デング熱という言葉を聞いたことのある人は多いかと思います。
熱帯及び亜熱帯地域に特有の病気で、それらの地域で流行しています。亜熱帯地域に海外旅行に行かれていた方は、注意するべき病気の1つとして、聞き覚えのある病気かと思いますが、日本国内では、あまり馴染みがなく、ここ数年で「デング熱」というワードを聞いていると思います。
それは、日本国内で発症したのが70年ぶりの話だからです。戦後に1度戦地から持ち帰られたウイルスが原因で流行した後、2014年まで日本国内での発症は見られませんでした。2014年の年に海外からウイルスが何らかの原因で入ってきたとみられ、2014年に日本でデング熱の感染が確認されました。
今では誰もが海外旅行に出かけられる時代ですので、この馴染みのなかったウイルスが日本国内に持ち込まれ、発症する可能性はあります。日本国内で蚊がでてくるこの夏の時期に、注意するべき病気の1つになっています。今回、デング熱の初期症状や予防方法についてご紹介します。
デング熱とはどんな病気?
デング熱とは、デングウイルスに感染して発症する、熱性感染症です。一般的な症状として、発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の発疹などが見られます。このウイルスの感染方法は、ヒトスジシマカという蚊が人の血を吸い、また別の人の血を吸うことで、ウイルスが人から人に移ると言われています。
デング熱に有効なワクチンや特有の薬はないので、デング熱にかからないようにするには、感染予防が一番大事です。
デング熱は国内で感染する確率は高いのか、どんな初期症状がでるのか、感染したらどうしたらいいかを詳しくご紹介します。
日本国内でデング熱に感染する確率は高い?
日本では、デングウイルスを持った海外旅行者が日本に訪れ、蚊に刺され、その蚊が他の人を刺した場合は、感染する可能性があります。そのウイルスを持った蚊は日本で冬を越すことはできないので、次の年に同じ蚊がウイルスを持って現れることはありません。また、遺伝することもないので、卵を介してウイルスが繁殖することもありません。
蚊の活動範囲は50~100メートル程度で、国内の活動時期は5月中旬~10月下旬頃までです。その為、限定した期間、場所での発症の可能性があります。
それほど、高い確率ではないと思いますが、海外から日本にくる旅行者も多く、デング熱が発症する可能性が国内でもあることは念頭に入れて、予防をされることをおススメします。
海外旅行に行かれる方で、亜熱帯地域(東南アジア、南アジア、中南米、アフリカ、オーストラリア、南太平洋の島など)に旅行に行く方は、感染する確率がとても高くなるので、きちんとした予防が必要です。
デング熱の初期症状は?
デング熱の症状は風邪の症状と似ています。デング熱は、ウイルスを持った蚊に刺されてから、通常4日から7日で発症します。しかし、ウイルスの潜伏期間は、2日~14日と言われているので、この期間であれば発症する可能性があります。
まずは突然の高熱(38度~40度)で発症し、頭痛、目の奥の痛み、顔面紅潮、結膜充血などが初期症状で現れます。
次に、全身の筋肉痛、骨関節痛、全身倦怠感などの症状が現れます。症後3~4日後、胸部、体幹から始まる発疹が出現し、顔や全身に広がります。症状は1週間程度で回復します。
また、一部の方において、発熱2~7日後、重症化して歯ぐきからの出血や血便、血尿などの出血症状を伴う重症な病気になる場合があります。いわゆるデング出血熱と呼ばれる状態になると、とても危険な状態です。適切な治療が行われないと死に至る可能性があります。
これらの初期症状が現れて、デング熱かな?と思った方は、まずは下記に当てはまるかチェックしてみてください。
- 東南アジアやアフリカなど熱帯地域への海外渡航歴があるか
- 家族や近所の人、職場の人など、身近な人に熱帯地域からの旅行から帰ってきた人がいるか
- 2日前~14日間前までに、蚊にさされた記憶があるか
- 38度以上の熱が出ているか
人によって症状が異なるので、全ての症状が現れるわけではありませんが、発熱はデング熱の特徴であります。その為、38度の発熱があり、蚊にさされた疑いがある場合は、医療機関を受診しましょう。
デング熱に感染したら?
発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、発疹などの症状が現れたら、すぐに病院に行きましょう。
自己判断で解熱剤を服用するのは危険です。必ず、医療機関を受診してください。
熱を下げるために解熱剤を使うことがあります。その成分によっては、デング熱の重症化を促すことがあるので注意が必要です。
心あたりのある方は、下記の内容を医師に伝えてください。
- 症状が出る数日前に蚊に刺された、デングウイルスに感染した可能性があることを伝える
- 海外旅行で亜熱帯地域にでかけられていた場合は、渡航先や渡航期間、渡航先での活動などについて伝える
また、現在海外にいて、帰国時に発熱など何かしら心配な症状のある方は、空港や港の検疫所に相談してください。この病気に、一度かかったことがあると言う方でも、油断は禁物です。デング熱は、一度かかったら免疫がついて、一生かからないというものではありません。
デング熱の原因となるウイルスは4種類ほどあると言われており、たまたま同じウイルスに感染した場合は、発症が軽く済みますが、別のウイルスに感染すると、重症化してしまう可能性があります。
デング熱の予防策は?
残念ながら、デングウイルスに対する特有の薬やワクチンなどはありません。その為、発症してから、症状を軽減する為の治療や、自然治癒力を高めて治癒を促進する治療方法が行われます。
その為、私たちが出来ることは、蚊にさされない為に予防をして、ウイルスに感染しないように気をつけることが重要です。蚊にさされやすいタイプを把握して、蚊にさされない対策をしましょう。
蚊にさされやすいタイプとは?
蚊は、体温や二酸化炭素を察知して寄ってくると言われています。
まずはどんな人が蚊に刺されやすいか把握しましょう。
1、太っている人
太っている人は、表面積が大きいので、蚊に狙われやすいです。
2、体温が高い人
体温の熱に反応して寄ってくるので、蚊に刺されやすくなります。その為、お風呂上りや運動後は、体温が高くなるので、より刺されやすいです。
3、お酒が好き
蚊は二酸化炭素に反応して、寄ってきます。お酒を飲むと、アルコールの分解により、二酸化炭素が増え、蚊に刺されやすくなります。特にビールは、ビール自体の二酸化炭素の影響がある為、蚊の多くいる場所では飲酒を避けた方がいいでしょう。
4、O型が刺されやすい
海外でも日本でもO型の人が刺されやすいと言われています。詳しい原因は不明ですが、蚊が好む何かをO型の人は持っているのではないかと言われています。
5、黒い服は刺されやすい
蚊は白黒で物が見える為、紺や黒、青などの暗い色を好んで寄ってきます。蚊のいそうな場所には、白や黄色などの色の服を着ていかれることをおススメします。
6、汗をかきやすい人
皮膚の脂に蚊が誘因されます。その為、汗をかいたりしたら、こまめにふいたり、シャワーをあびて常に清潔でいることが大切です。
蚊にさされない対策とは?
蚊にさされない対策3つをご紹介します。特に蚊に刺されやすいタイプで、蚊のいるような場所を訪れる際には、十分に対策しましょう。
1、長袖、長ズボンを着用し、サンダルを避ける
長袖、長ズボンを着用したり、サンダルを避けるなど、肌の露出を控え、蚊に刺されないようにすることが大切です。また、白色よりも黒色を蚊が好む為、白色の服を着用されることをおススメします。
2、虫刺され防止薬を利用する
現在色んなタイプの虫刺され予防薬が販売されています。持ち歩けるタイプのものや、スプレーをかけるなどをして、外に出かけるときには、必ず持っていきましょう。
虫除けスプレーに含まれる「ディート」という成分は、蚊の感覚を麻痺させ、二酸化炭素や体温を感知できなくさせると言われています。日本では、ディードの濃度の上限が12%と規制されています。
もちろんこの濃度でも十分ですが、海外製品のものはこの濃度よりも高いものを見つけられるので、海外に渡航される方は、渡航先で購入されてもいいと思います。しかし、濃度の強いものは肌荒れの危険性があるので、スプレータイプのものは、肌に付けずに服の上からスプレーされることをオススメします。
3、水辺に行かない
蚊はメスしか血を吸いません。メスの蚊は水辺で卵を産むため、ジメッとした薄暗い水たまりのある場所に好んで生息しています。その為、このような場所を避けたり、自分の家の周りに花瓶を置いたり、水がたまる場所を作らないなど注意が必要です。
これら3つの事を心がけて、蚊にさされない予防が大切です。また、蚊にさされたとしても、すべての蚊がデングウイルスを保有しているわけではないので、過分に心配する必要はありません。
まとめ
以上、デング熱についてのまとめはいかがでしたでしょうか。
亜熱帯地域に海外旅行に行かれる方はデング熱にかかる危険性が高いので、注意が必要です。旅行先でデング熱にかかってしまったら、せっかくの旅行も楽しくなくなってしまいます。
また、日本にいる方も日本で発症する可能性があることは念頭に入れて、予防をしましょう。