長い間、抗生物質を使用した場合に身体にいい常在菌の働きが悪くなり、逆に耐性のある緑膿菌が増殖してしまうことで起こる感染経路です。主に入院患者など、病院で起こることがほとんどです。

また、癌の治療をしている人は、抗がん剤や免疫を抑制する薬を使用しているので、寝たきりの患者や高齢者の人は、感染しやすいといえます。ですから、この場合は防ぐことが非常に困難な場合が多いと言えます。

院内感染

比較的に弱い菌として分類されている菌で55度の温度下での1時間の消毒で死滅することは確認できていますが、消毒や抗生物質に対する高い薬剤耐性が認められるので、場合によっては長期間放置された洗剤の中からも検出されることがあります。

医療用器具を介して菌が感染を行うケースが非常に多いのでこれらの器具を使用する患者内での院内感染が広がる可能性が非常に高くなっています。

環境内での常在菌である緑膿菌の完全の排除は実質的に不可能であり、消毒も困難であることから院内感染を完全に防ぐことは今のところ不可能です。他の患者への感染リスクを減らすために感染源である緑膿菌をもった感染患者を隔離する処置が取られることもあります。

病院に居ても緑膿菌に感染し発病してしまう可能性があるので、しっかり免疫力を高める必要があります。

予防法

予防

緑膿菌への感染の予防法としていくつか有効な手段を紹介します。普段からこれらの予防法を行うことで緑膿菌への日和見感染を防止することが出来ます。

しっかり予防を行って感染しないようにしていきましょう。

清潔を保つ

まず、病院関係のものに関しては、医療器具は適切な消毒を心がけ、従事者の手洗い消毒の徹底が最低限必要です。さらに、繁殖するのが水が元になるので、水回りの清掃、花瓶などもなるべく持ち込まないのが理想です。

コンタクトレンズを使用する人にとっては、当然清潔に取り扱うこと、装着の際に菌が付着しないようにすることなどが上げられます。

免疫力の向上

普段からの生活習慣、食事に気をつけ、体力を無駄に消耗しないことが大事かと思われます。

生活習慣は、無駄に遅くまで起きていないことや、寝る際には電気を消して寝ること、また起きる時間、寝る時間がばらばらにならないようにすることがよいかと思われます。

食事に関しては、寝る前には食べないことは重要です。これは本当に免疫力を弱めます。基本は寝る3時間前にに食事は済ませます。他、消火によくないものは、夜に食べないか、少量にすることです。

逆に免疫力を上げるには、適度の運動、食事では酵素の多く含まれるものを食べるようにします。

適度の運動は、日々労働で歩き回る人は問題ないと思いますが、それでもつい2階や3階に上がるくらいでエレベーターを使う人は、意識的にウォーキングをするか、階段を使うようにしてください。ちょっとしたところに安易にエスカレーターがあるのも問題ですが、これは高齢者や障害者用です。それに合わせて、健常者が使うのは問題かと思われます。

まとめ

いかがでしたか。あまり聞きなれない緑膿菌がそこら中に存在していることも驚きですが、弱っている人に付け込んで悪さを働くということも少し驚いたかと思います。これは、帯状疱疹やヘルペスなどもその傾向があります。身体を清潔に保つことも必要ではありますが、免疫力をきちんと維持しないと、影響を及ぼすので油断できないものでもあります。

ただ、免疫力は普段からの生活習慣や食べているものに気を使っていれば、問題ないことです。日々暴飲暴食する人はそれほど多くはないと思いますが、大人は特に外食も多く、好きなものだけを食べることが出来てしまうので、栄養も偏りがちです。

たまにはよいと思われることも実行することをお勧めします。例えば、半日断食、半身浴です。半日断食は弱った内臓の免疫力を回復させます。半身浴は、身体に溜まった毒素を汗とともに外に出してくれます。

長い目でみれば、食事をてっとり早く簡単に済ませるということはやめて、きちんとバランスよく栄養を取るように心がけることが大事かと思われます。

関連記事として、

免疫力を高める方法は?食べ物などを紹介!

血行を促進するための7つの方法!今日から健康な生活を!

空腹は健康である5つの理由!ダイエットにも効果的!

舌下免疫療法って何?治療効果や副作用を詳しく紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする