色弱とは?見え方や遺伝との関係、対処方法を知ろう!

いつもなんとなく見ている風景ですが、色の感覚は人それぞれ微妙に違うようです。細かな色の区別がつきにくい場合もあります。これが色弱です。

日本人男性の20人に1人は色覚に先天的な異常があると言われます。それほど珍しいことではありません。色覚に多少の異常があっても、視力や視野には何の影響もありませんから、自分では色弱に気づかないことも多いのです。パイロットなど厳密な色覚を要求される職業に就こうとして、初めて色弱とわかることもあります。

色弱とはどのようなことなのか? 対処する方法はあるのか?・・・についてくわしくお伝えしますね。

色弱とは?

abstract-1066201_960_720水玉模様

視覚には、視力・視野・色覚の3つの機能があります。視力とは、物を見分ける力です。視野とは、物が1度に見える範囲です。色覚とは、色を識別する力です。

色覚異常とは、色を識別する働きがうまくいかないことです。

[色覚異常とは・・・]

色覚異常には、先天性と後天性があります。先天的色覚異常は遺伝によるものです。

後天的色覚異常は、緑内障とか網膜の疾患とか眼病にともなって発症しますから、眼病の治癒や進行具合によって、改善したり悪化したりします。視力や視野の異常もあります。

一般に「色覚異常」というと、先天的色覚異常を意味します。色覚異常は男性に多く、約5%の男性に何らかの色覚異常があります。女性は約0.2%です。

光を感受するのは網膜です。網膜の視細胞(錐体細胞)が400㎚~800㎚の光(可視光線)に反応して生じる感覚を「色覚」といいます。光の波長の長い順に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の色覚が生じます。

赤・緑・青を「3原色」といいます。この3原色を混合して、すべての色を作りだします。視細胞(錐体細胞)にも、赤の波長の光に反応するタイプ(赤錐体・L-錐体)、緑に反応するタイプ(緑錐体・M-錐体)、青に反応するタイプ(青錐体・S-錐体)の3種類があります。3種類の視細胞(錐体細胞)が反応する赤・緑・青の組み合わせで、いろいろな色を感じ取ります。

この3種類の視細胞のうち、1つまたは2つが欠けていたり、働きが弱かったりすると、色の識別が難しくなります。これを色覚異常といいます。

色覚異常は、ほとんどの場合、視力や視界は正常です。

[色盲と色弱は違うの?]

視細胞(錐体細胞)には、赤の光に敏感に反応するタイプ・緑の光に敏感なタイプ・青の光に敏感なタイプの3種類あります。この3種類のうち、1種類または2種類が欠けている場合を「色盲」と言いました。今は、2色覚・1色覚と言います。

1色覚の場合だけは、視力が弱いことがあります。

色弱は、3種類の視細胞(錐体細胞)が全部そろっているのですが、そのうちの1つか2つの働きが十分ではありません。

1色覚(全色盲)

赤・緑・青に反応する視細胞が1種類しか機能しません。極めてまれにしか発生しません。

2色覚(色盲)

3種類の視細胞のうち1種類が欠けています。赤に反応する視細胞が欠けている場合は「1型2色覚」、緑に反応する視細胞が欠けている場合は「2型2色覚」といいます。どちらも、赤と緑の識別ができない(同じように見える)ので、「赤緑色盲」と呼ばれていました。

まれに、青に反応する視細胞が欠けている「3型2色覚」という場合もあります。

[異常3色覚(色弱)]

赤・緑・青に反応する3種類の視細胞(錐体細胞)が全部そろっています。でも、そのうちのどれかの機能が弱く、十分に働かないので、細かな色の識別に困難を生じます。これが、いわゆる「色弱」です。機能の弱い視細胞の種類により、3型に分けられます。

➀ 1型3色覚

赤に反応する視細胞の機能が弱く、十分に働きません。

② 2型3色覚

緑に反応する視細胞の機能が弱く、十分に働きません。一番多い型です。

③ 3型3色覚

青に反応する視細胞の機能が弱いのですが、極めてまれです。

[識別しにくいのは、どんな色?]

一番多い2型3色覚の色弱では、赤と緑・橙色と黄緑・茶色と緑・青と紫・桃色と白・桃色と灰色・緑と黒・緑と灰色の組み合わせが識別しにくいのです。

1型3色覚の色弱は、2型3色覚の組み合わせに加えて、赤と黒・桃色と青の組み合わせが識別しにくくなります。

2型の色弱の人も1型の色弱の人も、上記の色の組み合わせがすべて識別しにくいとは限りません。上記の色の組み合わせの1つか2つが識別しにくいだけという人もいます。上記の組み合わせの半数程度が識別しにくい人もいれば、全部の組み合わせが区別しにくい人もいます。

色弱で困ることは?

art-exposition-735518_960_720色弱

日本人男性の5%、白人男性の8%が色弱です。色弱は先天性ですから、近視や乱視、白内障のように進行したり、悪化したりすることはありません。色弱は、視力や視界には何の異常もありません。ただ、細かな色の識別がしにくいだけです。

でも、「パソコン画面の色だけによる情報が見分けにくい」とか「緑の黒板に書かれた赤い文字が読み取りにくい」、「色分けされている地下鉄路線図が見にくい」など、日常生活で苦労することがあります。

「色弱の色の見え方の癖」を掴んでおくと、余計な苦労をしないですみます。

[どんな時に色の識別がしにくくなるか?]

色弱の人は、色の識別がしにくいものですが、状況によって、識別のしにくさが変わります。

水玉のように小さな面積の色は、識別しにくくなります。小さな水玉がゴチャゴチャ混じっているような画面は、識別するのにかなり苦労しますし、色を間違えることも多くなります。

鮮やかな色は識別しやすいのですが、彩度の低いぼやけたような色は識別しにくいものです。

明るさが十分にないと、識別しにくくなります。老眼の人が暗いところでは文字が読みにくいのと同じですね。暗いところでは、色を間違えやすくなります。

色弱の人は、パッと見ただけで色を識別するのは難しいのです。急かされたり、慌てたりすると、よけい識別しにくくなります。

疲れていたり、ストレスが溜まってイライラしたりしていると、注意力が散漫になります。注意力が低下すると、色の識別がしにくく、間違えることが多くなります。

どのような場面で色の識別がしにくくなるかを知っていれば、対処の方法があります。明るいところで、落ち着いてじっくり見れば、色が識別しやすくなります。

[進学や就職で困ることはあるか?]

受験や進学で困ることは、ほとんどありません。色弱ではなく、2色覚(昔の色盲)でも、文系でも理系でも受験して進学することができます。

就職する場合も、入社時に提出する、あるいは実施する健康診断の色覚検査が廃止されましたから、色弱を理由に不採用になることはありません。

色弱の人も運転免許証を取得できますから、「要運転免許」という採用条件で不利になることもありません。

ただ、色弱の人に適さない職業もあります。

色弱には不向きな職業

「色の識別を迅速かつ正確に行わないと、人命に危険がある」という仕事は、色弱の人には適しません。色弱の度合にもよるのですが、無理をしてもストレスが大きくなるばかりですし、ちょっとしたミスが大事故を引き起こします。

医療関係では、医師・看護師・薬剤師などは、患者の顔色や尿の色、薬剤の色などを細かく正確に判別する必要があるので、色弱の人には負担が大きすぎます。

交通関係では、列車の運転手・パイロット・船舶の操縦は、色弱の人には適さないようです。普通に道路を運転するのは、ほとんど問題ありません。でも、夜間になると、信号機の赤と黄色が区別しにくくなる人は、昼間だけ運転する方が無難です。夜間長距離トラックの運転などは、色弱の人にはオススメできません。

警察官・消防官・自衛隊員は、一定水準以上の色の識別力を要求されますから、色弱の程度によっては採用されないことがあります。毒劇物取扱責任者・ふぐ調理師の資格を取得する時も、一定の色の識別力が必要になります。色弱だと、生鮮食品の新鮮度を色で判別しにくいので、調理関係の仕事は難しいかもしれません。

不向きと思われた仕事でも、諦めることはない

繊細な色彩感覚を要求される仕事、画家・イラストレーター・染色・服飾デザイン・建築家・塗装・繊維関係などは、色弱の人には向かない職業と言われます。確かに、塗装やインテリア系の仕事では、発注者の色覚と異なると、トラブルが起きやすくなります。繊維・服飾関連の会社に勤務すると、発注ミスを起こすこともあるでしょう。

でも、画家のクロード・モネは色弱でした。マリー・ローランサンはひどい近眼だったおかげで、あの夢幻的な美しい絵を描くことができました。色弱の独特の色彩感覚を生かして、個性的な色使いをすることができます。自分の色彩識別の癖をしっかり掴んでいると、それを利用して、画家・イラストレーター・デザイナーになることができるのです。

色弱を自覚すれば、仕事もしやすくなる

学生時代に色弱と気づいたら、きちんと検査を受けて、何型の色弱で、どの程度なのか、確認しておくことをオススメします。就職した会社の仕事内容によっては、細かい色の識別が必要です。自分の色覚の癖を把握していると、ミスをしないように注意深くなります。

就職してから、「自分で思っていたほど軽い色弱ではない」とわかると、慌てることになります。ミスが続くと、落ち込んでしまいます。社会に出る前に、自分の弱点や力量を把握しておくことは、だれにとっても必要です。自分の弱点を把握しておくと、それをカバーすることができます。

鋭い色彩感覚を必要とする仕事に就いた場合は、色弱という独自の色彩感覚を利用すると同時に、上司・先輩・同僚に、自分の色弱の程度を正確に伝えておくと、仕事がしやすくなります。「色の識別がおかしいと思ったら、注意してください」と率直に言うと、職場の人間関係もうまくいきます。

色弱は遺伝する?

background-1156437_960_720花火

色弱は遺伝による先天的色覚異常ですから、治療で改善することはできません。他の眼病が原因の後天的色覚異常は、眼病を治療することで改善できます。

[なぜ色弱は男性に多いのか?]

光を感受する物質をオプシンといいます。オプシンには4種類あります。神経細胞にあるロドプシン、赤の錐体細胞(赤に反応する視細胞)にある赤錐体オプシン、緑の錐体細胞(緑に反応する視細胞)にある緑錐体オプシン、青の錐体細胞(青に反応する視細胞)にある青錐体オプシンです。

赤錐体オプシンと緑錐体オプシンは、性染色体(性別を決定する染色体)のX染色体上にあります。青錐体オプシンは第七染色体上にあります。これらのオプシンに異常が起きると、染色体上に配置されなかったり、異なる波長の光に反応したりするようになります。これが、2色覚(色盲)や色弱です。

男性の性染色体はXY、女性の性染色体はXXです。女性の場合は、片方のX染色体に異常があっても、もう一方が正常だと、2色覚や色弱として現れません。色覚異常の保因者となるだけです。男性はXYですから、X染色体に異常があれば、2色覚・色弱が現れます。それで、男性に赤緑色盲や2型3色覚・1型3色覚の色弱が多いのです。

色弱の男性が正常な女性と結婚すると、生まれる男児は正常です。女児は保因者になります。正常な男性が保因者の女性と結婚すると、生まれる男児が色弱になる可能性は50%です。女児も50%の確率で保因者となります。色弱の男性と保因者の女性が結婚すると、生まれる男児が色弱になる確率は50%ですが、女児は保因者か色弱になります。色弱の女性が正常な男性と結婚すると、女児は100%の確率で保因者、男児は100%の確率で色弱になります。

色弱の男性と女性が結婚すれば、生まれる子供は100%色弱になります。

女性が保因者かどうかは確認できません。直系家族に色覚異常の人がいれば、保因者の可能性があるというだけです。

青錐体オプシンのある第七染色体に異常が起きるのは、眼病など他の疾患が原因となることが多いようです。

[色弱の治療法があるというのは、本当?]

はっきり言います。治療法はありません。遺伝子による先天的な異常を治療する方法はないのです。

「色を識別する眼鏡」が宣伝されています。この眼鏡をかけると、特定の色は見やすくなりますが、逆に他の色の識別がしにくくなります。あまり役には立たないようです。

まとめ

色弱は、女性にはめったに発現しませんが、男性には珍しいものではありません。色弱が人生の障害になることは、ほとんどありません。遺伝子による先天的色覚異常ですから、治療法はありませんが、進行も悪化もしません。色が識別しにくいだけで、視力も視界も正常です。

日常生活を送る上では、ほとんど不自由は感じません。ただ、ある種の職業に就くのが難しくなります。仕事をする上で、色の識別を誤らないように、常に多大な努力を必要とすることもあります。でも、その多大な努力が、成功に導いてくれるかもしれません。色弱という特異な色彩感覚を利用することもできます。

大事なことは、検査を受けて、色弱の程度を知っておくことです。自分の色彩感覚の癖をしっかり把握することです。そうすれば、色の識別を誤らないように対処できます。色が識別しにくくなる場面や状況がわかっていれば、避ける方法も見つかります。色弱であることを自覚することで、何に対しても前向きに取り組めるようになります。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする