唾液が多い原因は?病気の可能性と唾液量の測り方について!

普段の生活で”唾液”常にを気にして暮らしている人はいないと思いますが、実は唾液には重要な役割が沢山あります。口が乾くなぁと感じる事はあっても、唾液が増えたなぁと感じる事は無いでしょう。

しかし気付かないうちに唾液の量が増えている事もあり、それが何か異変を伝えるサインとなる事もあるのです。今回は”唾液”について注目してみます。

唾液とはどんなものなの?

smile-122705_960_720

唾液とは口の中にある唾液腺という部分から口内に分泌される液の事で、その99%が水分でできています。残りは電解質や粘液や酵素で構成されています。主に無機質と有機質の2種類があります。

●無機質

主な成分はNa+、K+、Ca+、無期リン酸などで緩衝効果を持っています。

●無機質

主な成分はリゾチーム、ヒスタチン、ラクトフェリンなどで抗菌、殺菌効果を持っています。

正常であれば1日に1~2リットルの唾液が分泌されています。唾液が分泌される理由は口の中を綺麗に保つという大きな役割があるのです。よく、口の中が乾燥すると口臭がキツく感じる経験ありませんか?それは口の中が乾燥する事によって細菌が増えてしまう事が1つの原因になります。

唾液の役割について

apple-15687_960_720

もっと詳しく唾液の働きについて見ていきましょう。

火傷しないように守る働き

口の中は粘膜で覆われていて、とても繊細で刺激を受けやすい組織になっています。唾液には固い物を食べた時に粘膜を傷付けない様にする働きや、熱い物を食べた時に粘膜が火傷をしないように守ってくれる働きなどがあります。

唾液が少なくなり口の中が乾燥してしまうと、食べ物や飲み物を口に入れた時に傷付きやすくなり口内炎の原因になってしまいます。

細菌から体を守る働き

口は多くの細菌を取り込む入口になっています。手に着いた細菌や食べ物にまで細菌が付着する事もあり、口の中から体の中に入ってしまう事があります。その時に唾液の中に含まれている抗菌物質リゾチームやラクトフェリンによって殺菌し、体に入らない様守ってくれます。

元々口の中には細菌があるのですが、そのバランスを崩してしまう事によって何かしらの問題が出てくるので、そのバランスを保つ働きもあります。

食べ物を消化する働き

食べ物を消化させるのは主に胃になるのですが、その部分だけでなく実は口の中でも僅かながらですが栄養素を吸収してくれているのです。唾液に含まれる酵素は、食事する時によく食べ物を噛んで唾液を絡まれる事によって作用されて、胃などの消化器官の負担を軽減する事ができます。

味を感じさせる働き

味は舌の味蕾という細胞部分で感じ取っています。その部分でよく味を感じさせる為にはよく噛んで唾液で食べ物を分解する事によって成り立っているのです。噛めば噛むほど甘いという表現をすると思いますが、それは唾液の効果によって本来の味を引き出しているんですね。

舌や口の動きや喉の通りを良くする働き

唾液によって舌などの滑りが良くなり、言葉を発する時に綺麗に発音できたり食べ物などが喉を通る時に詰まらないように、潤滑剤としての役割があります。食べ物が中々呑み込めないという時に口の中で何度も噛む行為をすると思います。唾液が少ない事によって喉が詰まらないように反射的に体が行っているのです。

虫歯菌で溶かされた歯を戻す働き

唾液の中には歯に必要不可欠なリン酸やカルシウムといったミネラル成分が含まれています。虫歯菌や食事によってミネラル成分が溶かされてしまうのですが、その時に唾液に含まれる成分で再石灰化が起こり元の歯の状態に戻してくれるのです。

また、虫歯菌が出す酸によって口の中が酸性になり歯が溶けてしまうのですが、中性に戻す働きが唾液にあるのでその働きが強いほど虫歯になりにくくなると言われています。

唾液が多い原因

唾液にはしっかりとした役割があるので多い分には特に問題はありません。しかし、普段より唾液が増えているという事は体で何か問題が起きて、それを解決しようとフル稼働している可能性があります。

あまりにも多すぎてしまうと喋る時に支障が出てきたりもするので、そのサインを見逃さないようにしましょう。

消化器官に異常がある

唾液には食べ物を消化して吸収する役割があると先ほど説明しました。本来であれば唾液での消化吸収はごく僅かもので、胃や腸といったメインの消化器官で消化吸収の大半を行ってくれます。

しかし、その胃や腸が不調で消化吸収をうまく行われていない時に、唾液がその分をカバーしようと大量に唾液を分泌する事があります。生活習慣の乱れや偏った食事、辛い食べ物といった刺激物を多く摂取していると胃や腸に悪影響を及ぼし弱ってしまいます。

嚥下機能に異常がある

嚥下機能とは食べ物や飲み物を飲み込む事を言います。その飲み込みの時に何か異常があると嚥下機能障害と呼ばれます。この障害が起きると摂取障害になりうまく栄養が摂取出来なくなったり、本来気道へは入らないはずなのに気道部分に食べ物が入り嚥下性の肺炎になってしまう事もあります。

嚥下機能障害になる原因は「脳梗塞」「脳出血」などの疾患が大半を占めています。また、年齢を重ねる事に嚥下機能が低下する事もあります。最近ですと若い人でもストレスや緊張が原因で嚥下機能障害になる人が増えているそうです。

食べ物が飲みにくくなったり、気道に食べ物が入りよく咽るようになったという人で、唾液がいつもより多いなと感じている人はもしかしたら嚥下機能障害の可能性があります。唾液が多く分泌される理由は、喉の滑りを良くさせようとしているからです。

基本的に放置していると良くなっていきますが、症状が強かったり長期間続く様であれば病院で診察してもらった方が安全です。

口内炎や虫歯といったトラブル

口内炎や虫歯ができると口の中を綺麗に保とうと唾液が多く分泌されます。虫歯の場合は虫歯を治さないと問題が解決されないですが、口内炎の場合は唾液には殺菌効果があるので治癒する時に邪魔されないように作用してくれるので必要になります。

飲み物や食べ物などが口内炎部分にぶつかると痛いと感じると思いますが、唾液が口内炎に当たっても痛みを感じないですよね。

自律神経の乱れ

唾液腺は自律神経によってコントロールされている部分で、日中は交感神経に支配されて分泌が多くなります。寝ている時は副交感神経が優位になるので唾液腺からの分泌が少なくなります。ですので夜中は口の中が乾きやすい状態になります。

寝起きに喉が渇いているのはこの体の働きによるものなのです。ただでさえ乾きにくい時間帯で口呼吸の人は更に口の中の渇きが激しくなり口臭がキツくなります。昼間のちょっとした居眠りの時は逆に唾液の分泌がされている状態での睡眠なので、起きてヨダレが垂れているという状況になります。

そして、この支配している自律神経が乱れてしまうと勿論唾液腺にも影響がいくので、唾液の量が増えたり少なくなったりするという症状が現れます。自律神経が乱れる原因は主に「疲労」や「ストレス」になります。日常的に強い疲労やストレスを感じている方は私生活の見直しをして負担を減らすようにしなければ改善されません。

唾液量の測り方

cup-158986_960_720

唾液を意識して生活する事などほとんどないと思うので、自分の唾液量が多いのか少ないのかわからない・・・という人がほとんどだと思います。そこで簡単にセルフチェックする方法があるので紹介します。測定方法は「安静時唾液」と「刺激時唾液」の2つを測定する方法があります。

安静時唾液検査方法

何もせず座ったまま口を開けたり動かしたりせず、とにかく安静している状態で15分待ちます。自然に出てきた唾液をコップに移し、その唾液を注射器などで計測します。3cc~12ccが基準値になり、6cc以下の人はドライマウス・口腔乾燥症の恐れがあり、口臭がキツいといったトラブルがあります

刺激時唾液検査方法

無味無臭のガムを使います。10分間ガムを噛み続けて刺激によって出てきた唾液をコップに移し、その唾液を注射器などで計測します。15cc~30ccが基準値になり、12cc以下の人はドライマウス・口腔乾燥症の恐れがあります。

刺激時の唾液分泌量に関しては食事に影響が出てきます。パサパサした食べ物を食べた時に自分の唾液だけでは飲み込む事が困難になり、何か飲み物を一緒に飲まないと飲み込めないといった事が出てきます。

【番外編】唾液が少なくなると・・・

man-578901_960_720

唾液が多い分には特に心配する事は無いという事はわかったと思いますが、逆に少ないと色々トラブルが起きてしまうので注意して下さい。

●口臭がキツくなる

記事中にも何度か説明しましたが、口の中には細菌が多く潜伏している場所なので唾液の殺菌効果が弱くなると菌が増殖してしまい、口臭の原因になります。

●虫歯が増える

唾液の殺菌効果や中性に保つ機能が弱くなり、今まで虫歯にならないように守られてきたものが崩れて虫歯になる事があります。また、虫歯だけでなく歯周病などの原因にもなります。

●口内炎ができやすくなる

唾液が減る事によって口の中は刺激から守る物が無くなるので、粘膜部分が傷付きやすくなり口内炎などができやすい環境になってしまいます。

少なくなる原因

唾液が日常的に少なくなる原因としては「口呼吸」「更年期障害」などが挙げられます。一時的な乾燥は花粉症や高血圧の時に服用する薬の副作用などが考えられます。一時的な副作用になるので、効果が切れたり服用を中止すると治るので安心して下さい。

詳しくは、唾液が少ないドライマウスになる5つ原因とは!病気の可能性も!を参考にして下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?唾液にこんなにも重要な働きがあるなんてびっくりですね。唾液が多くなる分には特に問題はありませんが、体に異常が出ているサインとなるので見逃さないよにしましょう。

簡単にチェックできる方法を紹介しているので是非試してみて下さい。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする