二日酔いの症状とは?対処方法も合わせて紹介!

二日酔いの症状さえなければ、お酒を飲んでいるときは本当に楽しいものです。翌朝の頭痛、だるい、眠気がひどい、下痢でトイレから出られないなどの二日酔いの症状は何度経験しても慣れるものではありません。

二日酔いになってしまったときの対処法や、二日酔いになりにくいお酒の飲み方などについてまとめました。

酔い、二日酔いとは?

二日1

まずは、アルコールが人の身体に入ると、どのような影響を及ぼすのか見ていきます。

酔っているとき

飲酒によって体の中に入ったアルコールは、胃や小腸で吸収されます。

その後、血管に入って脳まで届き、脳の神経を麻痺させると酔った状態になります。「ほろ酔い」といわれる段階は、体温が上昇し、動きが活発になる、気分が良くなる、判断がにぶるなど、酔いがやや進行している状態です。

血中のアルコール濃度によって飲んだ酒量をある程度測定できます。血中アルコール濃度が急速に高くなると急性アルコール中毒を起こします。

アルコールを代謝、分解

アルコールは血液と一緒に全身を巡ったあと、肝臓にたどり着いて代謝が始まります。

肝臓では、まずアセトアルデヒドに分解され、さらにアセテート(酢酸)に分解されます。アセテートは無害で、体を巡っているうちに、水と二酸化炭素に分解されて、尿や息として排出されます。

二日酔いの症状の原因

アルコールが肝臓で分解されたときにできるアセトアルデヒドが二日酔いの原因です。肝臓が分解できる量を超えてアルコールを摂取すると、処理が間に合わずにアセトアルデヒドの状態で、また血液に入り込んでしまいます。

そのまま長時間身体の中を巡り続け、体のあちこちで炎症を起こします。胃で炎症したら胃痛や胃もたれ、脳なら頭痛などの症状となって現れます。これが二日酔いのしくみです。

また、アルコールによる脱水症状や胃食道逆流症(逆流性食道炎)などにも気をつけなければいけません。

二日酔いの症状

二日2

二日酔いの症状を詳しくみていきましょう。

頭痛、だるい、気持ち悪い

一般的な二日酔いはアセトアルデヒドが原因です。日本人は体質的にアルコールに弱いと言われています。それはアセトアルデヒドを分解する酵素(アルコール脱水素酵素ADH)が少なく、分解できる量が限られているからです。

アルコールが残っている間は、足元のふらつきや酩酊感があります。

ズキンズキンする頭痛

頭がズキズキと痛む場合は、日本酒のアデノシンが原因かもしれません。日本酒に多く含まれるアデノシンは血管を拡張する作用があります。飲み始めは身体がポカポカしてきて調子がいいのですが、長時間血管が拡張していると、周りの神経を刺激して炎症をおこしてしまいます。これが翌朝にはズキズキとした頭痛の原因になります。

だるい、嘔吐、めまいなど

ワインやテキーラ、ブランデーなどに含まれるメタノールは、二日酔いを重症化させてしまうことがあります。メタノールは分解されるまで時間がかかり、体内に残りやすいからです。

脱水症状

身体がだるい、しんどい、頭が痛いなどの症状と一緒に、手や足にしびれを感じる場合は脱水症状を起こしているかもしれません。アルコールの利尿作用によって、お酒の量以上の水分が尿として排出されてしまいます。脱水症状による頭痛は、脱水が進行しているサインと考えられるので、すぐに経口補水液などで水分補給するか、病院で治療を受けましょう。

胃食道逆流症(逆流性食道炎)

胃痛や胸焼け、吐き気、下痢などの症状があるときは、胃腸に負担がかかっているかもしれません。胃と食道の間には「噴門」があり、食べたものが逆流しないように胃の入り口を塞いでいます。

この噴門の筋肉がアルコールによってゆるみ、逆流しやすくなります。そうすると、胃液が食道の粘膜を刺激して炎症を起こしてしまいます。

二日酔いの対処法

二日3

二日酔いの症状を起こしてしまったときの対処法をご紹介します。

水分を補給する

まずは水分を十分に補給しましょう。経口補水液かスポーツドリンク、白湯などを飲んで安静にします。できれば常温かぬるま湯くらいの温度にすると、胃に負担をかけず、吸収もスムーズです。

飲み物

オレンジやリンゴジュースで代謝に必要な糖やビタミン類を補います。日本酒を飲んだ後の頭痛には、コーヒーやお茶などのカフェインを摂るか、悪化する前に頭痛薬を飲んで安静にしましょう。緑茶や紅茶に含まれるタンニンは、胃の粘膜の修復を助けます。

病院に行く

二日酔いの症状が重いときは、すみやかに病院へ行き治療を受けましょう。脱水症状を放置すると、頭痛や胃腸の症状を長引かせてしまうことがあります。脱水症状で気をつけなければいけないのは、血がドロドロになって、血栓が詰まりやすくなることです。胃のむかつきなどには症状に応じで胃酸を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬などが処方されます。

二日酔いの症状が出にくい飲み方

二日4

二日酔いの症状を次の日まで持ち越さないようにするために、二日酔いになりにくいお酒の飲み方をぜひ覚えておいてください。

適量を飲む

二日酔いは飲み過ぎが一番よくありません。自分のペースでゆっくりと飲み、お酒が美味しいと感じる量でやめておくことが大切です。イッキ飲みやチャンポン、深酒も二日酔いの原因になります。

水分を摂る

アルコールを飲むときは、必ず同量かそれ以上の水を交互に飲むようにしましょう。アルコールの利尿作用によって、水分は尿として排出されやすくなると同時に、アルコールの代謝にも水分が必要なのです。

また、脱水して血液から水分が抜けると、血中のアルコール濃度も上がってしまいます。身体の水分を失わないことが二日酔いの程度にも関わってきます。

空腹で飲まない

アルコールをゆっくりと吸収させることが二日酔いを防ぐコツです。飲む前に、軽く食事をしておくか、食前に飲むタイプの胃腸薬やアセトアルデヒドの分解を促すタイプの栄養ドリンクなどを利用するといいでしょう。

「空きっ腹」で飲むと、アルコールを急速に吸収してしまうことがあります。また、アルコールが直接胃の粘膜を刺激して、胃を荒らしてしまいます。

おつまみや食事をしながら飲む

オリーブオイルやバター、ナッツなど脂肪分の多いものは、胃でバリアのようになってアルコールの吸収を遅らせます。まずはサラダやおつまみのナッツを食べてから飲み始めるといいでしょう。

肉、ゴマ、ナッツ類のオルニチンや、魚介類のタウリンはアセトアルデヒドの分解を助けます。食事中はスープや汁物で塩分と水分を摂り、脱水と飲みすぎを防ぎます。シメにはごはんと味噌汁、鍋など、水分と栄養を補給できるものが向いています。

二日酔いの症状が出にくいお酒

二日5

二日酔いをしにくいお酒は、不純物やメタノールが少ないものといわれています。

日本酒、ビール、赤ワインなどの醸造酒は二日酔いしやすく、焼酎、ウォッカ、泡盛などの蒸留酒は不純物が取り除かれていて、二日酔いしにくいです。ただし、同じメーカーでもお酒のランクによって純度が違ったり、飲む人の体質による個人差も大きいので、自分に合ったお酒を見つけるといいでしょう。

まとめ

二日酔いの症状や対処法についてまとめます。

二日酔いの症状は、アルコールの代謝が追いつかないほどの量を飲酒することが原因です。
二日酔いの症状をおこさないためには、飲酒中の水分補給が大きなポイントです。
二日酔いの症状が出てしまった後も、水分補給を十分にすることが大切です。
自分にとっての適量をゆっくりと、時間をかけて飲みましょう。
血中のアルコール濃度を急激に上げないように、食事をしながら飲みましょう。

趣味やコレクションとしてたしなむこともできるのがお酒の世界です。美味しいお酒が飲めるバーやレストランを見つける楽しさもあります。二日酔いで思い出が台無しになってしまわないように、お酒と上手に付き合っていきたいですね。

関連記事として、

二日酔いなんて怖くない!食べ物と飲み物で一発改善しよう!

お酒による下痢の原因を紹介!いったいどういう仕組み?

風邪の時のお酒は危険?アルコールが及ぼす影響について

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする