人間には、様々なタイプの人が存在します。そんな多岐にわたるタイプの中でも、会社や企業側が最も採用したい人材タイプの一つが「柔軟性」のある人だと言えるでしょう。そんな「柔軟性」という言葉を見聞きして、どのようなことをイメージするでしょうか?
多くの人は「柔軟性」というと、関節や身体の柔らかさ、をイメージするかもしれません。しかしながら、「柔軟性」という言葉は、臨機応変に対応できる頭の柔らかさ、という意味も有しています。
そこで今回は、「柔軟性」という言葉の意味を再確認した上で、企業が求める柔軟性が高い人に見られる傾向や特徴について、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。
「柔軟性」という言葉の意味
そもそも「柔軟性」という言葉は、どのような意味を有しているのでしょうか?日常生活においても比較的良く使われる言葉だけに、改めて意味を調べる機会は少ないでしょう。
そこで、まずは「柔軟性」という言葉の意味について、再確認しようと思います。
「柔軟性」の辞書的意味
「柔軟性」という言葉の意味について、いくつかの国語辞典をあたってみると、概ね次のような二つの意味があることが分かります。
- しなやかで、柔らかい性質のこと。
- その場所や場面に応じた適切な判断ができること。様々な状況に対応できること。
しなやかで、柔らかい性質
前述のように「柔軟性」という言葉には、「しなやかで、柔らかい性質」という意味があります。これは、何らかの物に備わっているしなやかで柔らかい状態にある特徴を意味します。
例えば、このような意味の「柔軟性」という言葉が人の身体について用いられると、関節の可動域が大きいことを意味します。つまり、肩関節・膝関節・股関節といった関節の可動域が広く、その関節可動域に応じて筋肉や靭帯がしなやかに伸縮できることを、身体の柔軟性があると言うのです。
ちなみに、ストレッチなどで身体の柔軟性を高めることは、運動やスポーツにおける怪我予防になる他にも、血行が良くなり疲労回復効果もあるとされています。
様々な状況に対応できること
「柔軟性」という言葉には、もう一つ意味があります。それは、その場所や場面に応じた適切な判断ができること、様々な状況に対応できること、といった意味です。
これは、何らかの場所や場面に応じてフレキシブルに考え方を変化させたり、臨機応変に行動できる能力のことを意味します。このような物事の変化に対する適応力や対応力のことを、柔軟性のある姿勢や性格と表現します。ですから、「柔軟性」とは、頭が柔らかく機転がきくこと、考え方がフレキシブルで臨機応変に行動できること、などと言い換えることもできるでしょう。
例えば、会社における仕事では、取引相手とのトラブルや計画外の出来事によって、自分たちの対応を変えなければならないことが頻繁にあります。それゆえ、企業は、そのような状況に対応可能な柔軟性のある人材を求めるわけです。
柔軟性が高い人に見られる傾向や特徴
このように「柔軟性」という言葉には、二つの意味があります。そして、会社や企業が求める人材という観点では、その場所や場面に応じた適切な判断ができること、様々な状況に対応できること、といった意味の柔軟性が求められます。
それでは、そのような柔軟性が高い人には、どのような傾向や特徴が見られるのでしょうか?柔軟性が高い人に見られる傾向や特徴などのポイントが分かれば、自身の改善にも役立つでしょう。そこで、柔軟性が高い人に見られる傾向や特徴について、ご紹介したいと思います。
固定観念に囚われない
柔軟性が高い人に見られる最大の特徴は、柔軟性が高い人は固定観念や既成概念に囚われないことだと言えるでしょう。
固定観念や既成概念に囚われる弊害
そもそも固定観念とは、周囲の状況が変化しても、他人からの意見や指摘があっても、常に頭の中にこびりついて容易には変化しない考え方のことです。また、既成概念とは、広く社会的に認められた考え方や思考内容のことで、簡単に言い換えると世間で通用している常識とも言えます。
そして、人間の多くが固定観念や既成概念に囚われてしまいます。というのも、固定観念や既成概念に従うほうが、自分で思考する必要がないので楽だからです。また、周囲の状況変化や他人からの指摘があっても固定観念を改められないのは、それまでの固定観念に囚われていた自分を否定することになるからです。
ですから、固定観念や既成概念に囚われると、その結果として考え方や行動が固定観念や既成概念の枠内に限定されてしまうのです。
固定観念や既成概念に囚われない
このように固定観念や既成概念に囚われると、思考内容や行動が硬直化してしまいます。すると、新たな発想やチャレンジ精神は、生まれにくくなります。
例えば、会社は営利企業ですから、常に利益を上げて成長していくことが求められます。しかしながら、固定観念や既成概念に囚われた人材ばかりだと、当然ですが時代の変遷やニーズの変化に対応できず、会社としての成長は期待できなくなります。それゆえ、会社が成長していくには、固定観念・既成概念・従来の職場のやり方やルールなどに囚われないで、新たな商品やサービスを考えて実行に移すことができる柔軟性が高い人が必要になるのです。
ですから、頭が柔らかく機転がきき、考え方がフレキシブルで臨機応変に行動できる柔軟性の高い人が、会社や企業から求められるわけです。
旺盛な知的好奇心
柔軟性が高い人に見られる傾向の一つとして、溢れ出るような知的好奇心が挙げられるでしょう。
前述のような固定観念や既成概念を打ち破るためには、相応のエネルギーが必要となります。そのエネルギー源となるのが、旺盛な知的好奇心です。そして、知的好奇心とは、物事を探求・追求しようとする欲求のことです。このような物事を追い求める欲求が強いからこそ、周りの人が疑いもしない世の中の常識を疑ってみることができ、結果として固定観念や既成概念を打破することにつながるのです。
また、知的好奇心があると自ずと勉強をしますから、当然ですが知識や教養も深まります。高度な知識や教養が背景にあれば、それだけ多様な価値観を受け入れて理解することにもつながるでしょう。
ですから、溢れ出るような知的好奇心の存在は、様々な状況に対応することができる柔軟性の高い人の前提条件と言えるかもしれませんね。
良い意味で完全・完璧を求めない
柔軟性の高い人に見られる傾向の一つに、良い意味で完全や完璧を求めない姿勢を有していることも挙げられます。
前述のような知的好奇心が強すぎると、ともすると一つの物事を探求しようと完全主義や完璧主義に陥る可能性を否定できません。いわゆる完全主義者や完璧主義者になってしまうと、物事の一面的な部分にこだわるあまりに、思考内容や行動が束縛・限定されてしまいかねないのです。
そのような意味で、柔軟性の高い人は知的好奇心が強い一方で、良い意味で完全や完璧主義に陥ることはありません。つまり、柔軟性の高い人は、知的好奇心によって常識の裏側を探求する一方で、その探求自体が間違っている可能性も認識しており、あらゆる可能性を受け入れる懐の深さがあるのです。
様々な経験をしている
柔軟性の高い人に見られる特徴の一つとして、様々で多岐にわたる経験をしていることも挙げられるかもしれません。
前述のように、柔軟性のある考え方や行動を可能にする要素の一つに、多様な価値観を受け入れ理解していることがあります。この多様な価値観を受け入れ理解するという観点では、成功体験だけでなく失敗や逆境といった経験を経ることによって、物事を多面的に見る必要性を実感し、物事への対応方法の良し悪しを身をもって体験します。それゆえ、経験や場数を踏めば踏むほど、物事への柔軟な対応が可能となると言えるでしょう。
また、様々な経験を経ることによって、物事へ臨む際の気持ちにも変化が生じ、心理的な余裕も生まれます。柔軟性のある考え方や行動をするには、落ち着いて冷静であることも必要です。
ですから、様々で多岐にわたる経験をしている人は、柔軟性を身につけている傾向が高いと言えるのです。
コミュニケーション能力が高い
柔軟性の高い人に共通する傾向や特徴として、柔軟性の高い人は総じてコミュニケーション能力が高いことが挙げられます。
そもそも人間が一人でできることには限界があります。そのため、柔軟性の高い人は視野を広く持ち、周囲の人がもたらす情報や意見に耳を傾け、そちらが優れていれば取り入れることを厭いません。
そして、周囲の人が情報や意見を提供してくれる前提として、良好な人間関係が存在している必要があります。それゆえ、柔軟性の高い人は、日常会話を通じて相手の立場も十分に配慮したコミュニケーションができていると言えるのです。
まとめ
いかがでしたか?「柔軟性」という言葉の意味を再確認した上で、企業が求める柔軟性が高い人に見られる傾向や特徴について説明してみましたが、ご理解いただけたでしょうか?
最初に触れたように、会社や企業側が最も採用したい人材タイプの一つは「柔軟性」のある人です。本記事を読んでいる人の中にも、就職や転職を考えている人がいるかもしれません。履歴書・職務経歴書・面接などで自己PRする際のアピールポイントとして、「柔軟性」という言葉はキーワードになりうる可能性があります。
とはいえ、「柔軟性」を身につけるのは案外難しく、付け焼刃のアピールでは逆にボロが出てマイナスに作用しかねません。だからこそ、日頃から自分の「柔軟性」について、意識する必要があるのです。本記事が、自分の「柔軟性」について、改めて考えるキッカケになれば幸いです。
関連記事として
これらの記事も読んでみください!