足の水ぶくれの原因は?症状によって変わる対処方法!

足の水ぶくれのわずらわしさったらないですよね。どんなに痛くても歩かなくてはならないのが辛いです。

足の水ぶくれの原因は靴ずれと水虫などの皮膚の疾患が考えられます。それぞれの対処法や予防法を見ていきます。

足の水ぶくれ

足1

足にできる水ぶくれには大きく分けて2種類あります。

・靴ずれによる水ぶくれ

・皮膚の疾患による水ぶくれ

それぞれの原因や症状、対策方法を紹介します。

足の水ぶくれを症状から判断する

足2

足の水ぶくれに、かゆみがあるかないかである程度判断がつきます。

かゆい

足の水ぶくれが皮膚の疾患による症状の場合はかゆみを感じることが多いです。水虫はかゆみや痛みがあります。水ぶくれができるタイプの水虫は土踏まずや足の側面にあらわれます。汗疱(かんぽう)はあせものことで、汗が小さな水ぶくれになり、赤い湿疹を伴います。掌蹠膿疱症は膿をもった水ぶくれが特徴で、皮がボロボロとめくれます。

かゆくない、痛い

靴ずれはかゆみはなく、非常に強い痛みが特徴です。症状の段階によって小さな水ぶくれから大きな水ぶくれまでさまざまです。

水虫による足の水ぶくれ

足3

水虫が原因の足の水ぶくれの原因と対策を見ていきます。

水虫とは

水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビの菌が、傷ついた皮膚の角質層から侵入し、炎症を起こします。白癬菌は、主に足に感染します。

通気性の悪い靴や靴下によって、カビが繁殖しやすい高温多湿の状態になっているからです。男性に多いイメージですが、パンプスやブーツなどはとても蒸れやすく、女性にも発症します。汗をかき、汚れたままでいるとあっという間に水虫になってしまうことがあります。また、人から人へ感染します。

症状

水虫は、できる部位によって症状がだいたい決まっています。

・足の指の間:じゅくじゅくしてふやける、かゆみ、ピリッとした痛み

・足の側面、土踏まず:かゆみ、水疱、皮がめくれる

・かかと:カサカサ、ひび割れ、乾燥

水虫は足だけでなく、爪、頭、下腹部、など体のどこにでも感染する可能性があります。特に湿気がこもりやすいところに注意しましょう。

対策

一度かかると治りにくく、完治までに数ヶ月から数年かかるケースもあります。病院で塗り薬を処方してもらうことが治療の基本です。

治ったように見えても再発することがあります。勝手な判断をせず、きちんと医師と相談しましょう。

予防

ジメジメさせないために、裸足になって指の間をよく乾かします。フットセパレーター(トゥセパレーター、足指パッド)などが便利です。

靴下は通気性、吸湿性に優れた綿や麻が素材のものを履きます。毎日指の間までしっかりと足を洗って清潔を保ちましょう。靴の通気性も大切です。1日履いたらよく乾かしましょう。

感染者がいる場合は、バスマットやスリッパを共用しないようにします。なるべく床もきれいにして家族に移さないようにしましょう。

温泉、銭湯、フィットネスクラブ、ゴルフ場など人の多いところでも注意しましょう。バスマットなどから感染することがあります。帰宅したらまず足を洗う習慣をつけましょう。

水虫については、水虫の治し方を紹介!症状や感染しやすい環境とは?の記事を読んでおきましょう。

あせも・汗疱(かんぽう)による足の水ぶくれ

足4

たくさん汗をかいているのに、汗の穴が塞がっていて、外に排出されないことがあります。これが水ぶくれになったり赤く炎症を起こす原因です。

足にも汗腺があって汗をかくのであせもができることがあります。革靴やナイロンの靴下、ストッキングなど通気性の低いものを着用しているとできやすいです。

症状

赤くポツポツとした湿疹でかゆみを伴うものと、水ぶくれだけでかゆみがないものがあります。

対策

病院で抗炎症作用のある塗り薬をもらいます。汗をかいたら、そのままにせずこまめに拭いて、掻き壊さないようにしましょう。汗をかいたら履き替えられるように、替えの靴下を用意しておくといいです。

予防

・汗をかく

矛盾しているようですが、汗の出口を塞がないようにするために、普段から汗をかくことに慣れておきましょう。汗腺の力が弱って汗をかけなくなってしまうことも問題です。軽い運動を習慣にしたいです。汗をかいたら清潔なタオルでこまめに拭きましょう。

・シャワー

シャワーを浴びで汗を流してしまうのが一番気持ちよく、気分もサッパリします。

・下着交換

汗をかいたら下着や肌着を交換すると良いです。汗でビショビショの下着をいつまでも着ているとあせもができやすくなり、体も冷えます。

・速乾性の高いシャツでスポーツする

スポーツをして大量に汗をかくときは、速乾性の高いTシャツやインナーを着用しましょう。すぐに乾いてとても快適です。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

足5

膿(うみ)を伴う水ぶくれが手や足にできます。細菌やカビなどの菌はいないので、顕微鏡で白癬菌などの有無を確認すれば判断できます。水ぶくれはつぶさないようにします。菌が原因ではないので、人や他の場所にはうつりません。

症状

膿をもった水ぶくれが手足に大量に発生します。人によってはかゆみや痛みがあり、治ってくると水が抜けて皮がボロボロと剥がれ落ちます。

大きくめくれるのでガサガサとして服や靴下に引っかかる、歩きづらいなどがあります。人前で手を出すのを気にしてしまう人もいます。

対策

明らかな原因は未だにわかっていません。ただし、自己免疫疾患という本来なら体を守るための白血球が、自分を攻撃してしまう病気が大きく関わっているのではないかと考えられています。この自己免疫疾患を引き起こすのが金属アレルギー、扁桃炎や虫歯の原因になる溶連(ようれん)菌、喫煙で、これらを改善することで掌蹠膿疱症がよくなることがあります。

治りにくく、根気よく治療を続けることが大切です。病院では抗アレルギー薬の服用とステロイドの軟膏を併用します。漢方薬を服用する人もいます。ビオチン(ビタミンの仲間)の欠乏症が原因になっている人はビオチンを補います。トマト、人参、卵黄などに含まれています。

予防

毎日の健康管理が大切です。アルコールや脂肪の多い料理を控え、和食中心にします。早寝早起きで規則正しい睡眠をとり、ストレスを抱えないようにします。

血行不良を改善し、尿や便、老廃物を溜めないように心がけましょう。

靴ずれによる足の水ぶくれ

足7

靴ずれは、靴を履く人なら誰でも一度はなったことがあるのではないでしょうか!水ぶくれがあって痛い、つぶれても痛い。もう歩きたくないと涙が出そうになるくらいの激痛がはしります。

症状

靴ずれはいわゆる肉刺(マメ)です。皮膚が摩擦などで繰り返しダメージを受けた状態です。リンパ液を出して皮膚を保護、回復しようとしているところです。鉄棒をしていてマメができる、皮がめくれるのと同じ理屈です。

水疱が破裂して皮がむけると、その下の皮膚は出来たてでバリアがまだないので、靴や靴下などが当たることで激痛がします。

原因

・靴と足が合ってない

足の横幅や、かかとが合っていないと靴ずれしやすいです。また、素足で靴を履いて皮膚が擦れすぎることと、ストッキングや薄い靴下で滑りすぎることも原因です。

・歩き方、立ち方

片足の痛みをかばって歩いていたら反対の足も靴ずれができた、ということはよくあります。歩き方や立ち方にも工夫が必要です。

・水ぶくれができやすいスポーツ

ランニングが流行るようになって、靴ずれに悩むランナーが増えているようです。
ランニング、マラソン、ウォーキング、スキー・スノボ、バドミントン、バスケットボール、バレエなど

対策

水ぶくれができてしまったら、それ以上悪化しないように保護しましょう。靴下、テーピング、絆創膏、キズパワーパッド、パウダーなどで刺激を和らげます。靴に石が入ったらすぐに取りましょう。

水ぶくれはつぶさない!

水ぶくれが自然に破裂してしまうのは仕方がありませんが、穴を開けてリンパ液を出したり皮を剥がすのはやめましょう。リンパ液が天然の湿潤療法の役割をしているからです。破裂した場合は水で洗ってからキズパワーパッドなどを貼って治るのを待ちます。

予防

・足に合った靴を履く

足に馴染むまで多少ガマンすることもありますが、なるべくなら足の幅やかかとにフィットする靴を選びます。

・靴を柔らかくする

新しい靴なら、履く前に靴を柔らかくしたり、縫い目が当たらないかなどを確認しておきます。靴を履く前に、あらかじめ絆創膏を貼っておくのも効果的です。

・クッションをいれる

靴ずれを予防するパッドやシリコンゴムなどがあります。ドラッグストアなどで売っています。

まとめ

足の水ぶくれについて参考になることはありましたでしょうか。

足の水ぶくれは皮膚の疾患によるものと、靴ずれがある。
水虫による水ぶくれは清潔にしてよく乾かす。
あせもによる水ぶくれは汗をこまめに拭いて、掻き壊さないようにする。
靴ずれは事前の予防が大切。
水ぶくれはつぶさないほうがいい。

靴ずれ対策は、靴ずれにならないことが一番です。新しい靴を履くとわかっているときは、厚めの靴下にしたり、靴のほうに靴ずれ防止のインソールをいれておくだけでも随分違います。女性は浴衣を着たときに下駄の鼻緒で靴ずれすることがあります。鼻緒にテーピングなどを巻いておくと快適に履きこなすことができます。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事として、

火傷の水ぶくれの処置方法とは?症状に合わせて正しい治療を!

水ぶくれの処置方法とは?原因によって変わる対処方法!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする