産後の痔の原因を紹介!いつまで症状は続くの?

妊娠・出産で痔を経験する人は、ふたりにひとりはいるとも言われています。椅子に座るのも辛い人から、自覚がそれほどない人まで、症状は様々です。妊娠中は大丈夫だったのに、産後から痔になる人もいるほどです。けれど、恥ずかしいとか育児で忙しいなどが理由で、なかなか病院に行けれないという人も多いでしょう。

ただ、そのまま放っておくと慢性化して、お通じのときに激痛が走ったり、患部が壊死することもあるのです。ここでは痔になる原因と予防法をご紹介します。

どうして産後に痔になるのか?

産後に痔になる原因について紹介します。

出産時のいきみが原因

女性

産後の痔としてあげられるのは、切れ痔とイボ痔です。出産時のいきみが原因で肛門が切れたり、痔核が出てきて痛みを伴います。いきみで痔になる原因は、出産前から痔を持っていることにもあります。

特に原因のほとんどが便秘にあることが多く、日頃の便通時に肛門を傷つけて痔核ができていることがあるのです。それが長時間のいきみで肛門に負担がかかることにより、出てきます。

妊娠時の体の変化

妊娠時の体の変化また、妊娠時は血液が増えることにより、水分不足になったり、血流が悪くなります。それで便秘になったり、静脈瘤が出来るきっかけになり、イボ痔へと繋がっていくのです。さらに、妊娠時はホルモンバランスが崩れやすいので、それが便秘の原因になったりするのです。

また、貧血気味にもなる時期です。なかなか運動も思うようにできず、血行不良になりやすく、体が冷えることもあります。体内の冷えも便秘に繋がり、痔の原因となっていきます。運動不足や妊娠時の体の変化により、引き起こされることも多いということを知っておく必要があります。

実は痔があることに気づいていない

これらは自覚症状がなくても、痔になっている場合もあるから要注意です。痔核があることを知らず、出産時のいきみで肛門に出てくることもあります。だから、産後初めて痔を感じる人も多いのです。もともと便秘気味で便が硬い人などは、注意が必要です。

また、妊娠中の血液増加で水分不足になり、それが便秘を引き起こして、知らず知らずのうちに痔になっていることもあります。

出産時のいきみなどでイボ痔になるのは、こういったことが起因しています。また、産後の授乳にも原因があります。授乳時は、実に1リットル近くの水分が失われていくのです。この水分不足が原因で、便秘を引き起こしイボ痔になります。

生活習慣に原因がある

また、食生活が原因となる場合もあります。偏った食事や、刺激物の摂取、それから水分となるお茶や水の摂取量が少なくなっている場合などです。バランスの取れた食事を取ることが習慣でない人は、気をつけていきましょう。

体の冷えも、痔にはよくありません。血行が悪くなることにより、静脈瘤ができてイボ痔になるからです。長時間座りっぱなしや、入浴はシャワーだけで済ますことなども原因になります。日ごろから、体を動かさないことが多い場合は、注意しておく必要があります。

では、産後の痔は、いつまで続くのか?

産後の痔が発生した場合は、どれくらい続くものなのかを紹介します。

治癒にかかる時間は人それぞれ

2

これは、個々の症状により一概には言えません。例えば、いきみが原因の切れ痔の場合は、一か月程度で自然治癒する人もいます。ですが、患部を清潔に保てているかどうかや、薬の使用の有無でも、治癒する時間は違ってきます

便秘が原因の場合は、生活習慣の見直しで改善される場合もありますが、これも治癒までの時間はそれぞれです。産後は、会陰切開の傷が治るまでに一か月はかかりますので、そのときまで痔が継続していることもあります

繰り返される痔もある

いきみなどが原因の切れ痔の場合、自然と治ることもあります。しかし、患部を清潔に保てなければ、治癒までには時間がかかることもあります。また、排便時にいきみが癖になっていると、繰り返し発症することもあります。

もちろん、市販薬を使うことで、症状は改善されます。しかし、これも人それぞれで、二週間程度で治ることもあれば、クセのように繰り返す人もいます。また、自分に症状と合っていない薬を選択してしまうと、さらに悪化する場合もあります。

ストレスや、排便時にいきみが多い人、アルコールの摂取量が多い人などは、一度治ったかに見えた痔が、再び発症することもあるのです。これも、便秘を引き起こしたり、便通時のトラブルで痔の原因となります。

実は痔が治っていない場合もある

痔といっても症状は様々あるので、生活改善や市販薬を使っても痛みが継続する場合もあります。特に自然治癒に任せた場合、痔核が隠れているだけということもあります。

そもそもイボ痔は、静脈瘤によってできています。これは、なかなか自然に完治するのは難しく、肛門の内側に入ってしまうだけのこともあります。それがストレスや排便時のいきみ、食生活の乱れによって、再び出てくることがあるのです。

だから痔になったなと自覚できた場合は、我慢をせずに肛門科や出産した産婦人科で受診をしてみましょう。早期の改善に繋がりますし、将来的にも痔に悩まされることがなくなるかもしれません。

なるべくなら痔になりたくない! 予防策は?

3

もちろん痔は発生させたくないものですよね。どのようにすれば予防できるのかを紹介します。

食生活の改善を

予防策としては、便秘や下痢などを改善することです。日頃から水分補給を意識して取ったり、刺激物などを控えめにすることが重要です。妊娠時もそうですが、授乳時もこまめに水分を摂るなどして気をつけたいところです。

食生活も大事で、繊維質の多い食事を摂ったりして、お通じをよくする様に心がけましょう。便を良くするヨーグルトなどの乳酸菌が入っている食べ物も効果的です。

飲み物や清潔を保つことも重要

飲み物も忘れてはいけません。なるべくカフェイン入りの飲み物を控えめにして、お茶やハーブティーなどを飲むことをお勧めします。これらの対策が、便秘予防にも繋がり、痔を防ぐことにもなります。

また、産後は会陰切開の傷がひどくなければ、ウォシュレットを使うなども、有効な予防策です。肛門を清潔に保つことで、痔を予防することにもなります。このとき、トイレットペーパーで何度も擦ったり、力を強くしてしまうと逆効果なので、気をつけましょう。

体を冷やさないこと。出産時にも予防はできる。

また、体を冷やさないことも、痔の予防になります。血行をよくして静脈瘤を作らないことです。温かいお湯に浸かったり、産後は産褥体操などを無理ない範囲で行い、体を動かすことも大切です。

さらに、出産時には肛門を抑えることでも予防になります。出産が原因のイボ痔は、いきみで起こるものです。そのため、助産師さんなどに肛門を抑えてもらうだけでも違います。妊娠中から痔だと分かっている場合、勇気を持って医師や助産師さんに伝えておきましょう。それだけでも、痔になるリスクが減っていきます。

まとめ

4

産後の痔は、誰にでも起こりうるものです。そして、ほとんどが便秘が原因で、引き起こされるものでもあります。日頃から便秘にならないような、生活を心がけていきましょう。

それには食生活の改善や、水分補給などが必要です。刺激物やアルコールの摂取量が多い人は、控えめにしていくことが重要です。また、ストレスや排便時のいきみも痔を繰り返す原因になります。なるべく気分をリフレッシュし、便通がよくなるように気をつけていきましょう。

自分がどのような症状か判断に迷うときは、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。出産した産婦人科でも、対応してくれます。早めの受診が早期の治癒に繋がることもあります。このように予防や対策をしながら、産後ライフを快適に過ごしたいものです。

関連記事として、

産後の抜け毛はいつまで続く?対策方法を紹介!

産後の悪露はいつ終わる?対処方法や症状を紹介!

産後の生理はいつから始まるの?出産前との変化はあるの?

産後のうつ症状の原因は?環境やホルモンバランスの変化について

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする