歯茎が腫れる原因は?考えられる病気や対処方法を紹介!

朝、鏡を見たら歯茎が腫れてる…なんて経験をしたことはありますか?いつもより赤いような気がするし、でも普段と変わらない気もするし…と思っていませんか。実は、歯茎の腫れを放置していると、あなたの大切な歯を失ってしまう恐れがあるのです。

本日は、歯茎が腫れる原因と、放置した場合に最悪どうなってしまうのか、歯茎の腫れを防ぐにはどうすればよいかを紹介できればと思います。鏡で歯茎を見て、少しでも異変を感じた方は、ぜひとも参考にしてみてください。

歯茎の腫れの原因

自己疑い, うつ病, 自信を持って, 心理学, 自尊心, 部外者, アイデンティティ, 意識, 不安, 混乱

では、歯茎が腫れる具体的な原因を紹介していきます。

歯周病

歯周病とは、歯茎に細菌が感染することで発生する、炎症を指します。

口の中には数多くの細菌がいます。その数は300種類から500種類ともいわれています。これらの細菌は、体に悪さをはたらくようなものではありません。しかし、歯磨きが充分になされていなかったり、砂糖を多く含んだお菓子を日常的に摂取していると、プラークという物質が付着します。

プラークとは食べカスそのものではなく、細菌が食べ物を代謝した際に発生する塊のことを指します。

そして、プラークは口をゆすいだ程度ではなかなかとれにくいため、どうしても歯の隙間に蓄積していきます。歯の隙間等に蓄積したプラークが歯茎に炎症を生じさせる状態が歯周病といわれる状態です。

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間である歯周ポケットが深くなってしまい、歯を支えることが困難になってしまい、最終的には歯が抜けてしまう恐れがあります。

また、歯茎に膿がたまってしまい、それが進行すると歯をぬかざるを得ない状況になってしまいます。
そして、歯周病で恐ろしいのが、自覚症状がほとんどなく、どんどん進行してしまう可能性が極めて高いということです。そのため、歯医者での適切な処置を早急にする必要があります。

歯周病の恐れがあるのが、以下の症状が継続する場合です。

主な症状

  • 歯磨きをすると出血をしてしまう。
  • 歯茎に腫れがあり、赤くなっていたり、赤黒くなっていたりする。
  • 歯茎に痛みを覚える。
  • 口臭が気になるようになった。
  • 口の中が、習慣的にねばねばする。
  • 永久歯がぐらつく。
  • 歯茎を触ると出血をしてしまったり、膿がでてくる。

このような症状が出ていたら、歯周病が進行しているおそれがあるので、歯医者での診療をお勧めします。

虫歯

口の中に含まれる菌の中に「ミュータンス菌」という菌が存在します。

ミュータンス菌は、口の中に糖が入ったとき、又は、磨き残しの歯垢を栄養素として増殖し、歯を削ってしまいます。もちろん、甘いものを食べても、ちゃんと歯磨きをすれば問題ないのですが、なかなかうまく歯磨きができていない方は、虫歯を気をつけなければなりません。

増殖したアミュータンス菌は、歯を削り、それが歯肉周辺にまで達すると、死に区に炎症を起こすことがあります。これが原因で歯茎が腫れることがあるのです。

歯茎の白いできものができている

痛みが全くないにもかかわらず、歯茎が腫れる原因としては、歯茎に白い物体ができている場合が挙げられます。この場合の症状は、以下の通りです。

  • 歯と歯茎の近くに白い物体ができる。
  • 白い物体が、出来たりなくなっていたりを繰り返す。
  • 白い物体を押すと、透明の液体が出てくる。
  • 白い物体を押すと、歯の周辺に痛みを覚える。

この白い物体の正体は、歯茎に出来た膿の塊です。膿がたまってしまう原因としては、虫歯や転倒等による外傷によって、神経が死んでしまっているか、歯の根元を以前治療したものの、治療が不完全であった場合が考えられます。

膿の塊ができている状態は、さほど痛みを感じませんが、これを放置していると、歯茎に炎症を起こすことになりますので、歯茎を腫らす原因となるのです。

歯肉炎

歯肉に炎症が集中してみられる場合には歯肉炎の疑いがあります。

歯肉炎の原因は、その大部分が、磨き残しのプラークによって生じる歯茎の炎症が挙げられます。しかし、これ以外の原因として、体内のホルモンが変調してしまった場合や、服用中の薬の副作用によっても生じます。具体的な原因がわからない方は、医療機関での診療をお勧めします。

親知らず

歯周病や虫歯の疑いがない場合は、親知らずによって、歯肉が腫れあがる恐れがあります。
親知らずは、まっすぐ生えていれば害はないのですが、人の骨格が小さいと斜めや横向きに生えてきてしまいます。この場合、親知らずすぐ上の歯肉に細菌が侵入してしまうため、腫れてしまう恐れがあります。

親知らずそのものは、本来害のない歯です。しかし、横向きや斜め向きには得た場合は、歯茎に炎症を起こすだけでなく、他の歯を圧迫して歯並びを悪くしてしまいます。20代から30代にかけて親知らずが生え出す方がほとんどですから、一度検診に行かれることをお勧めします。

歯磨きが歯茎に負担をかけている

虫歯を防ごうと一生懸命に歯を磨くことは良いことですが、力が強すぎると、歯茎に負担をかけてしまい、歯茎の炎症を誘発してしまいます。

歯ブラシの毛先が硬かったり、力を入れ過ぎたりすると、歯茎が傷ついたり、歯茎が後退するきっかけとなってしまいます。そして、歯茎を傷つけることで、歯茎に細菌が侵入して炎症を引き起こしてしまうのです。

体調がすぐれない

体調不良は、あらゆる病気を引き起こすきっかけとなるものですが、歯茎の腫れの原因として、体調不良も挙げられます。

先ほども説明した通り、口の中には多数の細菌がいます。この細菌は、健康な状態であれば悪さをしないのですが、体調不良だったり、加齢によって免疫力が低下すると、口の中で悪さをしてしまいます。

ですから、虫歯や歯周病を気にするだけでなく、ご自身の体調についても気にかける必要があります。

歯根破折(しこんはせつ)

歯茎の腫れの原因として、歯根破折というものが考えられます。歯根破折とは、歯茎の中にある歯の根っこの部分にひびが入ったり、根っこが折れてしまう場合を指します。

歯根破折の原因は、主に外的要因によるもので、転倒して口をぶつけたり、殴られたことによって生じたりします。歯根破折が生じると、折れた歯やひび割れた歯が内側から歯茎を攻撃し、炎症が生じてしまうのです。

歯茎の腫れの対策

ブラシ, 経口, ケア, クリーン, 歯科, 衛生, 女性, 女の子, 健康, 口, 人, 歯, 歯ブラシ

では、歯茎が腫れた場合にどのようにすべきかの対策を具体的に紹介します。

腫れた部分を冷やす

まずは、歯茎の腫れは炎症によるものですから、歯茎の炎症を抑えるために冷やしましょう。

歯茎を冷やしても、歯茎の腫れの原因を完全に治すことはできませんが、一時的には痛みが轢くので、お試しいただければと思います。

歯医者で診察を受ける

これが一番効果的な対策だと思うのですが、歯茎が腫れたら早急に歯医者に行きましょう。歯周病の場合、自分が想像していた以上に進行している可能性があるので、安易な判断が命取りになってしまいます。

仕事でなかなか歯医者に行けない、という方には、夜に診療を行っている歯医者がお勧めです。夜であれば、仕事帰りにも診察を受けられるので便利です。ぜひ検討してみてください。

痛み止め

夜に診察をしてくれる歯医者がなかったり、学校や仕事の都合上、歯医者に行く時間が取れないという方には、痛み止めで痛みを緩和することをお勧めします。

もちろん、痛み止めを飲んだとしても歯茎の腫れが引くことはないのですが、時間がないのであれば仕方がありません。あくまで、歯医者で診療を受けるまでの期間を持ちこたえる応急措置であることを肝に銘じてください。

歯磨きの頻度を増やす

みなさんは、歯磨きをどれくらいの頻度で行うでしょうか。歯磨きは正しい方法出磨いていれば、歯周病や虫歯を防ぐことができます。しかし、誤った方法を続けても効果が期待できないばかりか、歯茎の腫れを引き起こしてしまうので、正しい方法でおこないましょう。

まず、歯磨きのタイミングですが、寝る前の歯磨きは徹底的に行いましょう。寝ている間は、口の中の細菌が増殖しやすいので、増殖のえさとなる歯垢等を残していると、菌が増殖して、虫歯や歯周病を進行させてしまいます。ですから、寝る前の歯磨きは重要です。

また、食事後の歯磨きができる方は、ぜひともおこなっていただきたいと思います。食後は食べカスが口の中に多く残っていますので、早めの除去が虫歯等の対策になります。ただ、酸性の食べもの(お寿司や酢豚といった酢を使用した料理等)を食べた後は、歯磨き粉によって歯を溶かす恐れがあるので、すぐに磨くのを避け、食後30分ほどたってから歯を磨きましょう。

歯磨きの方法を改善する

また、歯磨きは、ただ力任せにしていればいいというわけではなく、優しい力で行うことが重要です。

歯磨きの際に使用する歯磨きは、毛先の柔らかいものを使用しましょう。毛先が硬いと、歯茎を傷つけてしまい、それが原因で歯茎の腫れを引き起こしてしまいます。

また、歯ブラシの角度ですが、歯に対して垂直にあてるか、斜め上に向けて当てることをお勧めします。歯茎付近を磨こうと毛先を下に向けてブラッシングすると、歯茎を傷つける原因となってしまいますので、注意が必要です。

まとめ

歯茎が腫れる原因としては、歯周病や虫歯、歯肉炎や歯茎にたまった膿、体調不良が挙げられます。また、不適切な方法による歯磨きによっても生じえます。

歯茎の腫れの対策としては、一時的なものとして、患部を冷やしたり、痛み止めを服用したりすることが考えられます。しかし、原因を完全に除去するには、歯医者での診療が不可欠ですから、早期の診察を心がけてください。

また、日々の予防として、正しい方法で、適切な頻度の歯磨きが重要となります。歯医者でも指導があるかと思いますが、上で書かせていただいた方法で歯磨きをすれば、十分な予防となりますので、ぜひ一度お試しください。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする