赤ちゃんの視力はいつから発達する?成長段階に合わせて紹介!

新生児期の赤ちゃんが静かに寝ていると思ってふと見ると、目をあけてじっと見つめているような時があって、見えているのかとびっくりする事がありますよね。

赤ちゃんは、いつから目が見えるようになるのでしょうか。赤ちゃんの視力の発達や、目の病気、その症状についてまとめてみました。

赤ちゃんの目はいつから見える?

新生児1

体内にいるときから赤ちゃんは、まばたききをしているといわれています。まだ目は見えていませんが、明るさや暗さなど光はしっかりと感じることができています。赤ちゃんの視力の発達は個人差がありますが、一般的な例として視力の発達過程を、月齢別に紹介したいと思います。

新生児期

生後1週間位から、いくつかの物の中から人を見分けることができるといわれています。しかし、まだ目の焦点を合わせることが出来ないので、じっと目を開けていることがあっても、ぼんやりとした状態でしか見えていません。人を見分けるのも、モノクロの状態のシルエットで見分けているのでしょう。

新生児の視力は、0.01~0.02位だといわれています。色の認識は、黒、白、グレーにしか認識ができません。生後2週間くらいで、だいたい20cm~50cmくらいまでの物を見ることが出来るので、抱っこしたときのママの顔の位置は、ちょうど赤ちゃんが最も認識しやすい位置にくることになります。

生後1、2か月頃

生後1、2か月頃になると、少しずつ物を目で追うことが出来るようになります。他の色の認識も出来るようになってきます。

まだ、両目を一緒に動かすことが難しい時期なので、黒目の位置がずれているように感じて心配になるかもしれませんが、成長と共に症状は落ち着いてくるので心配はいりません。

生後3、4か月頃

生後3か月頃になるとだんだん焦点が合うようになってきて、両目を同時に動かせるようになります。しっかりと目で追うことが出来る「追視」がはじまります。

色の識別も赤色が最初に識別できるようになり、少しずつ黄色や他の色もわかるようになってきます。赤ちゃんが遊ぶおもちゃの色は、はっきりとした色の物を選ぶといいでしょう。視力は、0.04~0.08くらいだといわれています。

生後4、5か月頃

生後4、5か月頃になると、目と手が同時に動くようになり、自分の手を眺めている姿もよく見かけるようになります。見えるものに触れようと手を伸ばしたり、おもちゃを使って自分で遊べるようになります。

この頃になると首もしっかりと座ってくるので、顔を動かしながら目で追っていたり、物音がした方を向くこともできるようになります。

生後6~8か月頃

この時期の赤ちゃんは、視力は0.1くらいになります。この時期から急速に視力が発達してきます。いろいろな人達の顔を覚えるようにもなります。人の顔がはっきりとわかるので、パパやママと他の人との区別がしっかりできて、人見知りが始まる赤ちゃんもいます。

物が立体的に見えるようになり、奥行きや距離感もわかってきます。物が近づいてくると目をつぶったりするようにもなります。体の成長機能と共に著しく視力も発達する時期です。お座りやハイハイなどができるようになると、動ける範囲が広くなりその分視界も広くなって、いろいろな物に興味がめばえてくる時期です。

1歳頃

視力は0.2くらいになり、つかまり立ちや少し歩きはじめる赤ちゃんもいて、更に行動範囲が広くなることで見える世界も広がってきます。

上下、左右奥行きも認識できるようになり、細かい小さな物も見つけられるので、興味を示すものも増えてきます。人の表情もわかるようになり、記憶も出来るようになってくるので、ママが「いないいないばあ」などをすると喜ぶようになります。

2、3歳頃の赤ちゃん

視力は更に発達してきて、2歳頃の赤ちゃんの視力は0.5~0.6くらいで3歳頃には成人と同じ1.0くらいになっています。好奇心もさらに増えてきて行動範囲も急速に広くなる時期なので、たくさんの物事に触れさせて、赤ちゃんの好奇心を育ててあげましょう。

赤ちゃんの好奇心を育てることは、脳や視力の発達にも大きく影響します。いろいろな物事がわかるようになってきた赤ちゃんと一緒に遊びながら、赤ちゃんの成長を促進させてあげましょう。

脳と視力の関係は?

yjimage (11)

新生児期の赤ちゃんは脳の発達がまだ未熟なため、見たものを認知する機能が発達していません。毎日の経験の積み重ねで、脳の機能は発達していきます。そのたくさんの積み重ねが、視神経の発達にもつながり、視力の発達を促します。

物の距離間や奥行きの判断を脳が認識できるようになり視神経へと伝わって、目で見たものを判断できるようになります。視力が急激に発達している時期は、脳もたくさんの刺激を受けて発達している時期なのです。

目の病気を見つけるには?

赤ちゃんの頭の形

新生児期や月齢が小さい頃の赤ちゃんは、視力も成長も個人差が大きく、病気かどうかを見極めるのは難しい時期です。

しかし、早期の発見と早期の治療は病気の改善につながります。生後6~8か月頃から急速に視力が発達していく時期になるので、その頃から赤ちゃんの様子のなかで注意しておきたい事をまとめてみました。

これらのことを、普段の生活で注意しながら赤ちゃんの様子を見て、気になる事があるときは医療機関を受診するようにしましょう。

◆目で物を追う追視ができていない

◆追視をするときに両目が同じ方向に動いていない

◆左右の瞳の大きさが極端に異なる

◆太陽の光などの明るさを極端に嫌がる

◆赤ちゃんの瞳の色が白っぽかったり光っている

◆手で目を交互にかくしてみると極端に嫌がる

赤ちゃんに多い目の病気

at the doctor's office

赤ちゃんに多い、赤ちゃんの目の病気についてまとめてみました。

弱視

赤ちゃんの視力は時間をかけて発達していき、3歳くらいで成人と同じ視力になるといわれています。その発達の過程で何らかの視覚刺激に異常が起きると弱視になります。

弱視の原因は様々で、その原因によって治療方法も変わってきます。赤ちゃんが物を見るときに、極端に顔を近づけていたり顔を横に向けて見るなど気になる様子があるときは、専門医を受診してみましょう。

斜視

黒目がずれてしまい視点が合わない状態です。

片方の目は、真っ直ぐに前を見ているのに、もう片方の目が内側に向いている状態を内斜視、もう片方の目が外側に向いている状態を外斜視、もう片方の目が上か下を向いている状態を上下斜視といいます。生後6~8か月頃の赤ちゃんに、これらの症状が出ているときは、注意してみるようにしましょう。

斜視は、目を動かす筋肉のバランスが悪かったり、中枢神経に異常があることが原因になります。赤ちゃんのほとんどの場合は、成長とともに自然に治ってきますが、治療が必要な状態かどうかの判断は付きにくいので、気になるときは専門医を受診して相談してみるようにしましょう。

まとめ

baby-72224__180

赤ちゃんの成長は個人差が大きいものです。同様に視力の発達も赤ちゃんよって違いがでてきます。赤ちゃんの視力の発達と脳の発達は大きく関連しているので、成長過程の赤ちゃんの好奇心を育ててたくさんの刺激を与えてあげましょう。

赤ちゃんの目に気になる症状があっても、成長とともに自然に治る場合もあるので、赤ちゃんといっぱい遊んで、たくさんの刺激を脳や視神経に与えながら、赤ちゃんの成長を見守っていきたいですね。赤ちゃんの様子を見ていて不安が強いときは、専門医の診察を受けるようにしましょう。

関連記事として、

赤ちゃんの目やにが多い原因を紹介!病気の可能性は?

赤ちゃんの耳掃除の方法を紹介!タイミングや耳垢について!

赤ちゃんのアレルギーの症状は?原因や対処方法を紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする