授乳の間隔について!1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月で変わるの?

赤ちゃんが生まれて毎日幸せを感じる中にも、やはり不安や心配事は尽きないものです。生まれたばかりの赤ちゃんは体重の増え方や栄養、毎日の授乳もどれくらいなのか気になりますよね。

今回は生後ヶ月ごとの授乳の間隔や時間・飲ませる量について、母乳とミルクの混合についても説明していきます。

生後1ヶ月の授乳について

shutterstock_96680560

生後1ヶ月までの赤ちゃんは「新生児」と呼ばれ、生まれたばかりで体力もないため特にデリケートな時期です。また、おっぱいを吸う力もまだ弱いため、思うように授乳できないで悩んでいるお母さんも多いと思います。

授乳間隔

新生児であるこの時期は、1回の授乳時間が短く、授乳間隔も短いのが特徴です。赤ちゃん自身におっぱいを吸う吸引力がまだないため、少し飲むとすぐに疲れて眠ってしまいます。赤ちゃんだけでなく、お母さん自身もこの時期はまだ体力が戻っていないため大変ではありますが、できるだけ回数を多く授乳してあげましょう

母乳の場合の授乳間隔は1~2時間おき、ミルクと混合の場合には2~3時間おきに左右それぞれ5~10分が目安です。1日の授乳回数が10回以上になる方もたくさんいますので、あげすぎなどは特に気にしなくて大丈夫です。また、飲ませてあげればあげるほどお母さんのおっぱいの出はよくなりますので、赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませてあげるのがおすすめです。

ですが、20分以上の授乳は赤ちゃんに負担となってしまいますので、様子を見ながら授乳をするようにしましょう。

母乳とミルクの割合

shutterstock_85033954

産後すぐには母乳の出が悪く、母乳だけでは難しい方も多いです。そういった場合にはほとんどの方が母乳とミルクの混合か完全ミルクです。この時期はお母さん自身の体力消耗もありますので、母乳の出る量が少なくても心配しなくて大丈夫です。

完全ミルクになる場合にはミルク缶に1日の目安量が記載されていますので、その指示に従ってあげるようにしましょう。母乳の際にはあげる量を気にしなくていいといいましたが、ミルクの場合には母乳よりもカロリーが高く、脂肪分も多いのであげすぎには注意が必要です。ミルクをあげる場合には必ず3時間は間隔をあけるようにしましょう。

母乳の出る量にもよるので断言はできませんが、母乳とミルクの混合の場合もあげすぎには注意が必要ですし、間隔は3時間はあけたほうがいいです。

母乳の場合には1週間で200~400グラムの体重増加が目安です。照らし合わせながら母乳とミルクを調整するといいですね。

生後2ヶ月の授乳について

このころになると赤ちゃんもまとまった睡眠を3時間ほどとるようになるので、授乳間隔が自然と開き始めます。お母さんの母乳の出も少しずつ良くなってくるので、完全母乳の準備も整い始めます。

授乳間隔

授乳間隔はあき始めますが、まだまだたくさん飲めるわけではないので間隔は1~3時間が目安です。このころでも1日の授乳回数は10回ほどになることがほとんどですので、授乳回数が減らなくても問題はありません。授乳時間は左右10分ずつくらいが目安になります。

完全母乳にしたい方はこの時期から少しずつミルクの量を減らしていきましょう。母乳の出る量や赤ちゃんの体重を見ながら、1日にあげるミルクの回数を1~2回ほどにしてみてください。

左右バランスよく

shutterstock_151090952

赤ちゃんによっては乳房の好き嫌いがある子も少なくありません。ですが片側ばかりあげているとお母さんの乳房の張り方なども左右で変わってきてしまうため、バランスよく両方の乳房から授乳する必要があります。

そのため、好きな方の乳房から先に授乳するのではなく好きじゃない方の乳房から先に授乳するようにしましょう。赤ちゃんも飲み始めはお腹がすいているので、好きじゃない方の乳房でも真剣に嫌がることなく飲んでくれます。そのあとに好きな方の乳房から授乳すれば多少お腹が満たされているのでゆっくり飲んでくれます。

お母さんの乳頭陥没なども関係してくるので、工夫して左右バランスよく授乳するように心がけましょう。

生後3ヶ月の授乳について

このころになると、赤ちゃんに満腹中枢ができ始めます。また、お母さんと赤ちゃんとの間に「授乳ペース」というのができるため、赤ちゃんがお腹いっぱいになったんだな、というのがお母さん自身分かるようになります。そのため、授乳をするのが楽になってきます。

授乳間隔

生後3ヶ月頃から、少しずつ1日の授乳回数が減ってきます。1日8回前後になり、1回あたりの授乳は左右10分ほどです。赤ちゃんによって飲み方の特徴・個性も出てきます。1回の授乳でお腹いっぱいになるまでたくさん飲む子もいれば、少量を何回にも分けて飲みたがる子もいます。

目安は1日8回前後ですが、赤ちゃんにも個人差や個性があるので回数が多くても発達の桶ではないので心配しないでください。

体重増加とミルク

baby-408262_640

それまで順調に体重が増えていて、母乳を飲んでいたのにあまり母乳を欲しがらなくなったり、体重の増加があまりないようなときは、銃乳間隔や飲ませる量に注意が必要です。赤ちゃんの中にはお腹がすいていてもぐずらず、お母さんが空腹に気づいてあげられないこともあります。

赤ちゃんがぐずらなくても授乳量は足りていないことになるので、体重増加も遅くなります。1日の授乳回数が6回未満、授乳間隔が4~5時間の場合には少し足りないので、様子を見ながら授乳の回数を少し増やしましょう

また、赤ちゃんがあまりお腹がすいていなくても口元に乳房をもっていけば飲んでくれるので、眠ってしまう前にあげるようにするといいです。この時期は授乳回数よりも体重の方が大切になってきますので、回数が少なくても順調に体重が増えているのであれば、授乳回数が少なくても問題はありません。

この時期にになると赤ちゃんも母乳を吸うための口の力がついてきますので、完全母乳になる方も多いです。完全母乳にする方は少しづつミルクを減らして、体重の増え具合も見ながら調節していくといいです。また、ミルクをあげすぎると体重の増えすぎにつながりますので、注意しましょう。

生後1年までの授乳について

生後半年を過ぎてくると離乳食が始まったり、ミルク以外のものを口にする機会も増えます。ですが、決して授乳が必要なくなってきているわけではありません。母乳には離乳食やミルクからは摂れない栄養も含まれていますし、免疫に働きかける成分も含まれています。

授乳間隔

生後3ヶ月を過ぎたころから赤ちゃんは吸引力が強くなるため、1回の授乳量が増えます。そのため1日の授乳回数は3~4回と少なくなり、授乳間隔も5時間ほど開くことが増えてきます。

赤ちゃんは短時間でたくさんの量の母乳を飲めるようになるため、授乳時間も10分ほどと短めです。さらにお母さんはおっぱいの張りが落ちついてくるので、乳房の痛みなども軽減されます。おっぱいの張りがなくなっても母乳の量が減っているわけではありませんので、心配しないでくださいね。

幸せな時間

happy mother breast feeding her baby infant

生まれてすぐのころは授乳回数も多く、思うように母乳が出ないため大変な思いをするお母さんも多いと思います。ですが、成長するにつれて徐々に楽になっていきますし、授乳回数も目に見えて減っていきます。

赤ちゃんにとって授乳はただ母乳を飲むためだけの行為ではなく、抱っこされて授乳することでお母さんのぬくもりや心臓の音を聞いて、心を穏やかに暖かくする効果もあります。言葉を交わすことはなくても、お母さんと赤ちゃんとの間でコミュニケーションがとられているのです。

育児や家事など大変なことも多いと思いますが、短い授乳時間の中でお母さんと赤ちゃんだけの幸せなひと時を感じてみてください。

まとめ

生後ヶ月ごとの授乳間隔や注意することなどが分かったと思います。基本的には授乳回数や間隔も大切ですが、重要視されるのは体重の増え方です。安定して体重が増えているのであれば授乳回数が多少少なくても問題はありませんので、あまり神経質にならないでくださいね。

また、1ヶ月検診で「授乳回数やミルクの量を増やして」と指示される方も少なくありません。ですが、医師によって体重増加を重視するか、母乳育児を重視するかによって変わってきます。お父さんお母さんが母乳育児を重視したいのであれば必ずしもミルクをあげる必要はありませんので、家族でどうしたいか話し合ってみてくださいね。

最初は回数も多く間隔も短いので機械的になってしまうこともあるかもしれませんが、授乳はお母さんと赤ちゃんだけの特別な時間だということを忘れないでくださいね。

関連記事として、

授乳中の食事は何が良い?量や成分に要注意!

授乳すると痛い!原因や対策方法を知っておこう!

授乳中の風邪薬は控えるべき?飲むのに最適なタイミングとは!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする