無痛分娩のリスクを紹介!赤ちゃんに影響は?

無痛分娩をご存知でしょうか?欧米では当たり前のように行われている無痛分娩での出産ですが、どのように行われているかご存知ですか?

出産というと今まで感じたことない痛みなど人からの話で、不安になってしまい精神的にも不安定になっているママもいます。そんな時は無痛分娩のことを知っていただき、参考にしていただきたいと思います。

そんな無痛分娩の方法やメリット・デメリットについてご紹介しましょう。

無痛分娩ってどんなもの?本当に痛くないの?

出産1

無痛分娩と聞くと、痛みが全く無いように受け取られがちですが、実は違います

無痛分娩の種類もいくつかあり、方法によって異なりますが、基本は陣痛の感覚が短くなっていくのは感じますし、赤ちゃんが産道を通るのも分かります

一般的に行われている方法は、陣痛が起こり産道を赤ちゃんが通りだす直前に麻酔を使用し、出産する時の痛みを和らげるというほうが正しいといわれてます。その麻酔ですが個人差もあり、肥満ぎみの人は麻酔が効きにくいとのことなので、妊娠中の太り過ぎには注意しましょう。

無痛分娩の種類は?

赤ちゃん

無痛分娩には、どのような種類があるのかを紹介します。

局部麻酔

・硬膜外麻酔法(コウマクガイマスイホウ)

ママの背中から硬膜外という部位に注射やカテーテルなどを通し麻酔液を入れる方法です。出産時の子宮の動きに影響が無く痛みだけを取るので力んだり、手足を動かしたりすることが出来ます。その上、血液にも麻酔液が入らない為、赤ちゃんへの影響もほぼ無いと言われています。

・会陰部神経麻酔法(エインブシンケイマスイホウ)

出産の際、赤ちゃんの頭が出てくる時に会陰部に麻酔液を注射します。注射をした部分だけ痛みを感じないようにする方法です。極度に痛みを感じる部分だけを無痛状態にするので、それ以外は通常の出産と同じように痛みを感じます。麻酔の効果が現れるまでは、呼吸方法等で痛みを堪えます。

・脊椎麻酔法(セキツイマスイホウ)

脊椎の中のクモ膜下腔に麻酔液を入れる方法で、痛みはほとんど感じません。ただ運動機能までも麻痺するため、陣痛の感覚が分かりづらく力むタイミングがわからないので、吸引分娩を行うということになります。

全身麻酔

・静脈麻酔法(ジョウミャクマスイホウ)

静脈に睡眠薬を入れてママを眠らせる方法です。ママが眠っている間に出産は終了しますが、胎盤から薬が赤ちゃんに流れる可能性もあって、赤ちゃんも眠ったまま生まれることがあります。

・吸入麻酔法(キュウニュウマスイホウ)

マスクを当てて麻酔ガスを鼻・口から吸入する方法です。最初から眠ってしまうまで吸うやり方と、痛みが我慢出来ないときだけ吸入するやり方があります。

痛い時だけ吸入する場合はすぐに意識が戻ります。

無痛分娩のメリット・デメリットは?

妊婦1

痛みを和らげるので、メリットしかないように感じてしまう人も多い無痛分娩ですが、デメリットもあります。どういったメリット・デメリットがあるのかを紹介します。

無痛分娩のメリットは?

ママ自身の持病などの理由などで、通常の出産ではリスクがある場合に有効です。

例えば、血圧が高い妊娠中毒症などの人には麻酔剤は血圧を下げる効果があるのでいいでしょう。もちろん痛みが無い・少ないということがあります。そのために産後の復帰が早く、通常の生活に戻りやすいと言われています。

その他、痛みに対する恐怖が抑えられて出産までの日々を穏やかに過ごせるといった事もメリットですね。お産の際も痛みが強くないので、自然分娩よりは余裕をもって赤ちゃんが生まれてくる瞬間を体感できます。心にゆとりをもって出産に挑めるのは嬉しいことですね。

無痛分娩でのリスク・デメリットは?

・赤ちゃんにも麻酔の効果

全身麻酔の場合、赤ちゃんにも麻酔液が流れて眠ったままの誕生ということもあります。赤ちゃんが中々呼吸をしない場合もあります。

・力むタイミングがわからない

ママ自身麻酔が効くと痛みが感じられない為、力むタイミングが分からなくなったり、力むチカラが弱かったりで分娩の時間が長くなる事があります。場合によっては促進剤を使ったりしますし、吸引分娩になる事が多いようです。

・麻酔液への反応

一時的ですが、ママの足が動かなくなったりする症状もあるようです。麻酔の副作用でかゆみがでたり、しびれ、吐き気など訴えるママもいるようです。

・食事が不可能

麻酔液を体内に入れてしまうと飲食が出来ません。まれに出産が長引いたりした際、体力不足のため、帝王切開に切り替わることもあります。

そして帝王切開するにもその産院で対応できない場合には、母子ともに負担が大きくなってしまいます。

・出産後の痛み

分娩の際は痛みは感じなくても、実際は同じように身体は傷ついているので、麻酔が切れたあとの痛みが辛いと訴えるママもおられます。ただ体力が残っているので回復は早いといわれています。

・費用の負担

その他、費用が通常以上にかかります。施設によっては数万円から十数万円と大きな差がありますので、事前に確認しておきましょう。

・産院が少ない

すべての産院で無痛分娩を行っているわけではありません。自宅近くに無い場合もあり、通院に時間、費用がかかる場合があります。

・周りの人の理解

まだまだ親世代には自然分娩を絶対と思っている人が多いのも事実です。反対される場合もあると考えて、冷静に対応できるようお医者さまの話を聞き、どういうお産にしたら良いか家族と相談しましょう。

反対されるからとイライラするとストレスが溜まって、自身の身体にも赤ちゃんにもよくありません。

なぜ日本では無痛分娩での出産が広まらないの?

思考

現代において、通常、暑かったり、寒かったりという事もエアコンで調整していますし、昔とは違って歯医者での治療も麻酔を使用したりします。なのになぜ出産だけ従来のままで、痛みを緩和する方法をとらないのか不思議ですよね?

それは欧米と日本との医療のシステムの違いだと言われています。欧米では産科・助産・麻酔など専門家別に分かれていてそれがチームとして医療を行っています。そしてたくさんある分娩施設に専門の麻酔医がおり、分娩の際にも麻酔医が役割を果たしています。

日本では麻酔医がいない産院で出産することが当たり前で、麻酔医がいるような病院でも他の手術などでの業務で手いっぱいで分娩に関わったりすることはほぼ無いようです。その上「お産の苦しみに耐えてこそ…」「痛みを我慢してこそ母だ…」などの偏った風潮もあり麻酔を使っての出産ということには積極的では無かったのでしょう。

しかし近年での患者中心での医療という考えでいけば、出産するママの苦痛を和らげたいという権利も認められつつあり、無痛分娩での出産は今後広がっていくだろうと言われています。

まとめ

今回は無痛分娩についてとメリット・デメリットをご紹介しました。無痛分娩で出産されたママは産後の回復が早かったため、育児にもすぐに対応でき出産後の辛さも軽減できたと肯定的な意見が多いです。ただ否定的な考えも多いことも頭に入れておきましょう。

まだ、日本ではすべての産院で行っているわけでは無いのです。無痛分娩は高度な知識、熟練、経験が必要なので、希望される場合は口コミなどでしっかりと調べて産院を選ぶことが大切です。そして直接お医者さまに相談しお話を伺いましょう。

ママ自身も個人差がありますので、適応しない場合もあるかもしれません。また逆子などの場合でも無痛分娩はできません。ママや赤ちゃんにもとても大切なことですので、ただ近いから…や、安いからといった理由だけで判断せず、方法なども確認しておきましょう。

関連記事として、

帝王切開のリスクを紹介!赤ちゃんにとってはメリットもある?

出産準備はいつから始める?ベビー用品や入院準備は?

高齢出産のリスクを紹介!出産する時の注意点とは?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする