傷が治りかけてかさぶたになった状態の時、つい引っ掻いたり、はがしたくなってしまうのはなぜでしょうか。
中には、傷が完治する前にかさぶたをはがし、またかさぶたになるのを繰り返してしまう人もいます。そもそも、かさぶたとは何なのか、かさぶたをなぜはがしたくなるのか、探ってみます。
かさぶたとは?
体に傷が出来ると、自然に血が止まってその後かさぶたになっていきます。そもそも、かさぶたはどのようにして出来ていくのでしょうか。傷が出来て、血が出て、その血が固まってできるのではありません。傷口からにじんで出て来た体液や膿みなどが固まってできています。
そもそも人の体には、血を止める「止血機能」が備わっています。それが働き、かさぶたを作り出します。その仕組みは以下のようになっています。
第一止血
ケガをして傷がつくと、まず、血小板という細胞成分が反応します。血管の傷口に血小板が張り付き、次々と他の血小板が集まります。
この集まった血小板は、血管のコラーゲンに触れることでネバネバとした粘着物質を出し、傷口をふさぎます。これを血小板血栓と呼びます。この状態では、まだ傷口をふさぐ力が不十分です。
第二止血
次に働くのが、血液を凝固させる因子で、血中のタンパク質(フィブリノーゲン)という物質です。第一止血の時に、血小板血栓が起こった時に、ネットや編み目のように血小板血栓にかぶさり、傷口をふさぐように強化します。これが、乾燥することでかさぶたが出来上がるのです。
人の体には、体内にある物質で、自然に傷を直してくれる機能が備わっています。かさぶたは、自然の絆創膏のような役割になります。
かさぶたができた後の反応
かさぶたが発生した後の対応方法を紹介します。
痛みからかゆみへ変化する
不思議と、傷が治ってくるとかゆくなり、ついかさぶたをはがしたくなってしまいます。ですが、乱暴にはらずと傷が大きくなり、出血してしまうケースもあります。そもそも、傷を守ってくれるかさぶたがなぜかゆなってしまうのでしょうか。
傷ができると、ヒスタミンという物質が増え、神経に作用してかゆみを感じるようになる仕組みが私たちの体にあります。傷が順調に治っているからかゆみが出るのではなかったのです。というのは、傷が出来た時に感じる痛みとかゆみは同じ神経からくるもののため、痛みが弱まることで、それを私たちはかゆみとして判断してしまうようです。
かさぶたをはがしたくなる心理
傷が治っていないにも関わらず、かさぶたをはがしてしまう。かさぶたをはがしてはいけないことはわかっているのに、なぜ、人ははがしたくなるのでしょうか。
まず、かさぶたにかゆみを感じる場合、その不快感から逃れたいという心理が働きます。また、「傷が治っている状態をこの目で早く見てみたい」、「そもそも、かさぶたの下は今、どんな状態になっているんだろう」という好奇心も働いてきます。
また、ストレスを解消したいという心理が隠れています。かさぶた=自分自身を傷つけてしまう行為は、不快な感情のはけ口や、人に迷惑をかけずにモノに八つ当たりをしたいなどの心の闇によるものだとも言われています。
はがしたくなった時の対処法
かさぶたは、傷口からの出血を止め、ばい菌が侵入するのを防いでくれています。完全に治っていない状態でかさぶたをはがすとどうなってしまうのでしょうか?
- ばい菌が侵入しやすく感染症を引き起こす可能性がある
- 傷の治りが遅くなる
- 傷跡が消えにくくなってしまう
などの状態になってしまいます。普通は、皮膚が際せいするまで1週間〜10日間ぐらいかかります。その前にかさぶたを無理矢理はがすと、傷口が乾燥して、回復が遅れてしまいます。しかも、せっかく再生した皮膚まではがれてしまうため、傷跡が残ってしまいます。
本来は、傷が治ることでかさぶたは自然とはがれおちるもの。それを待つのが最善ですが、どうしてもかゆくて、かさぶたをはがしたくなった時にどうすれがいいのでしょうか?
塗り薬などで保湿する
はがしたくなる心理が最も働くのは、かさぶたが厚くなり乾燥してくるタイミング。塗り薬などで保湿をして、乾燥を抑えてあげることでかゆみがやわらぎ、はがしたい気持ちを軽減してくれるはずです。
また、どうしてもはがしたい時の裏技があります。かさぶたをお湯に浸す、または入浴後、かさぶたが柔らかくふやけた状態で少しずつ削るようにはがします。この方法は、かさぶたがかなり厚くなった時に効果的です。
かさぶたを作らずに傷は治せる
傷ができたらかさぶたはできるものを思われがちですが、かさぶたを作らないようにする方法もあります。そのほうが跡になりにくく、きれいに治ると言われています。
まずは、かさぶたは傷を乾燥から守るためにでき、菌の侵入を防ぐ働きがあります。乾燥しないように絆創膏を使ってしっかりと保湿をしながら治していけば、かさぶたができにくい上、治りも早くなります。
その方法は、
- 傷口をよく水で洗います。
- 皮膚の再生を邪魔しない潤滑療法用の絆創膏をはる、またはワセリンなどをラップに塗り、傷口に巻く
の2ステップです。この時気をつけないといけないのは、傷口の血を止めようとガーゼなどで止血した時にガーゼの繊維が傷口に付着していたり、菌が入りやすい状態にしてしまうことです。必ず、念入りに流水でよく洗い清潔な状態にしましょう。また、絆創膏を貼る時も、菌が入らないように密着させるように貼付けることです。
また、ワセリンとラップによって、傷口の乾燥を防ぐことで、かさぶたを出来にくくします。傷口に新しい表皮ができてくればラッフをはがしても大丈夫です。これは、かさぶたをはがしてしまいやすい子どもにおすすめの方法です。
もし、傷口が熱を持っていたり、周囲が赤く腫れるなどの症状がある場合は、菌が増殖している可能性が高いため、必ず病院で診察してもらいましょう。
大人のかさぶたトラブル
頭皮にできるかさぶたとは?
髪をかきあげたり、頭皮を触った時に、頭皮のかさぶたに気づいたことはありませんか?傷口と同じように、はがさないほうがいいとわかっていながらもはがしたくなる心理が働いてしまいます。中には、はがすのがクセになっている人もいるのではないでしょうか。
頭皮のかさぶたははがしてもしばらくするとまた出来ます。放っておいて治るものはありません。かさぶたができること自体に問題がある、つまり頭皮にトラブルがあるということになります。
また、かさぶたをはがし続けると、大量のフケが発生したり、10円はげのようにはがし続けた部分に髪の毛が生えにくくなるなどの危険性があります。
頭皮にできるかさぶたの種類
頭皮にできるかさぶたは主に2種類あります。
乾燥性かさぶた
シャンプーのし過ぎなどによって、頭皮に本来あるはずの皮脂が落ちすぎて乾燥を招きかさぶたを作ります。この乾燥性のかさぶたができると、細かいフケがでやすくなります。
もともと肌の保湿成分が少なく、乾燥肌や敏感肌の方は頭皮も乾燥しやすくなります。この状態を放置すると、肌そのもののバリア機能が低下してくるため、炎症を引き起こし、常にかさぶたがあるような状態になります。シャンプーによる洗い過ぎを避け、頭皮を保湿するように心がけることが大切です。
脂性のかさぶた
肌全体や小鼻まわりなどに皮脂が多く、べたつきがちな方に多く見られます。皮脂の分泌が活発なため、脂を好む菌が増殖します。増殖することによって、湿ったフケが出て、ひどくなると、かゆみが出ます。さらに、かゆみから頭皮をかくことによって、頭皮が傷つき、かさぶたができてしまうというメカニズムです。
自分は乾燥肌と思っていても、乾燥性のかさぶたができるとは限りません。例えば、外気が乾燥する冬や湿度が低い時には、皮膚の潤いが不足し、肌を守ろうと過剰に皮脂がでて、脂性のかさぶたを引き起こすケースもあります。
頭皮のかさぶたを防ぐ、正しいシャンプー
乾燥性のかさぶた、脂性のかさぶた、どちらにも共通して身につけたい正しいシャンプーの仕方があります。
ポイントは、
- 頭皮を優しく指の腹でマッサージするように洗う
- 爪を立てたごしごし洗いはNG
- シャンプーは多くても1日1回まで
1日に何度もシャンプーしたり、過剰に洗って皮脂が奪われれば、乾燥が起きてしまい、逆に皮脂が分泌して脂っこくなってしまいます。また、爪などによる頭皮の刺激は傷が発生してしまい、かさぶたの原因となります。頭皮の水分と油分のバランスを保つように、上記に気をつけて洗うことが大切です。
頭皮のかさぶた改善策
化粧水、美容液などで保湿
頭皮用の化粧水や美容液などが市販されています。これらを使って、顔と同じようにまめに保湿をしてあげることで、かさぶたやかゆみがかなり改善されます。
かさぶたを触らない
気になってしまうところですが、ここは傷口と同様にガマン。自然にはがれるまで待ちましょう。そうしないと、かさぶたが出来続ける悪循環を繰り返してしまいます。
食生活を見直す
食生活の偏りは頭皮にも悪影響をおよぼします。また、食事を極端に減らすダイエットなど、バランスの悪い食生活は、かさぶただけでなく、フケや抜け毛の原因にもなります。
頭皮環境を整えるために積極的に摂りたいのはビタミン。ビタミンは肌のターンオーバーに欠かせない栄養素です。具体的には、ビタミンEが豊富なゴマ、ビタミンAがたっぷりと含まれたほうれん草などの緑黄色野菜やビタミンBを豊富に含む豚肉もおすすめです。
まとめ
かさぶたは、大人になるとケガをした時の傷口だけでなく、頭皮にもできてしまうものです。どちらもはがしたくなってしまう心理はありますが、はがすことによって改善は全くないことがわかりました。
特に頭皮は、フケや抜け毛、薄毛などを引き起こしてしまいます。正しいケアと日々の食習慣などで、かさぶたを作らないように心がけたいものです。