離乳食の進め方は?月齢によって変わる対応方法を紹介!

離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルクから幼児期の食事に移行する過程の食事です。

離乳食は、いくつかの段階に分けて少しずつ進めていきます。それぞれの段階ごとの離乳食の進め方についてまとめてみました。赤ちゃんは、産まれて初めて母乳やミルク以外の味を経験することになります。そんな初めての経験をする赤ちゃんに、離乳食を食べさせるコツも紹介したいと思います。

月齢段階ごとの離乳食の与え方

赤ちゃん4

離乳食開始の時期は、一般的には生後5か月を過ぎたころと言われていますが、あくまで目安として考え、赤ちゃんを観察して「食べ物に興味を示す」「食べているところを見て口をモグモグする」「食べているときに自分もほしがる」などの様子が出てきたときは、離乳食開始を考えてもいいでしょう。

離乳食の進め方の一般的な目安として月齢段階ごとに紹介していきます。

5.6か月ごろ(ゴックン期)】

赤ちゃんがゴックンと飲み込む練習をする時期です。

◆食べ方

・一日一回、一さじずつはじめ、母乳やミルクは、欲しがるだけ飲ませてあげましょう。

◆大きさや硬さ

・滑らかにすりつぶした状態の物から始めましょう。はじめはアレルギーの少ないつぶし粥(米1:水10の10倍粥をすりつぶした状態)からはじめましょう。慣れてきたら、すりつぶした野菜や果物なども試していきます。さらに、豆腐や白身魚など、種類をふやしていくといいでしょう。

◆量

・一さじで慣れてきたら、二さじ、三さじ・・と2,3日おきずつ、赤ちゃんの様子を見ながら、増やしていきましょう。

・品数も、おかゆに慣れたころに、一さじずつ野菜などを足して二品にし、二品に慣れてきたら、豆腐などを足して三品にするなど、少しずつ進めていきましょう。

7.8か月ごろ(モグモグ期)】

舌でつぶれるくらいの固さを、モグモグと食べれるようになる時期です。

食べ方

・一日二回食で食事のリズムをつけていきましょう。

・卵は、固ゆでの卵黄から初めて、慣れてきてから全卵に進めましょう。

・プレーンタイプの乳製品も少しずつあげてみましょう。

・肉類は、ひき肉を使うか、ささみなどを凍らせてすりおろして使うと調理しやすいです。

・母乳やミルクは、欲しがれば授乳のリズムを付けることを意識しながら飲ませてあげましょう。

◆大きさや硬さ

・舌でつぶせる固さにしましょう。

・お粥は、全粥(米1:水5の5倍粥)にします。

・野菜などは、良くゆでた後に細かくみじん切りにするか粗くつぶす、魚は、ゆでた後細かく ほぐすなどして、調理しにくい食材は、ベビーフードを上手に活用してみましょう。

◆量

・2回の食事の量は、1回目と2回目を同じくらいの食事の量にしましょう。

・水分補給のために果汁を飲ませるときは、離乳食に影響しないように、量やあげる時間に注意しましょう。

9.11か月ごろ(カミカミ期)】

歯茎でつぶせるくらいの固さを、カミカミ食べれるようになる時期です。

食べ方

・一日三回食に進めましょう。

・味覚が発達してくる時期なので、いろいろな食品や味を体験させて、家族一緒に食べる楽しさも体験させてあげましょう。

・手づかみ食べをし始める赤ちゃんもいますが、手づかみ食べは赤ちゃんの自分で食べるという成長の証なので、汚れてもいいように周囲に新聞紙を引くなど環境を作って、手づかみ食べをさせてあげましょう。

◆大きさや硬さ

・歯茎でつぶせるくらいの固さにします。

・お粥は、全粥から軟飯(米1:水2~3)位の固さにします。

・野菜などは、軟らかく煮て、手づかみ食べをし始めたら、手に持ちやすい大きさにしましょう。

・鉄分が不足しやすい時期なので、赤みの魚、肉、レバーを上手に取り入れるようにしましょう。難しい場合は、ベビーフードを利用して食事に加えるようにしましょう。

・離乳食が足りていないようなら、離乳食後にフォローアップミルクで補ってあげてもいいでしょう。

12~18か月ごろ(パクパク期)】

歯茎でかんだり、つぶしたりできるようになり、離乳食の仕上の段階です。

◆食べ方

・一日三回の食事と生活のリズムを大切にして、手づかみ食べでもいいので、自分で食べる楽しさを感じられる食事にしましょう。

・食欲がある赤ちゃんは、一日に1回から2回、食事に影響しない程度おやつを与えてもいいでしょう。

・おやつを与える場合は果物や乳児用のおやつなどにして、量と時間を決めて食事に影響が出ないように注意しましょう。

・ウィンナーやハムなどの加工食品は、出来るだけ添加物や塩分の少ないものを選びましょう。

◆大きさや硬さ

・歯茎で噛める固さにします。

・お粥は、軟飯にします。

・軟らかく煮た野菜、果物は、ほとんど使うことが出来ます。食べやすい一口大に切りましょう。

・肉類は、脂肪の少ないものを選び、食べやすい大きさに切ります。

・離乳食で足りない場合は、フォローアップミルクを飲ませたり、フォローアップミルクを味付けに使って補ってもいいでしょう。

赤ちゃんに離乳食を食べさせるコツ

赤ちゃん3

そもそも赤ちゃんは気まぐれで、無理に食べさせようとすると、食事をすることが嫌いになってしまうこともあります。離乳食の進み具合も、量も、個人差がかなりあるものなので、目安として受け止め、赤ちゃんにあったペースを大事にしてあげたいですよね。

赤ちゃんの初体験の表情や様子を、お母さんも楽しみながら進めていけたらベストで、出来ることならスムーズに離乳食を食べさせたいですよね。そこで、赤ちゃんに少しでも食べさせやすくなるコツを紹介したいと思います。

赤ちゃんの口の中に上手に食べ物を入れる

ゴックン期、モグモグ期の赤ちゃんは、口の中に食べ物を入れることにまだ慣れていません。スプーンを赤ちゃんの下唇の上に乗せておくと自然に上唇を閉じるので、その瞬間にスプーンを引くと口の中に離乳食が上手に入ります。その時に、赤ちゃんを「上手!」とたくさんほめてあげて、お母さんも一緒に「ゴックン」や「モグモグ」と言いながら赤ちゃんと同じ動作をしてあげましょう。

赤ちゃんの好きな食べ方をさせてみる

手づかみ食べをしたがる赤ちゃんには、好きなように食べさせてあげましょう。食事の楽しさを覚えていく時期でもあり、自分でやろうとする意欲の表れと成長の証なのです。後片付けの対策として、赤ちゃんにエプロンをさせることや下に新聞紙やレジャーシートを敷くなどをして、お母さんのストレスにならないような対策もするようにしましょう。食べ物がこぼれてしまう方が多かったり、赤ちゃんの口にあまり入っていないようなら、お母さんがタイミングを見ながら、赤ちゃんの口に時々入れてあげましょう。

食事環境を整える

離乳食後半になると、食べ物で遊びだしたり、食事に集中出来なくなるときがあります。まずは、食事に集中出来る環境を作ることが大切です。赤ちゃんの周辺におもちゃを置かないようにしたり、テレビを消して、家族一緒に食卓を囲み「いただきます!」と、今から食事をするという雰囲気づくりも大切です。スプーンがまだ上手に使えなくも、赤ちゃんにスプーンを持たせて、自分で食べる意欲を引き出すことも、食事に集中しやすくなります。

まとめ

繰り返しになりますが、ここで紹介たものは、あくまでも目安なので、月齢にこだわらずに、赤ちゃんとお母さんのペースで、進めていくことが大切です。そして、アレルギーや体重増加などを含めて、心配なことがある時は、一人で悩まずに小児科医に相談しましょう。

市販のベビーフードは、栄養的にとても優れていて便利な優秀食材です。時には、ベビーフードを活用するなど、お母さんの息抜きの日を作って、ストレスをためないことも大切です。

離乳食を通して赤ちゃんは、感覚、認知や運動機能も大きく発達していく時期です。そんな、一つ一つ成長していく赤ちゃんとの時間を大切にしたいですね。離乳食は、日々成長していく赤ちゃんを感じることが出来る大切な時間でもあります。「今は大変でも、後から振り返ればきっといい思い出になる」と思って、大変な時ものりこえていきましょう。

関連記事として、

赤ちゃんのアレルギーの症状は?原因や対処方法を紹介!

赤ちゃんの歯ぎしり理由と対策方法について!注意点は?

赤ちゃんの体重が増えない原因を紹介!増えないとマズいの?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする