膝を伸ばすと痛い原因は?炎症の可能性と治療法について!

何かの拍子で膝が思うように動いてくれないなど、膝のトラブルは年齢を問わずに多々ありますね。膝には、ジャンプをしたり、逆に踏ん張ったりと、自分で思うよりも大きな負荷がかかっています。

そんな膝のトラブルを抱えている人のためにも、今日は膝を伸ばすと痛い時の症状と対処法をお伝えしていきます。

では、色々な症状から見ていきましょう。

膝の症状と特徴

きれいな足1

膝の痛みがでるトラブルや病気は、たくさんあるのですが、今日は膝を伸ばすと痛い病気での代表的なものを取り上げてみます。

鵞足炎(がそくえん)

症状

膝の直下に、腫れや伸ばした時の痛みがでるようでしたら、鵞足炎の可能性があります。

特に膝の内側を指で押したりすると痛みが出てくる、太もものストレッチで痛むようなら、鵞足炎の可能性は高くなってきます。

ひどくなると何もしなくても痛みを感じるようになります

太ももの裏側をハムストリングと言いますが、内転筋などの筋肉が腱に集まる部分がガチョウに似ていることから、そういう病名が付いているようです。

原因

スポーツや無理な動き、階段での負担が大きいことが考えられます。また球技などのように、膝に負担が掛かったままで回転するなど、過剰な負担が原因となります。

無理な動きや、ジャンプでの不時着では、膝を損傷することがあります。

対処法

膝に対する過剰な動きを止めることが先決ですので、まずは安静にしましょう。

それでも治らない場合は、半月板やじん帯など、自分では治せない場合も多いので、早めに整形外科を受診しましょう。

膝蓋軟骨軟化症

症状

膝を動かすと膝の周辺に痛みを感じたり、石が当たるような音がすることもあります。

また、引っかかるような違和感を覚えたり、膝を伸ばすときには、きしむような違和感が出てきたりします。

原因

ひざのお皿を膝蓋軟と言いますが、その部分が大腿骨である太ももの骨とこすれてしまい、骨が減少することで炎症が起こるのです。

そして、こすれた軟骨が変性をしてしまうのです。大腿四頭筋の萎縮での固さ、筋力不足などが原因として考えられます。

10代~20代を中心とした女性に多く、膝蓋骨が安定していない人が発症しやすいようです。

対処法

大腿四頭筋を鍛えるために、ウォーキングを生活の中に取り入れたり、ストレッチなどで膝の可動域=動く範囲を維持するようにしていきましょう。

大腿部の筋力が付いてくると、膝への負担が少なくなり、膝に柔軟性が出来ると、膝の痛みを和らげたりするので、炎症も抑えていくことが出来ます。

半月板損傷

症状

膝は、たくさんの骨と筋肉で組織されていますが、関節の内側と外側の両方にある三日月型の軟骨組織を半月板と言います。

スポーツなどで身体を強く動かしたり、ねじるといった状態になってしまうと、膝に強い痛みを感じますが、その痛みが継続してしまいます。

他には、膝関節の動きに違和感があり、上手く動かせないなどの症状が現れます。また、膝を伸ばすことが出来ないといった、可動域の制限(動かせない)が出てきます。

原因

半月板損傷のほとんどが急性のケガであることが多いようです。そのために、急性のスポーツ外傷という分類をされています。

膝は、身体を支えるために、大きく負担が掛かりますが、急激な運動や無理な体勢などで、膝を酷使してしまうと、片方の膝には体重の10倍以上の負荷がかかることさえあるのです。

ぶつけたり、急激な動きのために、衝撃を吸収しきれなくなることが原因になってきます。

対処法

膝の損傷個所を安静にすることと、早く修復をすることが大切です。半月板の損傷した状態に合わせて医師が治療をしていきます。

損傷の状態によっては、手術が必要になることがありますが「関節鏡下郭清術」といって内視鏡による手術が主に行われます。

半月板を取ってしまっても、2カ月以内で軽い運動が出来るようになるようです。

変形性膝関節症

症状

膝蓋軟骨軟化症と似ているのですが、膝を動かし始める時に痛みを感じるようになります。

例えば、立ち上がる時、座る時、歩き始める時などです。変形膝関節症とは、膝関節の骨や軟骨がすり減ってしまうことで、もろくななり、変形してしまった状態をいいます。

膝から音がする場合には、変形膝関節症の可能性があります。膝に水が溜まったり、きしむような違和感を感じたり、40代以降の人の痛みとして多いようです。

原因

加齢による骨の劣化や、膝に対する負荷が継続したままによる骨の劣化であると思われます。

膝を酷使したり、加齢による関節組織の劣化、膝の病気やケガなどによって、膝関節の中にある軟骨は少しづつ剥がれたり、削り落とされていきます。

そうすることで溜まってしまう細かい軟骨の削りかすのようなものは、膝の関節の中を巡っていき、その結果として関節包の内側にある「滑膜」という組織を刺激することになります。

すると身体の中から異物を排除しようと、免疫(めんえき)作用が働き、滑膜から刺激物質と言われる分解酵素や白血球、リンパ球を含んだ「関節液」がいつもより多く分泌されるのです。

このように刺激物質と、膝を守ろうとする関節の中の組織が闘ってくれている状態が「炎症」ということになります。

また、膝を守ろうとする関節液には「サイトカイン」という物質がふくまれているのですが、そのサイトカインが炎症を強めたり、周辺組織の緊張を起こして血行不良を招くので、痛みが増幅したり治療困難な状態にさせてしまうのです。

対処法

スポーツをしたとか、山登りをしたなどの自分で原因が分かる場合には、一時的なことが多いので、膝を動かし始めに痛みがでる時には、しばらく安静にして様子をみましょう。

始めから痛みがでている場合や、いつまでも続くといった状態の時には、骨折をしていることがあったり、じん帯を損傷している場合があるので早めに病院へ行きましょう。

気を付けてほしいのは、初めから痛くても「大したことがない」などと過信をして自分で判断をすることは大変な危険があるということです。さらに悪化をさせてしまったり、完治をするまでが長期に及ぶなど、辛い状況が続いてしまいます。

膝の痛みの原因となる筋肉

膝の痛み

膝を伸ばすと痛くなった原因には、膝に大きな負担がかかった場合が多いようです。膝伸ばすと裏を側が痛い場合には、筋肉と深く関わりがあります

それでは、次に筋肉のお話としてお伝えいたします。膝の裏には、腓腹筋、膝窩筋、ハムストリング筋群の3つがありますので、ひとつずつ見ていきますね。

腓腹筋(腓腹筋)

腓腹筋は、ふくらはぎの筋肉にあたります。

ふくらはぎは、外側と内側の2つで出来ている筋肉の動きによって盛り上がったりしますが、それはアキレス腱へと繋がっています。

起立した状態でも使われる筋肉ですので、疲労が蓄積したり、身体が前に傾くとバランスを取ろうとしてしまい張るので痛みが出やすい場所になります。傾いたりして片側に負担が掛かると、痛みが発生しやすくなります。

膝窩筋(しつかきん)

これは膝の裏にある小さな筋肉で、太ももである大腿部の外側から、脛の骨の後方に向かっているのです。

この筋肉が炎症を起こすと、痛みで膝を伸ばせなくなります。膝を安定させたり、曲げ伸ばしをするときに必要な筋肉です。膝を安定させるこの筋肉に炎症が起こり痛みがでると、膝の曲げ伸ばしが難しくなってくるので辛い状態といえますね。

ハムストリング筋群

ももの裏の筋肉の総称として、ハムストリング筋群があります。この筋肉も外側と内側の2つの筋肉で出来ています。

外側の筋肉である大腿二頭筋というのは、膝の痛みを感じている人の多くが硬直しています。また、大事な働きとして、膝の曲げ伸ばしや、足を後方にあげる動きの時に使われる筋肉なのです。

何かの原因で、筋肉が硬直していることが、痛みの多くを発生させていると考えられています。

筋肉の役割

筋肉は、大切な骨や関節の動きを支えたり、骨では出来ない曲げ伸ばしなどをしてくれます。

その筋肉の動きがあるために、私たちは自由に身体を動かせるのですね。支える筋肉が疲労過多になってしまうと、当然いろんな骨や関節を支えることが出来なくなるばかりか、悲鳴のように「激しい痛み」として現れるのです。

また、筋肉は私たちに欠かせない栄養素や酸素を全身に運ぶ働きをしてくれます。しかし、筋肉は使わなければ筋肉の力は落ちていき、いろんな不都合を起こしてしまいます。

過剰にならないように、健康と美容のためにも少しづつ毎日動かしていきましょう。

治療の種類

1

膝の裏を伸ばすと痛むという症状を改善するには、早く治療をしていくことが大切です。

また、膝裏を伸ばす時に痛みが発生する場合には、痛みがでる所の筋肉が柔軟性を失っていることになります。

対処法としては、筋肉をやわらかく引き伸ばすストレッチをしたり、病院で痛みどめを処方してもらうことが考えられます。

投薬

痛みをコントロールするために薬物を使って、保存的な療法としていきます。湿布や、消炎鎮痛剤を使われることが多いようです。

痛み止めの注射

確かに痛み止めを使用すると、痛みが軽減されていくので、早く楽になりたい人には便利ですね。

しかし、安易に何度も痛み止めを使用するということは、少しづつ身体が慣れてしまい注射も飲み薬も痛み止めが効かなくなってしまうことを意味します。

その他の治療と対処

  1. 関節の中の動きを良くするために、ヒアルロン酸を注入する
  2. 筋肉をやわらかくすることで痛みを防ぐ、マッサージをする

温熱療法

  • 患部を温めて、血流を良くしていくことで筋肉をやわらかくしていく
  • 病院でのホットパックや、電気、超音波など

装具を使う

サポーターや、膝関節の保護という意味では、一時的に固定することで患部の安静を保ちます

運動療法

  • 筋肉を伸ばしたり、じん帯を伸ばすストレッチをする
  • 膝に重さという負荷をかけて、強くする
  • ウォーキングや自転車を使って鍛える
  • 肥満をおさえて、膝の負担を軽減する

整体・治療院

根本的に治したいと考えて、整体や治療院に行く人もいると思います。

施術内容や、施術施設によっては保険を使えない場合もあり、高額になることも予想されますので、事前に確認してから行きましょう。

骨の仕組みを整えるという形ですので、合う人と合わない人がいると思いますので自分に合った施術施設を探しましょう。

まとめ

腸脛靭帯炎

今日のまとめです。

  • 痛みの出る原因となる病気には、鵞足炎、膝蓋軟骨軟化症、半月板損傷、変形性膝関節症が多い
  • 膝の痛みに関係する筋肉は、腓腹筋と膝窩筋、ハムストリング筋群の3種類がある
  • 筋肉が硬直していることが、痛みの多くを発生させている可能性がある
  • 筋肉には、栄養素や酸素を全身に運ぶ働きがある
  • 膝の痛みがでる原因としては、膝に大きな負担がかかった場合が多い
  • 膝を伸ばすときに痛い場合には、筋肉と深く関わりがある

このように、たくさんの病気や原因があるのですが、ほとんどは温めたり、筋肉をやわらかくすることで治すことが出来そうです。

加齢での病気は、出来るだけ運動や食事などで、過ごしやすい状態を作りましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする