赤ちゃんが指しゃぶりをする原因とは?期間や対策も紹介!

赤ちゃんが指をしゃぶっている光景を見たことのある人も多いのではないでしょうか?可愛いらしくて赤ちゃんらしい行動ですよね。

しかしお母さんの立場からしてみると、細菌が入ったりしないか、指しゃぶりはいつになったら止めるのか心配になってしまうのではないでしょうか。赤ちゃんの指しゃぶりについて知っておく必要があります。

今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについての記事を書いています。なかなか指しゃぶりを止めなかったり、どういった影響があるのか知りたいお母さんは読んでおきましょう。

赤ちゃんの指しゃぶりの時期

赤ちゃんが指しゃぶりをする時期について紹介します。また、その時期の指しゃぶりがどういった意味合いを持っているのかを知っておきましょう。

1歳までの指しゃぶり

指しゃぶり

赤ちゃんの多くは、生後二ヶ月頃から指しゃぶりを始めだします。生後2〜4ヶ月の頃は、口のそばにあるとなんでも無意識にしゃぶります。5ヶ月を過ぎたあたりから、手で掴んで口に持って行きしゃぶるという行動にでます。

この頃の指しゃぶりは「吸てつ反射」という赤ちゃんが持っている本能的な動作なのです。吸てつ反射があるおかげで、おっぱいやミルクを吸うことが可能なのです。

指をしゃぶることで手や口を刺激することにより、目と手が連動していることを学んだり、味や形などを学んでいます。ですので、指しゃぶりをしていることは決して悪いことでな無いので、無理に止める必要はありません。1歳までの指しゃぶりは欠かせないものとして接して下さい。

指しゃぶりをして学習していると知ると、温かく見守ることも可能ですよね。本能による行動なので、悪い癖ではなくおもちゃの1つして捉えましょう。

1歳〜2歳の指しゃぶり

赤ちゃん 指しゃぶり

この時期になると指で遊ぶことは少なくなります。おもちゃで遊ぶことの方が多くなるので、指しゃぶりを行うのは眠たい時や退屈を感じている時です。

1歳未満の頃と比べると、指をしゃぶる回数も減ってきます。

3歳より上の指しゃぶり

指をしゃぶる子供

1歳未満の子供が行う指しゃぶりと、3歳以降でする指しゃぶりは意味が違ってきます。

2,3歳の頃の指しゃぶりも、寝ている間や短い時間の指しゃぶりであれば良いのですが、長時間行っている場合であれば、頻度を減らしてあげる必要があります。4歳、5歳になっても指しゃぶりをする子供も少なくありませんが、成長に悪影響を与える場合があるので3歳以降で頻繁に指しゃぶりが行われている場合は注意しましょう。

指しゃぶりの原因

では、なぜ赤ちゃんが指しゃぶりを行うのでしょうか。指しゃぶりの原因を紹介します。

眠たい時

赤ちゃん 眠たい

赤ちゃんは、眠たくなると指しゃぶりを行ないます。

赤ちゃんが眠気を感じると、心を落ち着かせるために母乳を飲んでいる時と同じ状態に持っていこうとします。しかしお母さんのおっぱいはないので、代用として自分の指をしゃぶっているのです。いつも吸っているお母さんのおっぱいと大きさが似ているので、親指をしゃぶってしまうのです。

赤ちゃんが寝ている時に指をしゃぶっているのはこういった原因からです。

不安なとき

赤ちゃん 不安

赤ちゃんは、不安な状態になると心を落ち着かせるために指をしゃぶります。

寂しさを感じた時に遊び相手や話し相手がないと、赤ちゃんは不安を感じてしまいます。その不安を落ち着かせるために指をしゃぶるのです。3歳になってもなかなか指しゃぶりを辞められないのは、寂しいという感情を多く感じている可能性があります。

歯が生えるとき

赤ちゃん 口

初めて歯が生えてくるときに違和感を感じてしまい、指しゃぶりを行ってしまうことがあります。

ムズムズを抑えるために指しゃぶりだけでなく、様々なものを口に含もうとします。指しゃぶりができない時は、近くにあるものを噛もうとする場合もあります。

しかし、歯がムズムズするのは防ぐことができません。あまりにも頻繁に口に何かを含もうとするのであれば、歯固めを使用してみましょう。

お母さんの気を引きたい時

赤ちゃん 指加える

なかなか指しゃぶりを止めない原因としては、親にかまってもらうために指しゃぶりを行っている場合です。

指しゃぶりをするとお母さんに怒られるを分かっていながら、自分に注意を注いでくれるのが嬉しくて、ついつい指しゃぶりを行ってしまうのです。しかし、自分で悪いことをしていると思いながら行っている行動なので、子供の成長に関しては悪影響です。

なるべく早く改善させた方が良いでしょう。

指しゃぶりが与える悪い影響について

上記で紹介した様に1歳までの指しゃぶりは必要不可欠なものですが、3歳以降の指しゃぶりは成長に悪影響を与えてしまう場合があります。どのような悪影響があるのかを知っておきましょう。

歯への悪影響

赤ちゃん 歯

指しゃぶりを行うことで影響を受ける部分は「歯」の部分だといえます。

指をしゃぶることで、歯や顎に強い力が加わってしまうことが大きな原因です。この時期の子供は成長している段階なので、早期に改善しないと歯に悪影響を与えてしまうのです。具体的な悪影響として、

・歯並びが悪くなる

・前歯が出てしまい出っ歯になる

・前歯に隙間ができる

といった影響があります。指をしゃぶることで、隙間が出来たり歯のかみ合わせが変化するといったことが現れるのです。歯のトラブルが起きたまま成長してしまうと、改善するのが難しくなるので注意しましょう。さらに、上記の悪影響が起きてしまうと、

・発音が上手くできなくなる

・口を開ける癖がつく

・口で呼吸するようになる

・音を立てて食事するようになる

といった影響を引き起こしてしまいます。これらが癖になったまま成長してしまうことも少なくないので、気をつけましょう。

菌が入る

指をしゃぶることで、菌が身体に侵入しやすくなってしまいます。

しかし、赤ちゃんの身体に菌が入らないようにするのは難しく、全く入らないようにするのはあまり良くありません。というも、ある程度の菌に触れることで抵抗力をつけさせる必要もあるので、指しゃぶり程度であれば菌の心配をする必要はありません。

ただし、明らかに汚いものに触れた時や口に入れてはいけないものをしゃぶろうとしてしまうこともあるので注意しましょう。

指にタコが出来る

指しゃぶりを多く行っていると、指にタコが出来てしまうことがあります。

始めて赤ちゃんの指にタコが出来ると焦ってしまうお母さんもいると思いますが、指しゃぶりが少なくなっていき回数が減ると、指のタコも知らない間に改善されている場合がほとんどなので心配する必要はありません。

指しゃぶりを止めさせるには?

上記で記載したように、3歳までの指しゃぶりは無理に止めさせる必要はありませんが、3歳を過ぎてからも指しゃぶりが続くようであれば止めさせる必要があります。どのようにすれば、止めさせられるかを紹介します。

日常生活

赤ちゃん 外で遊ぶ

日常生活においての対策方法としては、

・外で遊ぶ回数を増やす

・手と口を使用する回数を増やす

・寂しさを感じないようにスキンシップをする

・指しゃぶりを行っていたら、他に興味を持ちそうなものをすすめる

という方法で、指しゃぶりに対する興味を減らしてあげることが有効です。

もしも指をしゃぶっていた場合は、無理に叱ってストレスを与えないように注意してください。優しく諭すように指しゃぶりを止めさせてください。

また、指しゃぶりの回数が減ってきたらしっかり褒めてあげてください。褒めることで、指しゃぶりをしないことが良いことなんだなと思うようになります。

寝る前

赤ちゃん

寝る前に指しゃぶりをしてしまう赤ちゃんは多くいます。この時に、すぐ寝るからといって放置してしまうと指しゃぶりを改善するのは難しくなります。

赤ちゃんが指を口に持って行かないように、手を握ったまま絵本を読むなどして寝かしつけるようにしましょう。そうすることで、指しゃぶりをしなくても寝られる習慣を身につけさせてあげてください。

病院へ行く

様々なことを試しても指しゃぶりを止めない場合は、思い切って病院へ連れて行くことも必要です。

上記で記載したように、指しゃぶりの頻度が多いと成長に悪影響を及ぼしてしまいます。徐々に回数が減ってきたり、頻度が少なくなっているのであれば無理をして病院へ連れて行かなくても良いのですが、高い頻度で指しゃぶりを行っている場合は病院へ連れてくのは1つの手です。

まとめ

今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについての記事でした。

1歳までの指しゃぶりは決して悪いことでないので、無理に止めさせないことを知っておきましょう。3歳までの指しゃぶりは様々な経験をしている段階なので、自然と指しゃぶりが減ってくるのが一番良いといえます。

ただし、いくつになっても指しゃぶりを止めない場合は、親の力で止めさせることも必要です。赤ちゃんの成長に悪影響を与えないようにしましょう。

関連記事として、

赤ちゃんのお座りの時期はいつ頃?便利なグッズも紹介!

赤ちゃんの歯ぎしり理由と対策方法について!注意点は?

赤ちゃんのお風呂の入れ方について!一緒に入るのはいつから

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする