リスフラン関節が痛い!捻挫や骨折が起きた時の治療法は?

私たちの身体は大変良くできており、様々な骨や筋肉、内臓が一つの人体の中に上手く組み込まれていることによって、動かすことができています。

しかし、日常生活の中で、自分の身体には、どのような骨があるのか、あるいは、この部分の筋肉の名前は何と言うのかなど、身体のつくりや仕組みについての詳細を気にすることは、あまりありません。

ところが、よくトラブルを起こしやすいところほど、いざというときに何と言う場所なのかがわからないといったことも、あることでしょう。

「リスフラン関節」においても、それらの一つであると言えるのではないでしょうか?リスフラン関節とは足の甲にある関節で、スポーツをする人や、ハイヒールを履く機会の多い女性には、トラブルがよく見られる場所でもあります。

そこで、ここでは、リスフラン関節とは具体的にどこにある関節なのかに加え、どのようなトラブルが起こるのか、などをご紹介いたします。

リスフラン関節について

walk-826580_960_720

リスフラン関節とは、具体的にどのような関節なのでしょうか?関節が存在する箇所の詳細や、その機能について、早速見ていきましょう。

リスフラン関節がある場所とは?

足には、踵側に位置する「足根骨」と呼ばれる距骨や踵骨などの7個の骨と、足の指の付け根から足根骨までの、甲の部分に沿っている5本の管状骨である「中足骨」、そして、足指のそれぞれの14個の「趾骨」によって形成されており、合わせて26個の関節があります。

リスフラン関節は、別名『足根中足関節』と言い、「足根骨」「中足骨」「趾骨」のうちの、中足骨部分にある関節です。

足指の付け根から、甲を伝って足首の方へ向かっている五本の中足骨のうち、薬指と小指側にある中足骨2本と立方骨、親指から中指側の中足骨3本と、3つの楔状骨をつなぐ関節で、井桁のような形をしています。

外から確認すると、ちょうど、足の甲が描くアーチの頂点の部分にあたると言えるでしょう。

リスフラン関節の働き

リスフラン関節は、ほかの関節と異なり、非常に可動域の狭い関節ですが、ここが安定していることが、歩行やランニング、ジャンプなどの蹴る動作において非常に大切なポイントとなります。

足の甲を輪切りにした状態で見ると、リスフラン関節部分がきれいなアーチ状になっており、ジャンプなどで負荷がかかると、アーチがたわみ、クッションのような役割をしています。スポーツをする人には、とくに重要な関節であると言えるでしょう。

最近では、ジャンプ力が必要なスケート競技の某選手も、このリスフラン関節を痛めたことで知られているため、「リスフラン関節」という言葉を、新聞やテレビで耳にした人もいるかもしれません。

また、さらにリスフラン関節部分を詳しく見ると、それぞれの骨をつなぐ「靭帯」が存在していることがわかります。この「リスフラン靭帯」においても、蹴る動作や踏み込む動作などで、重要な役割を果たしています。

リスフラン関節のトラブルについて

run-187758_960_720

スポーツをする人に限らず、不意に無理な負荷がかかったり、偏平足や外反母趾などが原因でリスフラン関節がダメージを受けることがあります。

さて、それでは、リスフラン関節のトラブルには、どのようなものがあるのか、早速見ていきましょう。

リスフラン靭帯損傷(リスフラン関節捻挫)

足首の捻挫と間違われたり、ざっくりとした「足の甲あたり」の捻挫などと、見過ごされるケースも珍しくありませんでしたが、関節部分の詳しい検査によって、「リスフラン靭帯損傷(あるいはリスフラン関節捻挫)という疾患があるということが明確になりました。

つま先に体重をかけた状態で無理な負荷がかかると、関節部分の骨同士をつなぐ靭帯が損傷します。すると、骨同士をつなぐものがなくなるので、関節の骨と骨の間に隙間ができるようになるのです。

このような状態になると、足関節が不安定になるため、アーチ構造を保つことができず、体重をかけると痛みが生じます。

ラグビーやアメフトなどの選手が、タックルする際によく引き起こすことでも知られています。

変形性リスフラン関節症

変形性リスフラン関節症は、リスフラン関節の一部の骨が突起、あるいは亜脱臼することによって、靴を履くと痛みが生じたり、神経が圧迫されることによって、しびれや知覚鈍麻を引き起こす病気です。

様々な原因が考えられており、外傷などの外的要因によるものや、外反母趾や偏平足、ハイヒールなども原因の一つと言われています。

外反母趾や偏平足によって足の親指部分の力が弱くなると、つま先が外へ向き、歩行にねじれが生じます。すると、足の内側に必要以上に負荷がかかり、第1中足骨(親指につながる中足骨)が足裏側へ亜脱臼した状態になります。

また、ハイヒールが原因となる場合においては、足の甲を高く持ち上げた状態で体重をかけて歩行することから、第1中足骨が上に向けて亜脱臼した状態になります。

リスフラン関節脱臼骨折

リスフラン関節脱臼骨折は、その病名のとおり、リスフラン関節や中足骨の骨折に加え、リスフラン関節が脱臼した状態を示します。

とくに、足の人差し指部分にあたる、第2中足骨部分のリスフラン関節に起きやすいと言われており、事故やつま先への大きな負荷によってこのような症状が引き起こされます。リスフラン関節が脱臼することで、中足骨が骨折するという傾向があるようです。

こうなると、足の前方には体重をかけることができないため、しばらくは踵側に重心をおいて歩行しなければなりません。

それぞれの治療法について

crutches-293962_960_720

普段気づきにくいですが、歩行は私たちの日常生活において、非常に重要な動作です。リスフラン関節を痛めることによって、治療中は歩行も困難な状態になるかもしれませんが、骨や靭帯をしっかりと元に戻すことが大切です。

また、三角巾などで吊るしておける腕や手の骨折などとは異なり、場合によっては、治療中も歩行しなければならないことが多いといった点を見ても、完治まで、多少時間がかかる傾向があるようです。

それでは、具体的に、それぞれのトラブルはどのように治療していくのかを見ていきましょう。

リスフラン靭帯損傷(リスフラン関節捻挫)の治療法

リスフラン靭帯損傷(あるいはリスフラン関節捻挫)の治療では、まず、靭帯損傷によって離れてしまった骨と骨を寄せた状態で固定します。

固定する際には、痛み止めを併用しながらギプスを着用し、できるだけ負傷した方の足に体重をかけないよう注意して過ごします。松葉杖によって足にかかる力を分散させる必要があるでしょう。

その人の回復力や、損傷の度合いによっても異なりますが、約1ヶ月ほど固定した後、ギプスを外し、さらに1ヶ月ほどかけて、専用の足底板を用いて足裏に体重をかける訓練をします。

足底板とは、ちょうど靴のインソールのような形をしており、土踏まずの部分(足の甲のアーチに沿って凹んでいる足裏部分)に膨らみがあるため、通常の甲のカーブがきれいに再現できるような作りになっています。

このような訓練と並行して、歩行訓練も行いながら、完治を目指します。靭帯損傷時から、約2~3ヶ月ほどで完治すると言われています。

注意しなければならないのは、通常の捻挫と靭帯損傷を間違えてしまうことです。靭帯を損傷(靭帯が切れた状態)をそのままにしておくと、修復が不可能なため、外科的手術が必要になります。足に体重をかけて痛みが生じる場合には、早めに病院を受診することが大切です。

変形性リスフラン関節症の治療法

変形性リスフラン関節症の場合、外反母趾や偏平足が原因になっていることが多いので、それらを改善しながら、関節が突起した部分の治療を行います。代表的なものとしては、靴を用いた治療と、テーピングによる治療などがあげられます。

靴を用いる治療の場合、専用の厚みのあるインソールを靴底に敷くことによって、足裏に掛かる圧力を分散させます。このとき、骨が突起している箇所に靴があたると痛みを伴うため、足の甲が靴に当たらないよう加工された、専用の「整形靴」と呼ばれる靴を用います。

一方、テーピングによる治療では、変形している箇所を中心として、まず患部の前後2箇所にテーピングを行います。足首に近い方は内側から外側に向けて、足指に近い方は外側から内側に向けてテーピングし、つま先が自然に開くような形にします。

次に、足の甲のアーチを作り固定します。足の親指の付け根の膨らんでいる部分にテープを貼り、そこから内くるぶし側を通り、踵に引っ掛けるような状態でそのまま外くるぶし側にテープを回し、元の親指の付け根の膨らみの部分まで戻れば、完成です。

約1ヶ月前後固定し、その後さらに1ヶ月ほどかけてリハビリを行うと言われています。

しかし、骨の変形が激しい場合や、これらの治療で改善が見られない場合においては、手術によって突起した箇所を切除しなければなりません。手術をした場合は、入院が必要になり、完治までも時間を要します。

リスフラン関節脱臼骨折の治療法

リスフラン関節脱臼骨折の場合は、手術による治療が主とされています。脱臼骨折した箇所をもとの位置に牽引し、キルシュナー銅線という専用の長いピンのような形状をしたものを入れ、牽引した箇所を固定します。

その人の回復力や、怪我の度合いによっても異なりますが、約6週間という長い期間の固定が必要です。しかし、つま先に体重をかけるといった動作を除き、手術後はすぐにリハビリを行うことができます。踵側に体重をかけて、松葉杖を使用すれば、歩行することも可能です。

また、固定している箇所以外の関節は動かせるので、足指や足首などの関節が固まってしまわないようにゆっくり動かし、ストレッチさせながら、全身の筋力トレーニングも並行して行います。

固定期間を終えると、埋め込んだ銅線を抜き、リスフラン靭帯損傷の場合と同様に、足底板を用いて負荷をかける訓練をしながら、完治を目指します。早く治すためには、固定期間につま先にできるだけ体重をかけないことが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。あまり聞き慣れない名前の関節ですが、私たちが何気なく送っている日常生活において、とても大切な関節です。

リスフラン関節によって、足が固定されているからこそ、「電車に乗り遅れる!」と階段を駆け上がったり、走ったりすることができるのです。

これらのトラブルを防ぐには、自分の足の形にあった靴を履くことも大切です。ハイヒールを履く機会の多い人は、1週間のうちに、ヒールのない運動靴や歩きやすいサンダルを履く日をつくるなどして、足をいたわってあげましょう。

また、骨や靭帯の損傷は、放置しておくと修復が困難になることが多々あります。痛みや異常を感じた際には、早めに医師に相談しましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする