産後のうつ症状の対策方法は?頑張る人ほど発症しやすい!

産後は、自分の身体を休める時間もないまま、授乳やおむつ替え、寝かしつけなどの赤ちゃんのお世話、更に家事もあって時間に追われる毎日ではないでしょうか。

赤ちゃんを出産して、感動と喜びでいっぱいだったはずが、最近は、気分が鬱々としたり、イライラしたり、疲れがたまる一方だったり・・身体の不調が続いていることはないでしょうか。産後は、ホルモンのバランスも乱れていて、身体は、妊娠前の状態に戻ろうと変化をする時期でもあります。そんな時期に、初めて体験する育児へのストレス、睡眠不足、疲労の蓄積が重なって、うつ状態になることがあります。

そんな、産後におきるうつ状態である「産後うつ」についての症状や治療法をご紹介したいと思います。

産後うつとは?

うつ

産後うつは文字通り、産後に発生するうつ症状のことです。通常、産後2週間~3週間以降に発症するといわれています。期間は、数か月~約1年くらいが一般的ですが、さらに長引くこともあります。発病の原因には、何等かの心因、状況因、さらにストレスが関与して起きるといわれています。

初めて体験する育児へのプレッシャーや不安などがストレスとなり、身体的疲労も重なることが、産後うつ発病の原因の一つだと考えられています。

うつ病は、頑張り屋で、几帳面な性格の人が発病しやすいといわれており、育児も家事も完璧にこなそうとする頑張り屋のママほど発病しやすいといわれています。

産後うつの症状は?

うつ2

特徴として、発症した本人は「努力が足りない」と自分を責めたり、悲観的になったりして、自分が「病気」のせいで異変をきたしていることに気が付かないまま過ぎていることが多くあります。一般的な、産後うつの症状をあげてみました。

◆気分の落ち込みが激しい

◆いらいらして落ち着かない

◆食欲がない

◆考えがまとまらず、家事や育児ができなくなる

◆睡眠がとれない

◆全て自分のせいだと自分を責める

◆いつも不安で仕方がない

その他にも多数の症状がありますが、身体のだるさや、疲れ、睡眠不足など、身体的な症状が目立ち、抑うつ気分などの精神症状が隠れてしまう事もあります。このため、本人も周囲からも、うつ病が見過ごされてしまう危険性もあります。

今のメンタルクリニックは、「ストレス外来」などがある病院もあり、気軽に相談できる病院が多くあります。赤ちゃんを出産した産婦人科、メンタルクリニック、地域の保健センターなど、相談できる場所が多くあります。話をするだけで、解消されることもあります。

自分の限界が来る前に、「産後うつ」になる前に、相談してみることをおすすめします。

産後うつには治療が必要?

うつ病に薬物療法と精神療法の治療が必要なように、産後うつも、同様のきちんとした治療が必要です。メンタルクリニックなどの病院で、カウンセリングと薬物療法を行います。症状が軽ければ軽いほど治りも早いので、一人で悩んだり、我慢したりせずに、悪化する前に出来るだけ早い受診が重要です。

産後はホルモンのバランスの崩れにより身体が変化しています。うつ病は、脳のシステムに異常が生じて、そこに精神的ストレスや身体的疾患が加わることで発病するので、風邪などの病気のように、身体を休ませれば治るというものではありません。崩れているホルモンバランスを正すこと、過度のストレスを取り除き、脳の機能を正常な状態に正すことが必要です。

責任感が強く頑張り屋さんのママほど「薬にたよってはいけない」と、途中でやめてしまう人もいます。しかし、「産後うつ」は、治療を必要とする病気です。医師の指示のもと、きちんとした治療を受けましょう。

産後うつにならないために、自分でできる対策法!

うつ7

うつ病の原因は、脳の機能的な障害に加えて、精神的ストレスや身体面でのストレスが加わったときに発病しやすいといわれているので、自分では、わからない所で病気になってしまっていることが多い病気です。

しかし、原因の一つでもある、精神的ストレスや身体面でのストレスを気を付けることで、産後うつ発病のリスクを減らすことはできます。日常生活の中で、自分でもできる、産後うつ病対策を心がけてみましょう。

全てを完璧にしようと思わない

頑張り屋さんのママは、手抜きが出来ず、家事も、育児も全て完璧にこなそうとしがちです。周囲の人たちは、皆完璧にこなしているように見えてしまい、「もっと頑張らないと!」と余計に、自分を責めてしまいがちです。赤ちゃんもママも、皆一人一人違って当たり前です。赤ちゃんも、ママも初めての連続、いろんなことがあるのが普通なのです。

考えてみたら、家事やその他の事は、それ程急を要することではなかったり、ママじゃなくてもパパや他の人に頼んでも大丈夫な事が多いのではないでしょうか。全部自分でやろうとせずに、赤ちゃん以外の「その他」は、後回し!と割り切りましょう。

睡眠時間をとる

睡眠不足は、精神的にも身体的にもストレスをためやすく、イライラの原因にもなります。ママの産後の身体は、まだ不完全な状態で、とても疲れやすい状態です。

そのうえ、赤ちゃんの授乳や夜泣きで、夜も眠れない日もあるでしょう。赤ちゃんが寝ているときは、ママも一緒にお昼寝時間にしましょう。睡眠が充実すると、心身共に元気が出てきます。赤ちゃんに睡眠が大切なように、産後のママの身体にも睡眠が大切だということを忘れないでください。

育児書や先輩ママの話は参考程度に

初めての経験ばかりで、時には、育児書や先輩ママは、心強い味方でしょう。しかし、赤ちゃんの成長過程、好み、性格は、皆違いがあります。育児書も、一般的な例えの話です。赤ちゃんには、個人差が大きく、一番わかっているのは、ずっと一緒にいるママだということに自信を持ってください。

先輩ママや余所のママの話を聞いて比べたりしないようにしましょう。そして、注意が必要なのは、世代がかなり違う先輩ママのアドバイスです。昔から言われていることが、今は、タブーとされていることが沢山あるからです。

自分流の育児に自信をもって、割り切るようにしましょう。「自分流」で、不安が出てきたときは、出産した病院や、小児科、地域の保健センターなどで、相談してみることをおすすめします。

まとめ

9赤ちゃんアレルギー

「産後うつ」は、ママが一生懸命頑張ってきた結果として、なってしまった病気です。頑張った証なのです。そして、ママの身体は、妊娠、出産、産後の身体から妊娠前の身体へと戻ろうとしている時期でもあるのです。

妊娠、出産という大仕事の後、休む間もなく、赤ちゃんの育児は始まります。赤ちゃんの育児は、初めての経験という精神的プレッシャーと、身体的疲労の連続で、育児を楽しむ余裕もないほど過酷な日々かもしれません。そんな状態が続けば病気になっても不思議ではない状況です。逆に、母親だからこそ、病気になるまで頑張ってこれたのでしょう。でも、そんな状態が長く続くことは、ママにとっても、赤ちゃんにとっても決して良いことではありません。

「産後うつ」を発病したら、病気になるほど頑張った自分に誇りをもってください。そして、今しかない赤ちゃんとの時間を楽しく過ごせるようになるために、早めの受診を心がけてください。パパや周囲の協力はもちろん必要ですが、今は、ママを助けてくるシステムがたくさんあります。食事の宅配や、保健センターでの相談、地域の自治体によっては、栄養士や保健師が相談にのったり、ママと赤ちゃんの休息のための部屋を貸出してくれるところもあります。いろいろなシステムを活用して、ママと赤ちゃんが過ごしやすくなることを第一に考えましょう。

産後うつは、治療すれば治る病気です。日に日に成長する赤ちゃんの一つ一つの変化が、ママの支えになる日がきっと、また戻ってくるはずです。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする