目は私たちに色々な情報を与えてくれるとても大切な存在です。最初は目を動かす筋肉や視力が十分発達していないため、目の位置が安定していないです。発達するに従い、段々じっと何かを見つめたり、物を目で追うことで目の位置が安定します。
その結果、私たちはものをまっすぐと見ることができます。今回は目の病気のひとつ斜視について紹介していきたいと思います。何が原因で起きるか、症状や治し方などについて知って頂けたらなと思います。
斜視とは何なのか
斜視とは物を見ようとする際に片方の目は正面を向いていても、もう片方の目が違う方向を向いている状態の事です。
片方の目が正常な位置にあるときにもう片方の目が内側に向いている状態を内斜視、外側に向いている状態を外斜視、上側に向いている状態を上斜視、下側に向いている状態を下斜視という。常に斜視の場合と違う場合があります。
また生まれた直後から確認できる場合と成長により確認できる場合もあります。酔った際や寝起きなど少しずれる程度は問題ないです。
ちなみに
偽斜視というものもあります。赤ちゃんの鼻の根元が低くて広いため、内斜視のように見えることがあるのです。見かけ上のもので斜視ではないです。
成長するに従い、顔立ちがはっきりすると目立たなくなります。
斜視の原因って何があるの?
斜視の原因について移ります。それは眼を動かす神経や筋肉の異常、遠視、目の病気、脳の病気、全身の病気(糖尿病や梅毒など)、外傷、遺伝といったものがあります。ほとんどの場合は眼を動かすための神経や筋肉に異常がある場合か遠視によるものが多いです。
外直筋麻痺の場合、目は内側に向くため内斜視といいます。内直筋麻痺の場合、目は外側を向くので外斜視といいます。上直筋や上斜筋の麻痺の場合、目は下側を向くので下斜視といいます。下直筋や下斜筋の麻痺の場合、目は上側を向くので上斜視といいます。
これらは筋肉自身の問題もありますが、動眼神経、滑車神経、外転神経といった脳神経の障害も関わってきます。
斜視の症状には何があるの?
斜視の症状について説明します。左右の目がそれぞれ別の方向を向いているため、外見的な問題、遠近感が掴みにくくなる、複視が生じたりする。
目の位置は生後2か月から2歳ごろまでで形成されます。その期間を超えると、手術で矯正しても立体視を獲得しにくくなる恐れがあります。大人になって立体視を獲得する場合もあります。斜視があると、利き目に負担がかかり、視力低下や弱視の恐れがあるのです。
複視
目で物を見た際、2重に映ることをいいます。目の動きに問題がある時によく見られる症状といっても過言ではないです。先天性の斜視の場合は訴えないことが多く、麻痺が強くなると余計に見られないとも言われています。
弱視
弱視は眼鏡をかけても視力が上がらない状態です。斜視や複視によって物がぼやけて見えることにより、その目を使わなくなってしまうために起きる症状です。
斜視の検査方法にはどんなものがあるの?
斜視かどうかを判断するためにどんな検査があるのか紹介させて頂きます。目を動かすための筋肉や神経、視力、目の状態といった点を見て行われます。それぞれの検査の項目を参照してください。
眼球の観察
まずは観察する所から始まると思います。眼球の陥没や突出といったものを見ていきます。内斜視の場合は内側にずれている、外斜視の場合は外側にずれているといったことを確認していきます。
瞳孔の観察
瞳孔の大きさや左右差、形が正円かを見ていきます。2.5~4㎜の範囲で正常、2㎜以下で縮瞳、5㎜以上は散瞳です。左右の大きさが違うと、動眼神経麻痺の有無を知ることができます。また、梅毒で見られる症状でもあります。
眼球運動検査
眼球運動検査用の専用機器を使い、眼が上下左右正しく動いているかどうかを確認する検査。両眼のバランスの確認も行う。
指など何か指標になるものを出し、それを見させて左右上下に動かして目で追わせるというものです。左右→上下の順に行っていきます。左右は外直筋と内直筋の2つで単純ですが、上下は上直筋・下直筋・上斜筋・下斜筋の4つで斜めの動きも入ってきて複雑になってくるからです。
この検査では、眼球を動かす筋肉を司る神経の動眼神経・滑車神経・外転神経の異常があるかどうかを見ることができます。
屈折検査
近視や遠視、乱視の有無や正確な度数を知るために調節麻痺の目薬を投与して行う検査です。自宅で1週間点眼し続けるものと外来で数分おきに点眼するタイプがあります。
この検査では目の屈折異常があるかどうかを検査しています。正常な視力の人と比べ、どのくらい見えるのかというのを判定しています。
対光反射
眼球に光を当てて、光を当てた側の瞳孔の収縮とそうでない側の瞳孔の収縮を見比べていきます。これにより、視神経や動眼神経に問題がないかを検査することができます。
刑事ドラマなどで被害者が亡くなっているかどうか調べるのに対光反射を見ている場面を目にしたという方もいるかもしれないです。
調節反射と輻輳反射の有無を見る
瞳孔の大きさの変化を観察していきます。輻輳とは寄り目にすることで内直筋が働いているかどうかを見ていきます。目の前のものを鮮明に見るために調節反射が働きます。対象物を近づけて寄り目になるかどうかを見ていきます。
カバーテスト
遠視目標を5m先、近視目標を30㎝先に置いて、片目ずつ隠して目の動きから斜視があるかを確認する検査です。正常な場合は眼球が全く動かないです。外斜視の場合は眼球が外側に動きますが、内斜視の場合は内側に動きます。斜視の程度や斜位を把握できます。
カバーアンカバーテスト
斜視や斜位があるかどうかを判定する検査です。遠いものと近いものがどのような動きなのかを見せるかで調べていく検査になります。正常な場合は眼球が動かず、外斜視の場合は外側から内側へ、内斜視の場合は内側から外側へ動いていきます。
ヒルシュベルクテスト
乳幼児などカバーテストやアンカバーテストを行うのが難しい場合に用いられる検査になります。両目の角膜に光を当てて、その光を両目で見るように促します。
角膜に移った光の位置で斜視の強度や角度を判定。正常な場合は両目の黒目部分に光が投影されるが、内斜視では黒目の外側に光が投影されます。
眼振
眼振とは自分の意志に関係なく、眼球が動いている状態の事を指します。検査の際は目で指先を追わせます。その時、眼球を少し回転させるようにして見ていく。
たまに正中位の時でも起きる場合はあります。
ステレオテスト
立体視を測定し、両目の機能が正常かどうかを判断します。砂嵐のような図の中に隠された砂絵のようなものを見るラングステレオテストは分かりやすいです。
偏光眼鏡と呼ばれる検査用の眼鏡を用いるチトマスステレオテストは立体的に見えると正常です。基本的にラングステレオテストとチトマスステレオテストの両方行います。
ワース4灯法
網膜異常対応の検査です。用いる検査器具により呼び方が変わってきます。ベレンス3キャラクターテストは小児に行うことが多く、赤と緑の眼鏡をつけて色々な絵を見て検査を行います。斜視があると赤色もしくは緑色しか見えないといったことがあります。
残像検査
大型弱視鏡やフラッシュ、電灯などを用いて網膜異常対応の検査を行います。片目ずつ光を見せて両目に残されている残像がきちんと重なっているかで網膜の状態を確認します。
バコリーニ線条レンズ検査
複視の状態を知るための検査です。多くの斜視弱視専門外来でよく行われています。5m離れた位置と30㎝程度の位置のものを度の入っていない細かい傷がついたレンズを付けて見ます。
その際の光の見え方を検査します。正常な場合は両方の眼で見えた時に中心に光の点が1つ、外斜視か内斜視の場合は光の点が2つ見えるのです。
視力検査
視力測定用の機器を用いて行い、指標となる文字などを読んで視力を図っていきます。左右のの視力の違いを図る。
両眼視機能検査
偏光眼鏡や着色眼鏡を用いて両眼をバランスよく使っているか、遠近感や立体感が正常かどうかを調べる検査。
眼底検査
眼底カメラや眼底鏡を用いて、網膜剥離や眼底出血、緑内障などの病気の有無を確認します。
斜視の治療はどのようにして行われるのか
斜視の治療は手術するかどうかで変わります。斜視の種類、性質、年齢、全身状態などが左右します。早期発見と早期治療は必要で両眼視は5歳か6歳の段階で完成します。それを過ぎると完治が難しいです。目的として、眼位ずれの矯正、両眼視機能の正常化、視力改善の3つ。
治療方法は以下の通り。
コンタクトレンズ、眼鏡
コンタクトレンズや眼鏡を装着することで斜視の原因となる遠視や近視を矯正していきます。
遮閉法
眼帯、アイパッチ、磨りガラスなどを用いて斜視眼でない方の目を閉眼させ、斜視眼に矯正度数の眼鏡をつけて物を見る力をつけます。
プリズム処方
眼鏡にプリズムを入れて斜視眼を正常眼と同様に同じ視標を見えるようにします。
両眼視機能訓練
大型弱視鏡、カイロスコープなどを用いて両眼視機能を向上させる治療法。
注射法
筋肉にボツリヌス毒素というものを注射し、引っ張り過ぎている筋肉を麻痺させる治療法。
手術による治療
成人は局所麻酔で日帰り手術が可能です。乳幼児や学童期以下は全身麻酔で手術を行う。眼を動かすための筋肉の位置をずらして改善します。斜視のタイプやズレの角度により、両方の目を手術。術後、通院する期間として1か月程度と言われています。
まとめ
今回、斜視とはどういうものなのか、何が原因で発症するのか、症状には何があるのか、検査・治療法にはどのようなものがあるかを紹介させて頂きました。早期発見・早期治療が必要で一定の年齢を過ぎると完治することが難しい病気です。
放っておくと視力低下や弱視になる可能性もあるので尚更です。手術以外にも多くの治療法があるので、手術が不安だなと思う方はコンタクトレンズや眼鏡による矯正といった方法もあるので、斜視を持っておられる方は一度検討してみてはいかがでしょうか?