タオルが臭い!洗っても取れないのはなぜ?ニオイの取り方や対処法を紹介!

ちゃんと洗濯したのに、洗濯したてのバスタオルやタオルが臭いことがありますよね。タオルだけでなくTシャツなど衣類が臭いこともあります。洗濯してしまっておいたタオルケットやTシャツ・フリース系衣類が臭くて、衣替えの時に困る人も多いようです。

タオルや衣類の臭いニオイの原因は繊維に付着して繁殖した雑菌です。洗濯で雑菌が除去しきれないと、菌が繁殖して臭うようになるのです。

タオルや衣服が臭い原因とにおい解決方法について、お伝えしますね。

なぜ洗濯してもタオルが臭いの?

towel-2608095_960_720タオル白

ちゃんと洗濯しているのに、バスタオルやフェイスタオルなどのタオル類・Tシャツやフリース系などの衣類が臭いことがあります。衣替えの季節にきちんと洗濯してしまったのに、いざ使おうとすると、カビ臭いような嫌なニオイがすることもあります。このニオイの原因は雑菌です。

「雑菌」とは種々雑多な細菌や真菌(カビ菌)など微生物の総称です。

[ニオイの原因はモラクセラ菌]

洗濯したてのタオル(バスタオル・フェイスタオル・ハンドタオルなど)が雑巾のように臭いのは、雑菌が繁殖しているためです。Tシャツやフリース系の衣類が臭うのも雑菌のせいです。つまり雑菌臭です。

生乾き臭い雑巾のような嫌なニオイの原因は、雑菌の1種であるモラクセラ菌とわかりました。洗剤メーカーの花王さんの研究の成果です

ニオイの原因はモラクセラ菌

モラクセラ菌はヒトや動物の粘膜にいる常在菌です。常在菌は普通は人体に害を与えません。抵抗力が低下した病人や高齢者などは、モラクセラ菌が原因で肺炎を起こすことがあります。モラクセラ菌によってタオルが臭くなっても、不快な思いをするだけで健康上の問題が起きる心配はありません。

モラクセラ菌の糞のようなものが臭い

汚れたタオルや衣服にモラクセラ菌が付着すると、タオルや衣服についている汗や皮脂を栄養分として繁殖します。増殖したモラクセラ菌は糞のようなものを出します。この糞が臭いニオイを発するのです。生乾き臭い雑巾のようなニオイです。菌自体ににおいはありません。

モラクセラ菌の特徴

モラクセラ菌の特徴の一番のポイントは「繁殖したモラクセラ菌は容易に除去できない」ということです。とても強い菌です。洗濯しても菌が残ります。

モラクセラ菌は乾燥している時はあまりニオイを発しませんが、水分が多くなるとニオイが出ます。汗を吸った時や湿度の高い季節(梅雨など)に、臭くなります。

モラクセラ菌の特徴は次の通りです。

①モラクセラ菌は乾燥や紫外線に強い

モラクセラ菌は乾燥や紫外線に強いので、天日干しをしても全部死滅することはありません。1部が生き残って再び増殖します。何度洗濯しても、ニオイがとれないわけです。

②戻り臭が出る

天日干ししてニオイが消えたタオルや衣類が、しばらく経つと再び臭くなることを「戻り臭」といいます。洗濯しても残っていたモラクセラ菌が、汗や雨などの水分と皮脂を栄養分にして繁殖します。モラクセラ菌の糞のようなものが、水分の揮散とともにニオイを発するのです。

③モラクセラ菌は生乾き状態で繁殖する

雨天の日は部屋干しすることが多くなります。部屋干しは乾くまでに時間がかかるので、脱水機にかけても生乾きの状態が長くなります。その間に残っていたモラクセラ菌が増殖します。

④モラクセラ菌は熱に弱い

モラクセラ菌は熱に弱いのです。熱を利用してモラクセラ菌対策ができます。

[ニオイの原因はモラクセラ菌だけではない]

嫌なニオイの原因となるのは、モラクセラ菌だけではありません。洗濯してしまっておいたタオルやタオルケットがカビ臭くなるのは、真菌(カビ菌)が原因です。ケースに詰め込んで湿気の多い場所に置いておくと、カビ菌が増殖しやすくなります。

皮脂や汗で汚れて湿ったタオルや衣服をそのままにしておくと、カビ菌が繁殖してカビ臭くなります。

白いタオルがピンク色になるのは酵母菌が原因

酵母菌もカビ菌の仲間です。汚れたタオルを湿ったまま放置しておくと、空気中の酵母菌が付着して増殖します。ピンク色の酵母菌が増殖すると、白いタオルがピンク色に染まります。

[洗濯槽汚れもニオイの原因]

洗濯機の洗濯槽汚れも嫌なニオイの原因となります。洗濯槽の中は予想以上に汚れが溜まりやすいのです。

洗濯機はカビが生えやすい

洗濯機の洗濯槽は湿気が逃げにくいので、カビが繁殖しやすくなります。特に洗濯槽の裏側にはカビがビッシリついている可能性もあります。洗濯すると、タオルや衣類にカビがついてカビ臭くなってしまいます。

洗濯槽の隅に雑菌や皮脂汚れなどが溜まる

洗濯するたびに洗濯槽の中には、糸くず・皮脂汚れ・動物の毛・洗剤の残り・洗濯物に付着していた雑菌(モラクセラ菌やカビ菌など)が残ります。全部流すことができないのです。洗濯槽の中で雑菌が繁殖し、洗濯物に付着して嫌なニオイを発するのです。

[特にタオルが臭い理由]

他の洗濯物がそれほど臭くならなくても、バスタオルやフェイスタオルなどのタオル類だけは臭いということがあります。

タオルについた汗と皮脂が菌を繁殖させる

バスタオルでもフェイスタオルでもタオルは身体や顔を拭くのに使いますから、皮脂や汗が付着します。汗で湿ったタオルを浴室にかけておいたりすると、水分と皮脂分を栄養にしてモラクセラ菌やカビ菌が増殖します。

増殖した菌は、普通に洗濯しただけでは除去しきれません。そのため、洗濯したてでも臭いのです。

木綿はニオイ分子を吸着しやすい

タオルの素材は木綿です。上質なタオルほど木綿100%です。木綿は身体に優しい安全な天然素材です。しかし、木綿は表面積が大きいので、ニオイ分子を吸着しやすくなります。

ですから、木綿100%のTシャツなどの衣類も洗濯しても臭くなりやすいのです。

タオルだけが臭くなる理由は菌の繁殖とニオイ分子の吸着

洗濯物の中でもタオルだけが臭くなるのは、菌が繁殖しやすい状況であることとニオイ分子を吸着しやすい素材であるという2つの理由が重なっているためです。

タオルなど洗濯物のにおいを防ぐ方法

washing-machine-2668472_960_720洗濯機

洗濯したてのタオルや衣類が臭いのは、とても不愉快ですね。におい解決方法は、洗濯物が臭わないように予防する方法とついてしまった臭いニオイを解消する方法の2つです。

タオルなどが臭くならないように予防する対策は、それほど難しいことではありません。雑菌を繁殖させないようにすればいいのです。

[洗濯する時のニオイ対策]

洗濯方法をちょっと注意すれば、モラクセラ菌やカビ菌など雑菌が繁殖しません。

①洗濯物は通気性の良い洗濯カゴに入れておく

皮脂汚れのついたタオルや衣類を直接洗濯機の洗濯槽に入れておくと、通気性が悪いので雑菌が繁殖しやすくなります。一度増殖してしまった菌は、洗濯しても除菌しきれません。洗濯物は通気性の良い洗濯籠(カゴ)に入れておきます。

タオルは乾かしてからカゴに入れる

特に臭くなりやすいタオルは、乾かしてから洗濯カゴに入れると雑菌が繁殖しにくくなります。

②洗濯はこまめにする

忙しいと洗濯物をためておいて、まとめてする人が多いようです。でも、洗濯カゴに入れておいても、タオルなど洗濯物に雑菌が繁殖します。皮脂や汗の汚れは雑菌の栄養分になりますから、汚れたまま放置しておけば雑菌が大量に増えます。

大量の洗濯物は汚れが落としにくい

洗濯機の容量いっぱいに洗濯物を入れて洗うと、汚れ落としの力が低下します。除菌の力が強い洗濯洗剤を使用しても、雑菌を除去できません。毎日、少しずつ洗濯すれば雑菌も大量に増殖する暇もなく、汚れもしっかり落とせます。

まとめて洗濯する時は2~3回に分ける

どうしてもまとめて洗濯する時は、面倒でも2~3回に分けて洗濯します。

③抗菌力のある洗濯洗剤で洗う

抗菌力のある洗濯洗剤は防臭効果があります。抗菌の作用がある洗濯洗剤には粉末と液体の両方のタイプがあります。粉末の洗濯洗剤の方が洗浄力が強いといいます。ただ、漂白効果もあるので色が落ちる可能性があります。

汚れがひどい物には粉末洗剤を使い、日常は中性で肌に優しい液体洗剤を使う方法もあります。最近は洗浄力の高い液体の洗濯洗剤もあります。

洗剤の量を増やすより洗濯物の量を減らす

洗濯物をためてしまい一度に大量の物を洗う時に、洗浄力を高めようと洗濯洗剤の量を増やすことがあります。しかし、洗濯機の洗いの機能は、洗濯物が大量になると低下します。洗剤の量を増やしても洗いの機能は高くならず、むしろ洗剤の残りカスが多くなるだけです。

粉石けんで洗濯

赤ちゃんのタオルなど赤ちゃん用品を洗ったり肌の弱い人が洗濯したりする時に、粉石けんを使用することが少なくありません。粉石けんは洗浄力も強く環境にも優しいのですが、水に溶けにくく洗濯槽に残りカスが溜まりやすいのです。洗濯ネットを使用するなど、手間がかかります。

柔軟剤の代わりにクエン酸を使用して防臭効果

クエン酸大匙2杯を170~200ccの水に溶いてクエン酸水を作ります。柔軟剤の代わりにクエン酸水を洗濯機の柔軟剤入れに投入します。ふんわりと仕上がり、臭いニオイを防ぎます。肌を刺激しないので、赤ちゃんや敏感肌の人にはオススメです。

水10ℓにクエン酸10gを入れて、洗濯機で普通に洗濯する方法もあります。洗剤や柔軟剤は入れないことがポイントです。洗剤・柔軟剤はアルカリ性でクエン酸は酸性ですから、両方混ぜると中和して効力がなくなります。

④風呂の残り湯は要注意

風呂の残り湯で洗濯するのは水の節約になります。ぬるま湯で洗うので、水で洗うより汚れがよく落ちるような気がします。風呂上りに風呂の残り湯を使用して洗濯する人もいます。

40℃以上のお湯で洗うと殺菌できますから、熱い湯で洗うのはニオイを予防する対策法です。しかし、残り湯には皮脂が多量に含まれていることがあるので、逆にタオルや衣類に皮脂汚れが付着する可能性があります。しかも、風呂上りならともかく、時間が経つと風呂の残り湯は冷めてしまって殺菌できるほど高い温度ではありません。

家庭用洗濯機は、高い温度の湯を使用すると傷むことがあります。

⑤洗濯が終わったら、すぐに干す

洗濯が終わったら、すぐに洗濯機から取り出して干します。洗濯機の中は高温多湿ですから、洗濯物を放置しておくと残っていた雑菌が再び繁殖します。

特にモラクセラ菌は強いので、除菌効果の高い洗剤を使っても除去しきれません。洗濯機の中で増殖して、臭いニオイを発するようになります。カビ菌も高温多湿の洗濯機の中で繁殖します。

⑥洗濯物は離して干す

タオルなどは間を開けて干すようにします。洗濯物を詰めて干すと乾きが悪くなり、雑菌が繁殖しやすくなります。風通しを良くすると、乾きも早くなります。雑菌は湿っている間に繁殖するので、繁殖する間がなくなります。

タオルはパンパン叩いてから干す

バスタオルやフェイスタオルなどタオルはパンパンとよく叩いてから干します。残っていた雑菌が落ちやすくなりますし、ふんわりと乾きます。

⑦部屋干しする時は換気に注意

洗濯物は天日干しにするのが理想です。紫外線には殺菌する作用がありますから、カビ菌などは天日干しだけでも除去できます。

天候やいろいろな事情で部屋干しする時は、部屋の換気に気をつけます。エアコンの除湿や扇風機をかけます。

換気扇を回して風呂場に干す

風呂場は湿気が多いようですが、換気扇を使用すれば大丈夫です。浴室暖房機や浴室乾燥機があれば、風呂場は部屋干しに最適です。

⑧乾燥機を利用する

乾燥機は高温の熱風で衣類を乾燥させます。モラクセラ菌もカビ菌もたいていの雑菌も熱に弱いので、死滅します。乾燥機の高温に耐えられない素材もありますが、タオルなど木綿素材は大丈夫です。ただし、プリントしてある物はNGです。しわになりやすいので、気をつけます。

タンブラー乾燥

「タンブラー乾燥」とは、衣類を回転させながら熱風を送る機械にいれて短時間で乾かすことです。タンブラー乾燥機はコインランドリーで使用されています。バスタオル・タオルケット・シーツなど大きな洗濯物に利用する人も少なくありません。

最近では、ドラム式洗濯機にタンブラー乾燥の機能を加えた家庭用ドラム式洗濯乾燥機が人気のようです。

ただし、タンブラー乾燥は衣類を傷める可能性があるので、「タンブラー乾燥禁止」のタグが衣服についているかどうか確認する必要があります。

浴室乾燥

風呂場の乾燥と洗濯物の乾燥を同時に行えます。天気に関係なく洗濯できるので便利です。吊るして静止したまま乾燥させるので、シワにもなりません。タオルがふんわり仕上がります。しかし、衣類の素材や装飾品によっては使用できません。

[洗濯機を清潔に保つ]

洗濯槽汚れが臭いニオイの原因になります。洗濯機(特に洗濯槽)は定期的に掃除して清潔にします。

洗濯機の掃除ポイント

洗濯機には二層式やドラム式がありますが、どのタイプでも掃除するポイントは同じです。汚れがつきやすい部分は、洗剤投入ケース・ゴミ取りネット・乾燥フィルター・排水フィルターの他、洗濯中に陰になるパッキンや蓋の裏などです。

洗濯槽は定期的に洗濯槽クリーナーを使う

少なくとも1ヶ月に1回程度は洗濯槽クリーナー(洗濯槽洗剤)で、洗濯槽をきれいにします。

洗濯槽クリーナーには「酸素系漂白剤」の主成分である過炭酸ナトリウムがよく使われます。過炭酸ナトリウムは、使用後は水・酸素・炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)に分解します。塩素系漂白剤と異なり、使用後は殺菌作用がなくなります。環境に負担をかけず、安全です。

洗濯槽クリーナー(洗濯槽用の洗剤)ではなく、過炭酸ナトリウムを購入して洗濯槽をきれいにすることもできます。面白いほどに洗濯槽汚れが取れます。

洗濯機のフタを開けておく

最も簡単なニオイ予防の対策です。洗濯機で洗濯した後、フタを開けておきます。空気の通りを良くして、湿気がこもらないようにします。カビや雑菌の繁殖を抑えます。

タオルなどの臭いニオイを解消する方法

towels-1197773_960_720バスタオル

におい解決方法には、ついてしまった臭いニオイを取り除く方法もあります。

臭いタオルや衣服をそのまま使うのは我慢できないほど不快です。洗いたてのタオルやTシャツなどが臭い場合は、ニオイ解消の対策をとります。臭いにおいを解消する方法は、熱湯や漂白剤液を使用して殺菌することです。モラクセラ菌やカビ菌や細菌など菌は熱に弱いことを利用した対策法です。

タオルなどに付着した雑菌を殺菌すれば、再び臭くなることはありません。

[熱湯と煮沸で殺菌する]

モラクセラ菌をはじめたいていの細菌・真菌は40℃以上のお湯に弱いようです。50~60℃のお湯ならば殺菌できます。熱湯消毒・煮沸消毒です。

①風呂の湯舟に50~60℃の熱い湯をはり、タオルや衣類をつける

風呂の湯舟に50~60℃以上の熱い湯をはり、臭いタオルや衣類をつけます。湯には普通の洗濯用洗剤を少量混ぜます。1~2時間程度つけ置きした後で、いつも通り洗濯機で洗います。

家庭用給湯器でも70~80℃程度の高温の湯が出ます。最近では90℃くらいまで出る家庭用給湯器もあります。家庭用給湯器のお湯でも、殺菌効果は十分です。

②熱湯をかける

熱湯を流してもかまわない場所(洗面台や台所の流しなど)に臭いタオルや衣類を置き、上から沸騰した熱湯をたっぷりかけ回します。冷めるのを待って脱水し、天日干しにします。

③鍋で煮沸する

臭いタオルや衣類を深い大きい鍋に入れ、煮沸します。湯が沸騰したら弱火にして、10~15分グツグツ煮ます。湯はたっぷりにして、こげつかないように気をつけます。冷めてから脱水して、天日干しにします。

湯で煮沸するだけなので、生地を傷めたり色落ちしたりする心配はありません。

[漂白剤で殺菌する]

臭いニオイが強い場合や上記の熱湯消毒ではニオイが消えない場合は、漂白剤を使用して殺菌するようにします。ただし、色落ちしたり生地を傷めたりする可能性があります。

①塩素系漂白剤で殺菌する

塩素系漂白剤でよく知られているのは、「ハイター」です。

通常の洗濯をした後で、ハイターを溶かしたお湯(40~50℃)につけ置きします。お湯が冷めたら、洗濯機ですすぎ洗いします。脱水して天日干しにします。

塩素系漂白剤は脱色(色落ち)したり、生地がゴワゴワになる可能性があります。

塩素系漂白剤を溶かした湯で煮沸する

前述のように鍋でタオルなどを煮沸する時に、塩素系漂白剤ハイターなどを入れます。失敗したら廃棄する覚悟が必要です。かなり頑固な臭いニオイがついてしまった時に限ります。

②酸素系漂白剤で殺菌する

洗濯した後、酸素系漂白剤を入れたお湯につけ置きして、すすぎ洗い・脱水して天日干しにします。酸素系漂白剤には、ワイドハイターや手間なしブライトなどがあります。

酸素系漂白剤は粉末タイプがオススメ

酸素系漂白剤は液体酸素系漂白剤より粉末タイプがオススメです。成分は過炭酸ナトリウム(過炭酸ソーダ)ですが、粉末タイプはアルカリ性の洗浄成分と漂白剤の過酸化水素が結びついています。お湯にとかすと、洗濯効果と除菌効果が同時に得られます。ワイドハイター粉末タイプなどが便利です。

液体酸素系漂白剤を使う時は、粉末タイプの洗剤を少し加えます。しかし、液体タイプは粉タイプより漂白効果が弱い、つまり殺菌効果が低いといいます。

酸素系漂白剤に粉洗剤を加えて煮沸する

臭いタオルや衣類を酸素系漂白剤(ワイドハイターなど)に粉洗剤を加えて煮沸すると、たいていの臭いニオイは消えます。1年に1~2回程度なら、生地を傷めることはありません。

酸素系漂白剤は動物繊維にはNG

シルクやウールなど動物繊維には酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)はNGです。動物性油脂を溶かして生地を傷めてしまいます。

酵素系漂白剤とは酵素が配合された酸素系漂白剤

「酵素系漂白剤」という漂白剤はありません。酸素系の漂白剤に酵素が含まれている物を「酵素系」と呼ぶことがあるようです。

[重曹でタオルのニオイ対策]

タオルや衣類の臭いにおいを重曹で解消します。重曹はスーパーの食品コーナーでも掃除用品コーナーでも簡単に変えます。

ティースプーン4~5杯の重曹を通常の洗濯用洗剤(液体でも粉でも可)と一緒に洗濯機へ投入します。「頑固汚れモード」などすすぎをしっかりするコースを設定して洗濯します。脱水してから天日干しにします。紫外線の殺菌効果で仕上げます。

[電子レンジ殺菌法]

電子レンジで臭いタオルを殺菌して臭いを解消する方法です。

バスタオルやフェイスタオルを軽く濡らして絞ります。電子レンジに入れて、食品を温める時と同じ要領で加熱します。高温で一気に殺菌できます。

電子レンジ殺菌法の注意点

電子レンジで臭いタオルを殺菌する時の注意点は2つです。

①タオルは必ず濡らす

タオルは必ず濡らして絞ってから、電子レンジで加熱します。乾いたままのタオルをレンジで加熱すると、発火する可能性があります。

②電子レンジで殺菌できるのは100%木綿のタオルのみ

電子レンジで殺菌できるのは、100%木綿のタオルだけです。100%木綿ならば、バスタオルやフェイスタオルや布巾の他衣類も殺菌できます。しかし、化学繊維が少しでも含まれるタオルや衣類は、レンジで加熱すると発火する危険性があります。

まとめ タオルが臭いのは雑菌臭

しっかり洗濯したのに、洗濯したてのタオルや衣類が臭いことがあります。臭いニオイの原因は雑菌です。雑菌の1種のモラクセラ菌が臭いニオイの主原因です。タオルや衣類に付着したモラクセラ菌は、汗などの水分と皮脂を栄養にして増殖します。繁殖したモラクセラ菌が出す糞のようなものが臭いニオイを発します。雑菌の仲間のカビ菌が繁殖すると、カビ臭くなります。

タオルは汗や皮脂がつきやすく、木綿素材なのでニオイ分子を吸収しやくなっています。それで他の物よりも臭くなりやすいのです。

におい解決方法は、臭いニオイがつかないように雑菌を繁殖させないことと、ついたニオイを殺菌して解消することです。

モラクセラ菌は強いので繁殖すると除去しきれません。天日干ししても全部は死滅しません。モラクセラ菌など雑菌が繁殖しないように、洗濯物をためないでこまめに洗い、洗濯後はすぐに干します。部屋干しする時は換気をよくしたり、乾燥機を利用したりします。洗濯槽を定期的に洗浄します。

モラクセラ菌もカビ菌も他の雑菌も熱に弱いので、熱湯消毒・煮沸消毒で殺菌できます。熱いお湯と漂白剤で殺菌するのも効果的です。ただし、生地を傷めたり色落ちしたりする可能性があります。木綿100%のタオルなどは電子レンジで殺菌することもできます。

関連記事として、

エアコンが臭い!その原因と対策方法、掃除することで得られる効果を紹介!

の記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする