授乳中の風邪薬は控えるべき?飲むのに最適なタイミングとは!

授乳中のママは、母乳を飲む赤ちゃんの事を思い、日常の食生活も気にかけて生活をするようになりますよね。それは、ママが摂った栄養や成分が、赤ちゃんにも伝わるという思いから心がけるようになるのでしょう。逆の場合も同様に、赤ちゃんに良くないのでは?と思うものは摂らないように気を付けるようになるでしょう。

しかし、体調を崩して風邪をひいてしまった場合、どうしても薬を飲まなければいけない状況になったときは、どうでしょうか。ここでは、授乳中に風邪薬を飲めるのか、また、風邪をひかないようにするための対策もまとめてみました。

授乳中に風邪薬は飲める?

woman-698988__180

薬を飲んだ場合、母乳から赤ちゃんに移行する成分は、微量です。まだ体内の機能が未熟な赤ちゃんにとって、大きな副作用の恐れがある薬の場合は、飲んだ薬の成分によって微量でも移行してはいけないものもあります。一般的な風邪薬は、大きな副作用をおこす心配のあるものではありません。

しかし、赤ちゃんの月齢、体質なども差があります。より安全性を考えて、気軽に手に入る市販薬、病院の薬、どちらの場合も必ず「授乳中」であることを薬剤師や医師に伝えるようにして、確認のうえで服用するようにしましょう。

市販薬の場合

市販されている風邪薬は、風邪のウィルスに効く薬ではありません。風邪による熱、鼻水、咳などの症状を緩和させるための薬です。つらい症状で体力が低下するのを防ぎ、体がウイルスと戦えるように助けてくれる薬です。

市販薬で症状によって薬のタイプが違い、その成分も違いがあります。市販薬の箱の裏に「授乳中の場合は服用を避ける」ことが記載されている場合もあります。しかし、記載されていないから安心とはいいきれないので、より安全性を考え、購入する際は、必ず薬剤師に授乳中であることを伝えて服用するようにしましょう。

漢方薬の場合

漢方薬は生薬だから安心と思いがちですが、漢方薬は相性があって人によっては合わない人もいるので、かえって体調が悪くなる場合もあります。やはり、自己判断は危険なので、出来るだけ病院で処方してもらった方が安心です。

漢方薬で風邪のときに良く使われる葛根湯は、乳腺炎のときにも処方されることがある薬なので、体質的に相性が悪くなければ服用しやすい薬です。血流を促進して、筋肉のこわばりをとる効果があります。風邪の初期の段階の、寒気やだるさ、筋肉や関節の痛みなど緩和しますが、風邪の初期症状の段階での、早めの服用に効果があるといわれています。

病院の薬の場合

病院で診察の際に、必ず「授乳中」であることを伝えるようにしましょう。赤ちゃんを産んだ病院は、産後の回復期のママの状態も、赤ちゃんの状態もわかっているので、赤ちゃんを産んだ病院で診察を受けることをおすすめします。

病院では、診察のうえママの状態にあった薬が処方されるので、一番治りも早く安心です。悪化してからでは、どんな薬を飲んでも治るまでに時間がかかってしまうので、出来るだけ早めの受診が大切です。

病院で診察を受けた方がいい時

medical-563427__180

赤ちゃんをつれて病院に行くのは、大変なので、体調が悪いと余計に市販薬ですませようと、病院の受診をためらいがちになります。

しかし、「たかが風邪」と軽く考えていると重症化したり、他の疾患を起こしている事もあるので、急いで病院を受診した方がいい場合もあります。

◆急激な発熱や38度を超えるような高熱が出たとき

◆黄色や緑色の鼻水や痰が出るとき

◆咳が酷くなったり、長引くとき

◆喘息、糖尿病、心疾患などの疾患を持っている人

この他の場合でも、産後のまだ不完全な状態の体で無理をすると、風邪をこじらせたり他の疾患を引き起こす可能性もあるので、我慢しすぎないように、早めに受診するようにしましょう。

赤ちゃんに薬の影響は?

pills-140186__180

市販薬も、病院の薬も微量とはいえ赤ちゃんにも移行するので、赤ちゃんにも心配ない程度の影響はでることもあります。

しかし母乳を通して、風邪が赤ちゃんに感染することはなく、逆に風邪の抗体ができるので、風邪をひいたからといって授乳を控える必要はありません。

市販薬や、鼻水、くしゃみなどに効果のある薬

市販薬や、病院での処方薬の鼻水やくしゃみを抑える効果のある薬は、抗ヒスタミン剤が使われることが多く、副作用の一つに眠気が起きやすくなります。

ママの母乳を通して、赤ちゃんも微量ながら摂るので、赤ちゃんも普段よりも眠気がおきることもあります。

カフェインの成分が含まれている薬

市販薬や、風邪のときによく飲む栄養ドリンク剤には、カフェインが含まれているものもあります。

赤ちゃんは、母乳を通してカフェインを摂ることで、赤ちゃんが普段よりも興奮しやすくなったり、寝付きが悪くなったりすることもあります。

赤ちゃんに影響が出にくい薬の飲み方

風邪薬が赤ちゃんに与える影響は少ないけれど、出来るだけ減らしたいと思いますよね。服用するタイミングで、減らすことができます。薬は、服用後30分位で効き始めます。服用してから、その薬の持続時間まで効果が続きます。

その時間を外せば、一番影響が出にくくなるので、ベストなのは、授乳後すぐに服用することです。薬の持続時間が3時間位なら、次の授乳まで、3時間位あいていれば赤ちゃんに与える影響もより少なくなります。

風邪をひかない対策は?

baby-17362__180

授乳中の風邪薬が赤ちゃんに与える影響は少ないとわかっていても出来るだけ避けたいものです。

そして、風邪をひいた体での育児は、更に大変になり、症状の悪化や赤ちゃんへの感染も心配になります。日常生活で出来る、風邪をひかないようにする対策を心がけましょう。

出来るだけ人ごみを避ける

外出時には感染を避けるために、出来るだけ人ごみを避けてマスクを着用するようにしましょう。外出先から帰ったときは、基本的なことですが、手洗いうがいを徹底することで、感染のリスクを減らすことができます。

温度、湿度に気を付ける

鼻やのどが乾燥すると、粘膜も乾燥してウィルスが付着しやすい状態になります。また、体が冷えていると、血液循環が悪くなるので、体の防御機能が低下しやすくなり、ウィルスに感染しやすくなります。

服装や、室内の温度、湿度に気を付けて風邪のウィルスに感染しにくい環境をつくりましょう。

栄養を十分にとって、適度な運動をする

授乳中のママは、日常から食生活には気を付けていると思いますが、風邪の予防に効果があるビタミン類、アミノ酸やタンパク質を多く含む食材をより多く摂るように心がけましょう。

また、適度な運動は、体力がついて免疫力を高めるので大切です。赤ちゃんと一緒に遊びながらママのストレッチにもなる体操をしたり、ヨガをするなど、適度な運動の時間をつくりましょう。

厚着をしすぎないようにする

体を冷やさないようにすることは大切ですが、気を付けすぎて厚着になってしまいがちです。厚着の習慣がついてしまうと、体温調節がしにくい体質になってしまいます。その結果、体の抵抗力も弱くなってしまいます。

気温の変化に合わせて細目に衣服を脱ぎ着して、体温を調節するようにしましょう。

まとめ

妊婦 鼻血

風邪をひく原因は、乾燥、温度や湿度などの環境要因に加えて、疲労や睡眠不足などが重なることによって体の防御機能が落ち、風邪のウィルスの感染に体の免疫力が負けてしまい、風邪をひきやすくなります。産後のママの体は、まだ回復期の不完全な状態であるうえに、日ごろの育児の疲れや、睡眠不足で抵抗力も落ちて風邪をひきやすい状態です。

風邪をひいてつらい時は、早く治すためにも無理をせずに、パパにも協力をお願いして、体を休める時間をつくりましょう。

関連記事として、

離乳食の進め方は?月齢によって変わる対応方法を紹介!

卒乳の時期はいつが良いのか!その後のケア方法とは?

妊娠中のカフェインの影響を紹介!摂取していい量は?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする