新生児の吐き戻し対策を紹介!母乳の飲み方を変える?

待ちに待った赤ちゃんの誕生は、毎日が、新鮮で発見や喜びの連続の日々でしょう。初めての体験は、喜びも多いけれど、不安も多いものですよね。まだまだ産まれたばかりの新生児、ママのお腹から出てきたばかりです。

ママも赤ちゃんも幸せいっぱいだけれど、不安な時だってあります。毎日繰り返す授乳でも、何で?がいっぱいになることもあるでしょう。

新生児期の赤ちゃんの吐き戻し

ママの育児の中で、授乳後に赤ちゃんが母乳やミルクを吐く、吐き戻しは、不安要素の一つではないでしょうか。そんな新生児期の赤ちゃんに多くある、吐き戻しについての原因や対策法をご紹介したいと思います。

吐き戻す時期

赤ちゃんの授乳後の吐き戻しが多い時期は、新生児期から生後3か月くらいだといわれています。

母乳やミルクを飲ませるたびに吐いてしまうことが多くあると、赤ちゃんに栄養が足りているのか、病気ではないのか、いろいろと心配になってくると思います。

新生児期の赤ちゃんの胃の形は、まだ入口が締まっておらず、真っ直ぐな形をしています。そのため、吐き戻しやすい構造になっているのです。大体3か月頃になると胃の形が安定してきて筋力もついてくるので、自然に吐くことも少なくなってきます。

吐き戻しの原因

3赤ちゃん吐き戻し

赤ちゃんの胃の形の他に考えられる、母乳やミルクを吐く原因を挙げてみました。

ミルクや母乳の量が多すぎる

赤ちゃんは、まだ身体の機能が未発達で満腹な状態がわからないため、飲み過ぎてしまいがちです。一気にたくさんの量を飲んでしまうことが、吐き戻す原因になります。

ゲップが全部出ていない

赤ちゃんは、母乳やミルクを飲むときに一緒に空気を吸い込んでしまいます。吸い込んだ空気を出すためにゲップを出すのですが、赤ちゃんの胃の筋肉はまだ未発達なので、胃の中の空気が口へ逆流してミルクや母乳も一緒に吐きだされてしまします。

哺乳瓶の乳首が赤ちゃんに合っていない

ミルクの赤ちゃんの場合、哺乳瓶の乳首のサイズが赤ちゃんの吸う力と合っていないとミルクがたくさん出過ぎてしまい、一気にミルクを飲んでしまう飲み方になってしまい、吐き戻しやすくなります。

飲み終わってすぐに体勢を変える

赤ちゃんの胃や腸などの機関はまだ未熟な状態なので、赤ちゃんにとって消化するということはとても大変な作業なのです。

ゲップを出すことは大切なことですが、飲み終わってすぐに体勢を変えて背中をトントンすると、飲んだものを逆流させてしまい吐き戻しの原因の一つになってしまします。

授乳中や授乳後すぐにうんちが出てしまう

授乳中や授乳後すぐにうんちが出てしまう赤ちゃんは、いきむことによって、飲んだばかりの母乳やミルクを吐き戻してしまうことがあります。

赤ちゃんの吐き戻しの対策

6赤ちゃん吐き戻し

赤ちゃんによって、吐く原因はいろいろありますが、対策としてご紹介したいと思います。

ミルクや母乳の量を調整する

推奨量はあくまでも目安なので、赤ちゃんの様子を見ながら、最初は少な目な量から試してみましょう。まだ欲しがるようなら増やしていき、赤ちゃんにとってのちょうど良い量を探してみましょう。

授乳後にゲップをきちんと出してあげる

ゲップをさせるときには、縦抱きにして、ママの肩にもたれさせて、背中を優しくトントンと叩きます。

ゲップがなかなか出ないときは、必要以上に叩き続けたりせず抱っこした状態でいると、自然と吸い込んだ空気が上がってきてゲップが出ることもあるので、焦らずに待ってあげることも大事です。

しばらく縦抱きをしてあげる

縦抱きをしているのが大変なときは、タオル等で高さを調整するか市販の吐き戻し防止枕を利用して、上半身を高くして寝かせてあげましょう。

右側を下にして寝かす

寝かせるときは、胃が腸へつながる出口が右側にあるので、右側を下にして寝かせた方が吐き戻しを軽減することができます。

授乳中に休憩をはさむ

特に、空気をたくさん吸い込んでしまいがちな赤ちゃんは、授乳中に休憩をはさんでゲップを出させながら、時間をかけてゆっくり飲ませていくといいでしょう。

ミルクの飲みが進まなくて、すぐに飲むのを嫌がる赤ちゃんも、実はゲップが原因となっていることもあり、途中でゲップをさせることで、またミルクを飲みだすこともあります。

新生児期の育児、あると便利なグッズ

吐き戻し赤ちゃん

新生児が吐くのは、生理現象の一つです。しかし一日に何度も吐くと、不安になることもあり、赤ちゃんやママの着替えや洗濯も大変になってきます。そんな時に、少しでも吐き戻しが軽減される便利グッズを紹介したいと思います。

スリーピングピロー

10度の緩やかな角度がついた枕で、吐き戻しを和らげる設計になっています。風邪などで鼻づまりのときも、鼻づまりを和らげてくれて呼吸がスムーズになるので、とても助かります。

横幅が50㎝とゆったりした作りで、赤ちゃんが枕から落ちにくい設計なのも安心です。取り替えカバーも各種いろいろな柄や色があり、見た目もかわいくて、洗い替えができて衛生的なのもうれしいですね。

ドクターベッタの哺乳瓶

この哺乳瓶は、独特のカーブで空気が上に逃げ、ミルクは飲みやすいうえにゲップによる吐き戻しが少なくなるように作られています。

吐き戻しの軽減にもなり、大きさ、色、柄もたくさんあり、見た目もかわいい哺乳瓶です。

乳首を変えてみる

哺乳瓶の乳首は、各メーカーによって、乳首の形や切込みに違いがあります。吐き戻しが多いようであれば、ミルクが出過ぎて一気に飲み過ぎになっていないか、赤ちゃんの好みや飲みやすさなどを観察して乳首を変えてみてもいいでしょう。

赤ちゃんにスタイをつける

吐き戻した後の対策として、赤ちゃんにスタイをつけたり、ママがゲップをさせるときに、肩に大き目のタオルをかけるなどをして対策をとりましょう。

まとめ

新生児期の赤ちゃんは、身体の機能がまだ未熟な状態です。吐き戻しが多くても、吐いた後の赤ちゃんが元気な様子で、体重も変化がないようなら、生理現象の一つとしてとらえ、気長に付き合ってあげましょう。吐いた物が、口やのどに詰まらないように横向きにするなどして、注意をしてあげましょう。

ここで、注意したい点は、赤ちゃんの吐いた後の赤ちゃんの様子に変化が見られたり、吐いた後にぐったりとしていたり、不安を感じる様子がみられたときは、風邪や体調不良、他の病気の可能性もあるので、すぐに、医師に相談するようにしましょう。

ご紹介したような対策をとってみても、なかなか改善されない場合は、ママのストレスや不安を解消するためにも、医師や、保健師、看護師に相談して、赤ちゃんに合った改善策を一緒に考えてもらうのもいいでしょう。

新生児期の赤ちゃんは、身体も未発達で、大変なことも多いうえに、産後すぐのママの身体も、まだ完全な状態ではありません。数時間置きの授乳や、夜中の授乳、ママ自身の寝不足や疲れもたまりがちです。そんな状態が続くことは、不安感も増加させやすくなり、赤ちゃんの変化にも気づきにくくなります。一人で頑張り過ぎずに、改善策をとり、少しでも、育児の負担を減らすことも重要です。

ふと気が付くと、赤ちゃんの吐く回数も減っていて、寝る時間も増えていて、赤ちゃんの成長とともに、少しずつ楽になっていることを感じる日が来ます。新生児期は、初めての育児、授乳の不安、自分の体力的な面でも、とても大変な時期だと思います。それでも、日に日に赤ちゃんは、成長しています。可愛らしい笑顔を見せてくれて、声を出して笑い、「ママ」と呼んでくれる日を楽しみに、今の大変な時期をのりきりましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする