妊婦の頭痛が起きる原因とは?対処法や予防について

妊娠中には、身体に様々な不調が起こります。そんな妊娠中に起こりやすい身体の不調の中でも、「頭痛」が悩みの種になっている妊婦さんは、多いのではないでしょうか。頭痛が起きる原因は様々で、その原因によっても対策は異なります。

また、妊娠中の初期、中期、後期では、頭痛の原因が異なる場合もあります。ここでは、妊娠中に起こりやすい頭痛の様々な原因やその対策についてまとめました。

頭痛の種類とは?

妊娠超初期 頭痛

頭痛の種類を大きく分けると、「偏頭痛」と「緊張型頭痛」があります。それぞれ、症状や対象方法が異なります。

偏頭痛

偏頭痛が起こる原因には、脳の血管が拡張する事によって頭痛が起こると考えられる説、脳の神経の三叉神経が関係して起こるという説があります。

偏頭痛の症状は、頭の片側または、両側のこめかみ辺りがズキズキと痛み、吐き気や嘔吐等の症状を伴う事もあり、肩こり、こめかみや目の辺りに痛みを伴う事もあります。

緊張型頭痛

緊張型頭痛が起こる原因には、身体的、精神的なストレスの関係性も考えられるといわれています。身体に掛かる負担が大きくなって首や肩等の血流を悪くする事が原因となったり、精神的なストレスで緊張した状態が長引く事によって起こる脳の機能不全が原因となって、血管の収縮による頭痛が起こるいわれています。

緊張型頭痛の症状は、偏頭痛の痛みはなく、鈍い痛みが特徴的です。首や肩こりを伴う場合もあり、頭を締め付けられているような痛みが起こります。

妊娠期間で変わる頭痛の要因とは?

妊娠後期 吐き気

妊娠すると、妊娠週数が進むと同時に女性ホルモンの変化やストレス、身体の変化等が起きてきます。それに伴い、身体に様々な不調も起こりやすくなります。妊娠中の不調に多い頭痛は、妊娠初期、中期、後期、それぞれの時期に起きやすい原因もあります。

妊娠初期

妊娠初期に起きる頭痛は、妊娠初期症状の一つでもあるつわりや、妊娠した事によって急激に変化する女性ホルモンの変化等が引き金になって、頭痛の原因になる事があります。

妊娠した身体は、受精卵を守る為に様々な変化が起き、血管を広げて血行を良くしようとする働きが起きます。その為、妊娠初期に起きる頭痛は、偏頭痛が多いといわれています。

妊娠初期の頭痛については、妊娠超初期の頭痛の原因は?薬は飲まない方がいいの?の記事を読んでおきましょう。

妊娠中期

妊娠中期に起きる頭痛の多くは、大きくなったお腹や乳房等の体型の変化により生じる身体的負担が原因になったり、睡眠不足等のストレスが原因となる緊張型頭痛が多いといわれています。

妊娠後期

妊娠後期は、お腹や乳房等の身体の変化が更に大きくなり、腰痛等の身体的負担も増えます。強い胎動や大きくなったお腹で睡眠不足も多くなり、緊張性頭痛も多くなります。

また、赤ちゃんに血液を送る為に、血行を良くして血管を広げようとする働きが活発になる為、偏頭痛も起こりやすくなります。

妊娠中に起こりやすい頭痛の原因とは?

うつ症状

妊娠中に起こる頭痛の様々な原因は、以下のような事が多いといわれています。

ホルモンバランスが乱れる

妊娠すると、女性ホルモンが急激に変化する事で、頭痛が起こりやすくなります。ホルモンバランスが乱れる事によって、血管を広げたり、脳の神経を圧迫する事で頭痛が起こりやすくなります。

疲労の蓄積や運動不足

妊娠前よりも、抵抗力も落ちて体調不良も多くなりがちです。体調不良や体型の変化によって、運動量も減ってきます。

運動不足が続くと体力も低下し、疲労も蓄積しやすくなり頭痛の原因にもなります。運動不足が続くと血行不良にも繋がるので、頭痛を起こしやすい状態になります。

自律神経が乱れる

女性の身体は、ホルモンの変化によって様々な体調に変化を及ぼします。ホルモンバランスが乱れると、自律神経にも影響が及び乱れる事で、頭痛の症状が起こる事もあります。

ストレス

妊娠による体調不良、ホルモンバランスや自律神経の乱れから、妊娠前よりもストレスが溜まりやすい状態になります。ストレスは身体の血行を悪くする為、頭痛が起こる原因にも繋がります。

首や肩等のこり

妊娠経過によって大きくなったお腹や乳房を支える為に、身体のバランスを崩しやすくなります。身体のバランスが崩れると全身の筋肉が緊張して、首や肩こりも起きやすくなります。首や肩こりが悪化すると血行が悪くなり、頭痛の原因になります。

貧血

妊娠中は、赤ちゃんへの栄養補給の為に多くの血液が必要になり、貧血になりやすくなります。貧血が酷くなると、血液中の酸素が欠乏しやすくなり血行が悪くなる為、頭痛やめまい等の症状が出る事もあります

高血圧

妊娠中は身体の変化と共に、身体への負担も大きくなります。その為、血圧にも影響を及ぼし、血圧が高くなる事があります。血圧が高くなると、脳の血管を広げ神経を圧迫するので、頭痛を起こしやすくなります。

頭痛の時の対処法とは?

cup-829527__180

頭痛の原因によって対処法も異なってきます。それぞれの原因にあった対処法を紹介します。

マッサージをする

首や肩こりからくる頭痛の場合は、筋肉の緊張をほぐすようにします。血行が良くなるように肩や首を回したり、血行を良くするマッサージも効果的です。肩や首の血行が促進されると、頭痛も緩和されます。

ストレスを解消する

ストレスが溜まると血行が悪くなり、緊張型頭痛の原因にもなります。ストレスを解消するように、ご自身のリラックス出来る時間を作るようにしましょう。ストレスが発散されると、自律神経も整い、血行促進にも繋がります。

ゆっくりと入浴の時間を作ったり、足湯等も体内から温まるので血行促進やリラックス効果があり、頭痛も楽になります。この時にゆっくりと深呼吸を意識すると、脳に酸素が行き渡りやすくなり、更に頭痛の緩和に効果的です。

冷やす

脳の血管が広がる事で、頭の片側又は両側がズキズキと痛む偏頭痛の時は、冷やしたおしぼりや保冷材等で痛む所を冷やして血管を収縮させる事で、痛みの緩和に繋がります。

温める

脳の血管の収縮によって、頭を締め付けられるような痛みがある緊張型頭痛の場合は、入浴等で体内から温めたり、ストレッチ等の軽い運動で血行を促進する事で、痛みが緩和されます。

頭痛のツボを刺激する

後頭部の付け根の中心にあるくぼみの部分が頭痛のツボになります。指2本を中心部分にあて頭を後ろに倒すように圧力をかけて刺激を与えるようにします。

水分を補給する

水分が足りていないと血行が悪くなり、頭痛の原因になります。新陳代謝が良くなるように、細目に水分を補給するようにしましょう。

カフェインを摂る

妊娠中のカフェイン摂取は避けた方が良いといわれていますが、摂り過ぎでなければ問題はありません。一日にコーヒー1、2杯程ならば問題ないといわれています。カフェインは、血管を収縮させる働きがあるので、頭の片側や両側のこめかみ辺りがズキズキと痛む偏頭痛に効果的です。摂り過ぎないように十分に注意をして、薄目にしたり、一日に1、2杯と決めて飲むようにしましょう。

自分で出来る頭痛予防法とは?

乳腺炎 食事

頭痛が起きてから緩和させようとしても、慢性化している場合は効果が出にくい事もあります。日頃から頭痛が起きにくい予防法を生活に取り入れるようにしましょう。

パソコン、スマホを控える

長時間のパソコンやスマホは、目の疲れ、肩こりや腰痛の原因にもなり、頭痛にも繋がります。長時間同じ姿勢でいる事も、頭痛を引き起こしやすい首や肩こりの原因になりやすいので、途中で休憩をしたり調整をするようにしましょう。

適度な運動をする

適度な運動は血行を促進して、首や肩こりの予防にもなり、ストレス発散やリラックス効果も期待できます。血行の良い身体作りを心がける事も頭痛の予防に効果的です。

食生活に気を付ける

野菜を中心としたバランスの良い食生活は、身体の代謝やホルモンのバランスも整い、体調管理には大切な事です。高脂質、高カロリーの食生活は、血液がドロドロになりやすく、血行不良が原因の頭痛を起こしやすくなります。日頃の食生活に気を付けて、頭痛が起きにくい身体づくりを心がけましょう。

睡眠を十分に摂る

睡眠は、身体の疲労回復やホルモンバランスに大きく影響します。睡眠不足が続くと、疲労の蓄積やホルモンバランスの乱れ等の頭痛の原因になりやすくなるので、十分に睡眠を取るようにしましょう。

治療が必要な頭痛とは?

妊娠中 出血

上記で紹介したような対策で、緩和する頭痛なら良いのですが、治療が必要な場合の頭痛もあります。長引く時や、痛みが強い時は、受診するようにしましょう。

極度の貧血からくる頭痛

妊娠後期になると、貧血症状が出やすくなります。鉄分が不足すると、脳に十分に酸素が行き渡らなくなり、偏頭痛が起きやすくなります。貧血の程度によって目まいや立ちくらみ、動悸、息切れ等の症状が起こる場合もあり、悪化すると母子共に危険を及ぼす事もあります。

貧血気味だと感じた時は、治療で頭痛や貧血も改善する事もあるので、受診して相談するようにしましょう。

妊娠高血圧症候群による頭痛

妊娠後期になると、身体への負担が大きくなり、血圧が高くなりやすい状態になります。重症化すると妊娠高血圧症候群になり、母子共に危険な状態になる事もあります。妊娠高血圧症候群になると子宮や胎盤の働きが悪くなるので、早産や常位胎盤早期剥離を引き起こす原因にもなります。妊娠高血圧症候群は、食事療法を含めた治療が必要になります。

妊娠高血圧症候群は妊婦検診で診断される事が多いものですが、手や指のこわばり、しびれ、全身のむくみ、頭痛等の気になる症状がある時は、受診して相談するようにしましょう。

まとめ

リラクゼーション

妊娠中は、身体の不調が起きやすくなります。我慢出来ない程の強い痛みであったり、対処法を行っても緩和せず痛みが長引く時は、妊娠中でも飲める鎮痛剤もあるので、薬の処方も含めて受診して相談するようにしましょう。

妊娠中は、ご自身のリラックス出来る時間を作ったり、体調の悪い時は安静にしたり、妊娠中の体調不良と上手に付き合っていくようにしたいですね。

関連記事として、

妊娠中の出血の原因を紹介!病気の可能性について!

妊娠中期の眠気の原因は?対策方法を紹介!

妊娠初期に眠れない原因は?対策方法を知っておこう!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする