赤ちゃんが生まれると、成長していくのはとても幸せなことですよね。成長のお祝いや節目にはこの時期にしかない行事もいろいろあります。
初めてお母さんになった方は、赤ちゃんの行事はどのようなものがあるのかを知らない方も多くいるかと思います。赤ちゃんのためにも、どのような行事があるのかを知っておきましょう。
赤ちゃんの行事(出産前)
赤ちゃんが生まれるまでも間にも行事はあります。
妊娠5ヶ月の戌の日
これは赤ちゃんが生まれる前の行事になりますが、安定期となる妊娠5ヶ月の戌の日には安産祈願の神様が祀られている神社に足を運び、お祝いの腹帯を締めて安産祈願をします。犬は1回に出産する子の数が多く、お産も軽いことからその犬にあやかろうということで、妊娠5ヶ月の戌の日にお参りをして妊娠のお祝い・安産祈願をするようになったそうです。
赤ちゃんのお祝い行事は生まれてくる前から始まっているんですね。
赤ちゃんの行事(出産後)
無事に出産を終えてからの行事を紹介します。
お七夜・命名式(生後7日目)
病院によって異なることもありますが、生後7日ごろ、赤ちゃんとお母さんは退院を迎えます。その生後7日の日はお七夜と呼ばれ、赤ちゃんにとって一番最初のお祝いの席になります。
・お七夜
お七夜は生後7日目にお赤飯や鯛のお頭付の祝い膳を用意して、宴席をひらいてお祝いするものです。
現在では医療が発達していますが、医療の技術が未発達だった昔は、生後7日目までの新生児の死亡率が高かったそうです。また、生後6日までの赤ちゃんは神様に委ねられており、生後7日目にして初めて人の子として認められるとされていたことから、7日目の人の子となった日にお祝いする文化ができました。地域によって多少の差はありますが、お膳に使われる食材はどれもおめでたいものばかりです。
また、この時期は赤ちゃんもお母さんもまた体力が回復しておらず体調も万全ではないので、無理のない範囲でお祝いをして、親戚への赤ちゃんのお披露目などは体調のいい日を選んでするようにしましょう。
・命名式
お七夜とともに行われるのが命名式です。赤ちゃんに名付けをしてお披露目したり、命名書を神棚や床の間に飾ったりします。
一般的にお七夜とともに行われる命名式ですが、実際に市区町村の役所に出生届をするのは生後14日目までとなっているため、焦る必要はありません。赤ちゃんの一生に関わる大事な名前ですので、命名式をしなければならないからと言って無理に名前を決めなくても大丈夫です。
お家によっては神棚・床の間がない場合もあります。そういった場合にはベビーベッドの枕元や、壁の目立つ場所などに飾っておくのがおすすめです。
出生届の提出(生後14日以内)
先ほど命名式のところでも少し触れましたが、赤ちゃんが生まれたら生後14日以内に市区町村の役所に出生届を提出します。
基本的には14日以内ですが、14日目が休日だった場合にはその次の日までであれば提出できます。また、正当な理由がなく14日目までに出生届が提出できなかった場合には、簡易裁判所から3万円以下の過料を命じられますので、注意しましょう。正当な理由があって提出が遅れる場合には、医師や警察に専用の書類を書いてもらえば過料を請求されることはありません。
赤ちゃんの戸籍や名前など、重要なものに関わる書類なので、出生届は余裕をもって提出するようにしましょう。
お宮参り・1ヶ月検診(生後1ヶ月)
赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、赤ちゃんの成長を祝うお宮参り・健康状態確認のための1ヶ月検診が待っています。このころになるとお母さんも赤ちゃんも体力が少しづつ回復し、体調が落ちついてきます。
・お宮参り
お宮参りには諸説あり、その土地の神様との対面の儀式であるとも言われています。ですが現在は、赤ちゃんの成長を祝うとともにこれからの健康を祈願するものとして行われています。この時期には赤ちゃんの体調も落ち着いてくるので、赤ちゃんが初めて公式に外出し、お参りする行事となります。
一般的にお宮参りは男の子が生後31・32日目、女の子が32・33日目とされていますが、地域によって異なる場合もあります。また、絶対にこの日でなくてはいけないというものでもありませんので、赤ちゃんとお母さんの体調のいい日を選んでお参りに行きましょう。
・1ヶ月検診
1ヶ月検診は、生後1ヶ月を迎えた赤ちゃんが出生した病院またはかかりつけの産婦人科で受ける検診になります。赤ちゃんが健康に育っているか・先天性の病気はないか・育児に対する悩みや不安がないかなどを診ます。
身長・体重などを測ることで、病気がないかを診たり栄養が十分とれているかを診たりします。
初節句(生まれて初めて迎える節句)
初節句は、女の子であれば桃の節句・ひな祭りの3月3日、男の子なら端午の節句の5月5日にあたります。女の子であれば雛人形、男の子であれば鯉のぼりなどを飾ってこれからのすこやかな成長を祝うものになります。
基本的には生まれて一番最初の節句でお祝いするので初節句ですが、生まれた月などによって雛人形・鯉のぼりが準備できない場合には翌年の節句に持ち越すこともあります。絶対にこうでなくてはいけないというような堅い行事ではないので、自分たちのできる範囲でお祝いしましょう。
お食い初め(生後100日)
お食い初めとは生後100日目を迎え、歯が生え始めたころの赤ちゃんが行う行事です。一生食べ物に困ることのないようにと願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせます。歯が生えてくるほどまでに成長したということをお祝いするものでもあり、赤ちゃん用の小さな祝い膳を用意したりもします。
100日はあくまで目安なので、地域の風習や家庭の風習に合わせて行うといいでしょう。
ハーフバースデー(生後6ヶ月)
ハーフバースデーは、古くから日本にある文化ではなく、外国から入ってきた文化のようです。生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんを誕生日と同じようにお祝いします。
家庭や地域によっては写真館で写真を残す方もいます。
年賀状・誕生のお知らせ(生後初の年越し)
お祝い行事とまではいかないのかもしれませんが、友人やお世話になった人、親しい人たちへの赤ちゃん誕生のお知らせも忘れないようにしましょう。
赤ちゃんの誕生はとてもおめでたいことです。記念に写真を撮ってお知らせし、周囲の人たちにも赤ちゃんの誕生を喜んでもらいましょう。
初誕生日(1歳の誕生日)
いよいよ赤ちゃんも1歳を迎えました。盛大にお祝いをしてあげましょう!
初誕生日は地域によってさまざまな祝い方があるのも特徴です。中でも代表的なのが、日本ならではの餅を使った行事です。赤ちゃんに餅を踏ませたり、背負わせたり、立たせたり…方法はさまざまですが、家族や親せきで大いに盛り上げます。
誕生日はこの先何度も訪れるものですが、1歳の誕生日はほかの誕生日にはない特別な日です。もちろん、記念写真を撮るのも忘れないでおきたいですね。
まとめ
生まれてから1歳になるまでは特にお祝いの行事が多く、家族や親せきもばたばたしがちです。ですが、忘れてはいけないのが「赤ちゃんやお母さんの体調を優先に考える」ことです。せっかくのお祝いの席でも万全の体調でなければ楽しめませんし、なによりも主役の赤ちゃんに負担がかかってしまっては大変です。それぞれの行事に目安となる日にちは決まっていますが、あくまで目安なので、赤ちゃん・お母さんの体調や家族の予定に合わせて行うとよいでしょう。
また、最近では親せきを呼んで大きく宴会、といった感じで行う方も少ないようです。自分たちのできる範囲で、ときには家族だけで楽しむのもいいかもしれませんね。お赤ちゃんの成長を記録できる機会でもありますので、一生ものの思い出にしたいですね。
関連記事として、
・看護師が教える!赤ちゃんに食べさせてはいけないものの見分け方とは?
・赤ちゃんがテレビをみるとどんな影響がある?対処方法も紹介!
これらの記事も合わせてお読みください!